教えてください。
会社都合で退職し失業保険を貰った場合、
アルバイト等出来ないのは承知してますが
何か裏技がありますか?
ハローワークに毎月提出する書類にアルバイトをした事を、書かなければ問題ありません、口頭で喋ってもダメです。私の場合ですが、ハローワークで書類提出→名前を呼ばれて→次の書類を渡される、こんな感じで相手は流れ作業でしたので、アルバイトをしても黙っていれば問題はありません。
失業保険 受給資格についてお訪ねします。

雇用保険にも加入していますが 入社7ヶ月で会社が 経営困難になりクビということになりそうなのですが
すぐに失業保険は もらえるのでしょうか?
又失業保険をもらえる期間は どのぐらいなのですか?
解雇等の会社都合による離職の場合は雇用保険加入(被保険者期間)が6ヶ月以上あれば受給は可能です。
離職後に会社から離職票を発行してもらい、その他の必要書類等を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険(失業保険)受給手続きを行ってください、受給までの流れは下記の通りです。

受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日
説明会(約3時間)や認定日(30分~1時間半程度)はハローワークへの来所及び失業申告が必須です。

初回認定日は申請から約4週後と言う事が多く、待期満了の翌日~初回認定日前日までの日数×基本手当日額が初回認定日に支給決定され5営業日以内に振込になりますので、申請から約1ヶ月と言う事になります。
2回目以降は基本28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が支給されます。
支給期間は、被保険者期間が7ヶ月だけなら90日間です。(積極的な求職活動をされる事により60日間の個別延長支給がある場合があります)
失業保険受給中のアルバイトについてです。

アルバイト先の会社で雇用保険に加入すると、ハローワークへ報告されるので申告しないとバレると聞きました。正直に申告するつもりでいますが、ハ
ローワークではトータルの労働時間だけでなく、私が週に何日働いたかまでわかるのでしょうか?

例えば週3で1日5時間働いたとします。それを週4回1日4時間未満働いたことに調整して申告した場合バレますか?支給金額が少ないので、カットされて翌月に回されると生活が厳しいです。担当者によって話しが違い混乱しています。今月末が最後の認定日になり、残日数は21日です。
よろしくお願いします。
嘘の申告は必ずバレます。

そして多額のお金の返金を命じられますよ。私の知っている人は不正受給で70万近い返金を命じられた人がいます。

不正はおやめなさい。
前回の質問で気分を害してしまった方々がいますので、もう一度質問し直しさせて下さい。

私は5月に結婚するんですが、遠距離恋愛+私の仕事の都合で新居移住や式場決めが進まない為、今月末で退職しました。私達が新居に引っ越しするのは3月の予定で、そこで再就職をしたいです。私は失業保険金を約4ヶ月後に受け取れますが、私の地区のハローワークには新居の地域の求人情報がごくわずかです。勤務不可能な求人ばかり見る事になるので、それなら4ヶ月間ムダな求人を探すより、3時間位アルバイトして自分で稼いだ方がいい様に思います。ですが新居に引っ越してもすぐに再就職できないかもしれないので、給付を申請するべきだと周りの人は言います。共働きでないと生活が厳しいので、新居で再就職できなければ失業保険がすごく助かるんですが、今現在も極貧なので、迷っています。皆さんなら、どうすべきだと思いますか?
失業手当申請は退職後1年以内です。1年以内に給付が完了できるように申請すればよいことになります。
その間に再就職先が見つからなければ、
3か月の給付制限+あなたの受給できる期間[90日?]で180日かかるとみて4月までに再就職先が見つからなければ申請されれば良いことになります。

また、今回は受給されない場合には、退職後1年以内に雇用保険に加入できる事業所に再就職でき、雇用保険に加入されれれば、今回受給されなかった分の加入期間も通算ができます。
来年の10月31日までに雇用保険に加入が出来れば通算されることになります。

いずれにしても、あなたがお決めになることです。
どなたか解答お願いします。
A会社を…H13~H19の約6年間、正社員で働いていましたが自己都合で退職しました。
その後、三ヶ月後にB会社に…アルバイトで約2年間働き、今年の夏に退職しました。現在、就職活動中なのですが失業保険について質問です。

A会社…雇用保険に入っていました。
B会社…雇用保険には入ってませんでした。
こういったケースでは失業保険の手続きはできるのかどうか?
教えて下さい!
たいへん残念なのですが
失業手当がもらえるのは退職後1年間のため
A社退職時から1年間しか有効じゃありませんでした

もらわないまま時が過ぎてしまったというところですね

まあ、手続きしても、給付制限3カ月あったはずなので、雇用保険に入っていなかったら再就職手当も対象外だったでしょうし
どちらにしてももらえなかったとは思います


というわけで失業手当の受給資格はないと思われます。離職票ももらっていないですよね?
ただ、アルバイトが週20時間以上の労働だったら、雇用保険は加入していなければならず、さかのぼって加入してもらうこともできなくはないです。
失業保険に詳しい方お願いします。
1月に申請して、給付制限が3か月あり、次回の認定日は4月です。
それで認定されれば、4月末から失業保険が入るので
できれば受け取りたいと思ってるんですが、そんな中
「1日3~4時間、週4日程度、時給850円
3月から6月まで」のバイトを見つけました。

まだ応募はしてませんが、失業保険の説明書をおさらいしたら
「就業状態によっては、給付金額が下げられたり
支給がなくなったりします」とありました。

私の記憶では、1日4時間以内なら差し障りがなかったと思うのですが
前の仕事が辛くて辛くて退職したので、
バイトしても、もらえるはずの失業保険額をそのままもらいたいです。

それと、4月に認定されるときにバイトしてても
だいじょうぶでしょうか?

もちろんハローワークに聞いたらいいんですが
今週ちょっと忙しくて
ハローワークの利用時間に電話すらできないと思います。

説明不足でしたら捕捉します。
ご存知の方、経験のある方、よろしくお願いします。
1日3~4時間、週4日であれば、確かに雇用保険(失業保険)の加入対象である週20時間には到達しませんので、失業認定日にキチンと申告することで雇用保険が受給できなくもありません。

ただし、

休憩時間を除き1日4時間以上(4時間ちょうども含む)働いた日は、その日は「就労」となるので受給できません。
失業認定申告書の1欄には「○」を付けることになります。
言うなれば、その日は半日以上しっかり働いたので求職活動はできなかった、と見なされる訳です。

1日4時間未満だった日は、「内職・手伝い」となるので受給できる可能性がありますが、たとえ労働時間は3時間でも1日2500円も稼ぐとなると、その日の基本手当はほぼ確実に減額計算になると思います。
計算式はかなり面倒なので省きますが(今どきは手計算せず自動計算に任せるので)基本手当の金額によってはかなり削られます。
失業認定申告書の1欄には「×」を付け、2欄には前の失業認定日から今回の失業認定日の前日までの間に給料が支払われた場合に、「×」に相当する部分の日数と金額を計算して記入するのですが、かなりややこしいのでハローワーク窓口で職員と相談しながら記入した方が無難です。
たいていのハローワークでは、失業認定申告書の添付書類として専用の書式があり、そこに働いた日の勤務時間などをタイムカードのように克明に記入して提出しますので、あらかじめもらっておきましょう。
証明書類として、バイト先からもらった給料明細と、バイト先のタイムカードのコピーが必要になることもあります。

……という具合に、申告をすれば問題ないのですが、失業認定日の手続きが少しややこしくなることは覚悟してください。

なお、3ヶ月給付制限期間中のバイトも、むろん申告はしてもらいますが、もともと給付がおこなわれていないので影響自体ありません。
関連する情報

一覧

ホーム