会社を辞める予定です。当面は失業保険をもらいながら求職していくつもりですが、その間の出入金の項目・金額について知っておきたいと思いご質問させていただきました。
現在の勤務先は勤続15年、年収は前年度で700万ほどです。退職金は300万ちょっとじゃないかと思われます。
この条件で給付される①おおよその雇用保険額と、②任意継続する予定の健康保険料(扶養家族は子2人)、③国民年金④県市民税(県市で大きく変わるでしょうがこちらも目安で良いです)、そのほかに気づいてないけど発生する出費があれば教えて頂きたいと思います。ちなみに退職理由は特定理由離職者にあたるか・・・自己都合とみなされるか・・といったところです。
どうぞよろしくお願いいたします。
①雇用保険は勤めているときに支払う保険のことなので
失業したら0円です。
②不明
③不明
④2万円くらい。
給料も退職金もよかったのですね、大企業で働いていた方なら
中小企業へ入ると苦労しますよ。ほとんど全部の仕事を自分だけで
さばかないと通用しないのです。
一番苦労するのは営業です。企業のネームバリューが0なので
名も知れない会社の営業が客先の信用を勝ち取って、仕事もらう
には並大抵の努力じゃないです。最初は門前ばらいでしょう。
電話もとりついでくれないかも

退職思いとどまるに越したことはありませんよ。
失業給付について詳しい方にお聞きしたいです。

今失業保険を受給中のものです。ハローワークで気になる求人があり紹介状をきってもらい面接を受けたところ気に入ってい
ただけ、採用にするかはまだわからない私ともう1人気になる方がいるのでとりあえず職場体験という形で今週の月曜日から金曜日まで1日7時間という形で実習をしてほしいと言われ昨日実習を終えました。

そこで1日賃金が6000円発生し、30000円支給されたことになります。来週1週間は別な方が実習を向かえるので結果はそれ以降に分かります。

次のハローワークでの認定日が20日の日月曜日なのですが、この場合前回の認定日から20日までの28日間の失業手当はまったく出ないということになるんでしょうか?

それとも実習を受ける前日までの失業手当は給付されるのでしょうか?
また20日の認定日以降の手当はどうなってしまうのでしょうか?

実習ということもあり短期だったため週に20時間以上働くと就職したとみなされるというのをうっかり忘れてしまっていました。
詳しい方いましたらご回答よろしくお願いしますm(__)m
違います。実習の期間の手当が、引かれるだけです。から安心して認定日に行って、実習期間を明確にして、受け取った金額も申請しましょう。もしかしたら、交通費も有るかも知れないので、尋ねてもかまわ無いと思います。決まると良いですね。
扶養控除と失業給付について。
今月末で退社した後に妊娠が発覚した彼女と結婚することになりました。

ウェブ等で色々と調べたのですが混乱してきました。
扶養控除に入れるかどうかと失業保険が貰えるかどうかを教えて下さい。
状況は以下の通りです。

1、退職前の彼女の月収が総額23万。
2、勤続年数が3年半。
3、体調によってアルバイトかパートで働く予定。

その他に判断材料として必要な条件があったら補足いたします。
よろしくお願いします。
「扶養控除」という言葉の意味を間違えているらしいので質問の意味が不明です。
※自分が配偶者以外の家族を扶養している場合に、自分に掛かる税額の計算に「扶養控除」が適用され、その結果として自分に掛かる税額が低くなる。


保険カテゴリですから、「健康保険の被扶養者にできるかどうか」のつもりでしょうか?
被扶養者の判定は、いま現在の継続的な収入の額によります。

雇用保険から基本手当を受けている間は、原則として被扶養者になれません(手当額が低いとなれる場合がある)。

〉失業保険が貰えるかどうかを教えて下さい。
書いてあることでは判断できません。




妊娠が判明したことを「発覚」呼ばわりするのはどうかと思いますが。
失業保険、再就職支援金など無職期間中の受給について
質問させて頂きます。


現在勤めている会社を9月末日で退職します。(個人都合、勤務期間は3年半)
11月1日に別の企業に就職することが決定しているのですが、10月は丸々無職の状態です。

1月の間に、なにかしら収入があればやりくりが上手くいくのですが、失業保険を始め、再就職支援金などの給付金は受給できる物があるのでしょうか?

無知で申し訳ございませんが、ご協力お願いします。
こんにちは

失業保険は、まず自己都合の場合、離職票が自宅に送られてきてから、手続きに行った後7日間は待機期間となり、その後給付制限期間(3カ月)に入ります。ですので、基本手当としては支給前に就職日が来てしまいますので、もらえません。

また再就職手当は、離職前(離職票手続き前)に就職が決まっている場合受け取ることができませんので、再就職手当も支給外となり、もらえません。

ですので、10月は短期バイトでも探してされてみてはどうでしょうか?
先月末で退職して(会社都合)来月から、失業保険を受給する予定です。
仕事はするつもりですが、結婚していて扶養内で働くつもりです。
そこで質問なんですが、
①扶養手続きは、失業保険を給付し終わってからでないとできないのですか?
②その間の健康保険、年金関係はどうすればいいのですか?
③前年、今年のの年収が200万以上だと、扶養に入れないというのは本当ですか?

わかりにくい質問で申し訳ありません。
詳しい方がいましたら、どうぞご教授お願い致します。
ちなみに、
先月末までの収入は・・・

月21万(手取り)です。
失業手当を受けている間は普通は扶養(社会保険の)には入れない場合が多いです
詳しくはご主人のほうにきいてもらってください

被扶養者になれないわけですので、自分で国民年金、国民保険に加入します

税金の扶養は103万未満です。年間(1月1日から12月31日まで)103万以上給与収入があると、その年は扶養に入れません
関連する情報

一覧

ホーム