社長に、「経営が非常に厳しく、3月、4月と給料を満額払うのは難しい」という話をされたあと、転勤の辞令(費用全て自己負担)を出され、断ったら「じゃあ辞めるってことだね」と言われました。
「辞める気はない」と答えたのですが、結局辞めさせられました。
実際3月の給料は六割くらい減らされていて、4月の給料は出てません。
労基にも相談してるけど、こんな条件のもとでも、辞令に従わなかったということで自己都合退職になってしまうのでしょうか。
社長は辞令について「俺だったら断るな?」とか、こちらが「給料低いと暮らせない」と言ったら「俺もそう思うよ」って言ってました。
盛岡から横浜への転勤で、盛岡レベルの手取り14万の給料だときついし、それ以前に給料満額もらえてないし。
あきらかに断らせて辞めさせるための転勤辞令なのに、自己都合退職にされるなんて、悔しくてしょうがないのです
辞令を断った方が悪いなんで、ひどいと思います。
しかも社長は「失業保険すぐ出るように会社都合の解雇にしてやるから」と言ってたのに、後から「やっぱり辞令断ったから自己都合だ」と主張しだし、離職票もそのように処理していました。
大丈夫です。
そんな理不尽な話はないですよ。
あなたは会社を辞めたくて辞める訳ではないんですからね。

離職票を持って失業の手続きにハローワークに行きますよね。
その時に会社があなたにした事を話てみて下さい。
自己都合と会社が処理してても、明らかに不当な扱いだと思います。

そこを係官によく説明して下さい。
あなたは今の会社で働く気持ちは充分あったのに無理な転勤や給料が満足に貰えなかった等です。


何でも会社都合にはならない筈です。


頑張ってくださいね。
失業保険について。
私はフリーターなんですけど、店が閉店してしまうので解雇されてしまいます(>_<)
去年4月末から働き始めて平均収入が月6万5千円です。

失業保険は大体、何日間、いくらもらえるんですか??
すぐ支給されるんですか??
もし次バイト始めたらもらえなくなるんですよね??!
失業保険はあなたが解雇される前の1年間に通算して6ヶ月
以上の雇用保険に加入していた期間がないと貰えませんよ
去年4月末から働き始めて雇用保険をかけていれば
もらえますが、かけていなければ貰えません、
働いていれば誰でものら得る制度ではありませんよ

雇用保険をかけていれば所定給付日数といって
基本手当てが貰える期間が90日です

この基本手当てが実際に振り込まれるのは
受給手続きをしてから約4週間後です

受給手続きの時点でバイトをしていると失業状態では
ありませんから受給手続きは出来ません
受給手続きのときにバイトを辞めていれば受給手続きが出来ますから貰えます
会社を退職する時期について、月によって、又は年度によって何か違いはありますか??
今の会社には8年間正社員として働いていますが、春に自己都合で退職する予定です。会社にはその旨伝えてあります。
うちの会社は15日締めなので、私の希望は3月15日付けで退職したいのですが、会社からは次の採用の関係で、もう少し待って欲しいと言われました。
その為、年度末の3月31日までなら待つ事を伝えたのですが、4月15日まで働いて欲しいと言われました。
退職後は次の仕事が決まっている訳ではないので、次の人が採用されるまで働く事はできるのですが、年度末である三月末で退職するのと、年度が変わった四月に入ってから退職するのと、何か違いというかメリットやデメリットはありますか?
例えば税金など退職後の支出の面で、違いがあれば教えてくださいませ。
なお、退職後の医療保険は今のものを任意継続するか、市町村の国保にするかまだ迷い中です。30歳で、扶養家族もいないので、保険料の安い方を選ぶつもりです。

そして、失業保険を受給しながら次の仕事をさがす予定です。
各月の1日から月末の前日で退職するのと月末で退職するのとでは、給与から控除される「社会保険料」に違いが生じます。月末退職の場合、当月分の「社会保険料」が控除されますが、月末以外の場合は当月分は控除されません。但しその場合は「国民健康保険料(任意継続保険料)」および「国民年金保険料」が発生することになります。
離職票について教えていただけないでしょうか。
このようなことに関して無知なもので質問させていただきます。

アルバイトは失業保険もらえないと思いこんでいて、辞めてから何もせず半年以上が過ぎようとしてますが、時間が経った後でも会社から離職票は発行して貰えるのでしょうか?
ちなみにアルバイト期間は1年と半年で6ヶ月以上雇用保険に入ってました
今は都合により無職です
離職票を発行するのは職安です。会社ではありません。

会社から離職証明書をもらって、直接、職安に持ち込んだ方が早いかと。

〉6ヶ月以上雇用保険に入ってました
受けられますか?
条件は、原則として「賃金支払基礎日数が11日以上ある『月』が12ヶ月以上」ですが。
失業保険受給制限中に別居している親の扶養家族に入れますか?
今年の8月に6年勤めた職場を退職し、その後県外へ転居し、結婚を考えている相手と同棲を始めました。
現在、失業保険の受給制限中であり(自己都合のため受給制限3か月、給付日額5千円程度)厚生年金から国民年金、国民健康保険へ変更したのですが・・・。金銭的にきつい状態です。
親から仕送りなどもらっていない状態、また別居では親の被扶養者となることは認められませんか?
私は現在28歳、父は57歳で厚生年金に加入しています。
無知で専門用語に間違いがあるかもしれません・・・解る方、回答をよろしくお願いいたします。
失業保険受給制限中や失業給付を受給している間は
親や配偶者の扶養に入ることはできません。

金銭的にきついなら、再就職したほうが良いのでは?

ご参考まで・・・
失業保険と失業中の収入について教えてください。
失業中に貰える失業保険は、受給前の期間中にアルバイトなどをして収入があった時、受給には影響はありますか?
失業保険受給中に仕事を4時間以上勤務した日は受給日が繰り延べとなり保険料が貰えません。
受給可能期間でしたら総受給日数は変わりません。
関連する情報

一覧

ホーム