2~3日前に会社都合の解雇になった私ですが、県民税、市民税の支払い請求が約20万来てます。もちろん失業保険の申請しますけど、お金がありません、20万の税金を少しでも安くならないものでしょうか。
なりません。
住民税は過去(前年)あなたの収入に対するものですから、今稼ぎが無いというのは理由になりません。
というか、その程度の蓄えもしてこない生活が問題ですよ。
市町村で分納する相談をして下さい。
住民税は過去(前年)あなたの収入に対するものですから、今稼ぎが無いというのは理由になりません。
というか、その程度の蓄えもしてこない生活が問題ですよ。
市町村で分納する相談をして下さい。
会社が暇になってきたので、今月末で今、働いている会社を会社都合で退職することになりました。
そこで質問ですが、失業保険で離職票をハローワークに提出してから7日後でないと支給対象にならないとサイトのどこかに書いてありました。しかもその提出した日から支給対象とされれる日まで働いてはダメ(無給で友人の引っ越し作業とかもダメ)と書いてありました。でも私は来月初めの週末に自衛隊の予備自衛官訓練で自衛隊に3日間行かなければなりません。となると待機期間に働くことになり給付が外されるような気がします。
この場合、自衛隊に訓練日を変更してもらった方がいいのですか?それともハローワークには自衛隊のことは黙っていた方がいいのでしょうか?働いたら給与明細か何か証拠になる物の提出とか求められたりはしないでしょうか?
やはり次の仕事先の事を考えて早めに終わらせようとしていたら急に退職が決まったのでどうしたらいいのか悩んでいます。
長くなりましたが、詳しい人ぜひ回答をお願いします。
そこで質問ですが、失業保険で離職票をハローワークに提出してから7日後でないと支給対象にならないとサイトのどこかに書いてありました。しかもその提出した日から支給対象とされれる日まで働いてはダメ(無給で友人の引っ越し作業とかもダメ)と書いてありました。でも私は来月初めの週末に自衛隊の予備自衛官訓練で自衛隊に3日間行かなければなりません。となると待機期間に働くことになり給付が外されるような気がします。
この場合、自衛隊に訓練日を変更してもらった方がいいのですか?それともハローワークには自衛隊のことは黙っていた方がいいのでしょうか?働いたら給与明細か何か証拠になる物の提出とか求められたりはしないでしょうか?
やはり次の仕事先の事を考えて早めに終わらせようとしていたら急に退職が決まったのでどうしたらいいのか悩んでいます。
長くなりましたが、詳しい人ぜひ回答をお願いします。
現在、失業保険を受給中です。
>離職票をハローワークに提出してから7日後でないと支給対象にならない
おそらくは「待機期間」の事だと思います。
受給資格決定日(離職票提出日)から失業状態にあった日が通算して7日間経過するまでは、基本手当の支給を受けることができません。この待機最終日の翌日から支給対象の日になります。
余談ですが、今回の場合、会社都合ということなので、上記のカウントになりますが、自己都合になると「給付制限」といって、さらに3か月間支給されません。
待機期間に働いてもいいかどうかは、話を半分聞き流していたので、正直分かりません。すみません。
>ハローワークには自衛隊のことは黙っていた方がいいのでしょうか?
手当がある以上、絶対にしてはいけません!
>働いたら給与明細か何か証拠になる物の提出とか求められたりはしないでしょうか?
支給認定開始からになるんですが、認定日には「失業認定申告書」というものを提出します。その際に「内職又は手伝いをして収入を得た人は収入のあった日、その額(何日分か)などを記入してください」という欄に記入する必要があります。給与明細の提出については聞いていないので、自己申告だと思います。
ただし、虚偽報告をすると、不正受給になります。
それと、予備自衛官は確か特別職公務員ですよね?
となると、ちょっと特殊なような気がします。
私の住んでいる地域では、同じような特別職の地方公務員で消防団がありますが、それについては雇用保険説明会では特に話はありませんでした。
一番手っ取り早いのは、離職票提出の時に聞いてみる事ですね。あと、もし可能であれば訓練日も変更しておけば安心なのではないでしょうか?
ただ、提出日にもよりますが、そこから1週間くらいの間に雇用保険説明会(受給資格証をもらいます)がありますので、日の設定にはお気を付け下さい。
明確な回答にならず、申し訳ありません。
>離職票をハローワークに提出してから7日後でないと支給対象にならない
おそらくは「待機期間」の事だと思います。
受給資格決定日(離職票提出日)から失業状態にあった日が通算して7日間経過するまでは、基本手当の支給を受けることができません。この待機最終日の翌日から支給対象の日になります。
余談ですが、今回の場合、会社都合ということなので、上記のカウントになりますが、自己都合になると「給付制限」といって、さらに3か月間支給されません。
待機期間に働いてもいいかどうかは、話を半分聞き流していたので、正直分かりません。すみません。
>ハローワークには自衛隊のことは黙っていた方がいいのでしょうか?
手当がある以上、絶対にしてはいけません!
>働いたら給与明細か何か証拠になる物の提出とか求められたりはしないでしょうか?
支給認定開始からになるんですが、認定日には「失業認定申告書」というものを提出します。その際に「内職又は手伝いをして収入を得た人は収入のあった日、その額(何日分か)などを記入してください」という欄に記入する必要があります。給与明細の提出については聞いていないので、自己申告だと思います。
ただし、虚偽報告をすると、不正受給になります。
それと、予備自衛官は確か特別職公務員ですよね?
となると、ちょっと特殊なような気がします。
私の住んでいる地域では、同じような特別職の地方公務員で消防団がありますが、それについては雇用保険説明会では特に話はありませんでした。
一番手っ取り早いのは、離職票提出の時に聞いてみる事ですね。あと、もし可能であれば訓練日も変更しておけば安心なのではないでしょうか?
ただ、提出日にもよりますが、そこから1週間くらいの間に雇用保険説明会(受給資格証をもらいます)がありますので、日の設定にはお気を付け下さい。
明確な回答にならず、申し訳ありません。
失業保険についての質問です。
詳しい方いらっしゃったら教えて頂きたいです!
平成22年4月1日~3月20日まで正社員として働いていました。
退職理由は転勤をきっかけとした一身上の都合により、ということで自分から退職したのですが。
この際、失業保険はでないのでしょうか。
色んな質問者さんの質問や答えを拝見したのですが、さまざまな答えがあったりで…(><)
詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。お願いします。
詳しい方いらっしゃったら教えて頂きたいです!
平成22年4月1日~3月20日まで正社員として働いていました。
退職理由は転勤をきっかけとした一身上の都合により、ということで自分から退職したのですが。
この際、失業保険はでないのでしょうか。
色んな質問者さんの質問や答えを拝見したのですが、さまざまな答えがあったりで…(><)
詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。お願いします。
平成22年4月01日から平成23年3月20日まで・・・ということで
良いですか?もしそうならば、12ヶ月未満ですから、失業給付金の対象外です。
ただ、その前にも雇用保険に加入しているのであれば、そちらを合算する事が
出来ますから、確認されたほうが良いです。もし、その前の職歴が無かったり、
加入実績がなければ、上記にも書きましたが、12ヶ月未満ですから、支給の対象外と
なってしまいます。
良いですか?もしそうならば、12ヶ月未満ですから、失業給付金の対象外です。
ただ、その前にも雇用保険に加入しているのであれば、そちらを合算する事が
出来ますから、確認されたほうが良いです。もし、その前の職歴が無かったり、
加入実績がなければ、上記にも書きましたが、12ヶ月未満ですから、支給の対象外と
なってしまいます。
失業保険について質問します。5月末に退職しました。実家の地方に帰ってきたのでですが就職ができません。あるITの会社に勤めていたのですが資格を持ってないのも不採用の原因のひとつと思いパソコン教室に
8月から行こうと思うのですが8月の末までかかりそうです。そこで、6、7、8と無職ならいっそ失業保険をもらおうと思うのです。
退職して4か月は出ないと聞きました。ハローワークでいつごろ失業保険の請求をすればいいでしょうか?今からだと就職の意思が無いと思われでないでしょうか?
8月から行こうと思うのですが8月の末までかかりそうです。そこで、6、7、8と無職ならいっそ失業保険をもらおうと思うのです。
退職して4か月は出ないと聞きました。ハローワークでいつごろ失業保険の請求をすればいいでしょうか?今からだと就職の意思が無いと思われでないでしょうか?
退職してから1年で失業保険は失効されます。
なので手続きは早めにしたほうが良いですよ。
自己都合での退職ですか?
ハローワークで失業保険の手続きをすると認定日ってのが指定されます。
自己都合での退職であれば認定日から90日の待機期間を経て失業保険が給付されます。
パソコン教室に関しては、
就職するためにパソコン教室に行くわけなので、大丈夫だと思います。
ハローワークに問い合わせてみるのがBESTだと思います。
なので手続きは早めにしたほうが良いですよ。
自己都合での退職ですか?
ハローワークで失業保険の手続きをすると認定日ってのが指定されます。
自己都合での退職であれば認定日から90日の待機期間を経て失業保険が給付されます。
パソコン教室に関しては、
就職するためにパソコン教室に行くわけなので、大丈夫だと思います。
ハローワークに問い合わせてみるのがBESTだと思います。
妻の失業保険について質問です
この度、結婚しました
現在の状況は下記の通りなのですが、やはり失業保険は3ヶ月の待機期間が必要なのでしょうか?
知り合いから会社事由の退職になるんやない言われたもので教えて下さい
状況
入籍 7月20日
退職 8月末日
(勤続2年4ヶ月)
離職票の退職理由
転職希望の為
実際の所の退職理由
妻の会社は考え方が古いようで、結婚=寿退職らしく実際先に結婚した人は皆入籍前に退職しているようです。
一人結婚後残っていた先輩も指定の机(業務)が無くなり雑務処理が仕事になっているとの事でした
妻は仕事を続けたい意志はありましたがそのその先輩の扱いを見て退職を決意しました
支社については結婚後も残っている人も居るとの事ですが彼女の勤務していた本社は上記の通りの扱いらしいです
ホントは「仕事なんていいから黙って俺について来い」と言いたい所ですが給料明細を見ると、んな事は言えない状況です
失業保険の支給が遅くなるようであればさっさと次の職についてもらおうと思っています
一番得な方法を教授頂きたくお願いします
この度、結婚しました
現在の状況は下記の通りなのですが、やはり失業保険は3ヶ月の待機期間が必要なのでしょうか?
知り合いから会社事由の退職になるんやない言われたもので教えて下さい
状況
入籍 7月20日
退職 8月末日
(勤続2年4ヶ月)
離職票の退職理由
転職希望の為
実際の所の退職理由
妻の会社は考え方が古いようで、結婚=寿退職らしく実際先に結婚した人は皆入籍前に退職しているようです。
一人結婚後残っていた先輩も指定の机(業務)が無くなり雑務処理が仕事になっているとの事でした
妻は仕事を続けたい意志はありましたがそのその先輩の扱いを見て退職を決意しました
支社については結婚後も残っている人も居るとの事ですが彼女の勤務していた本社は上記の通りの扱いらしいです
ホントは「仕事なんていいから黙って俺について来い」と言いたい所ですが給料明細を見ると、んな事は言えない状況です
失業保険の支給が遅くなるようであればさっさと次の職についてもらおうと思っています
一番得な方法を教授頂きたくお願いします
すべて、離職票に掲載されてる事由で失業保険は動きます。
離職票にでてる事由が自己都合なら自己都合です。
転職希望は自己都合です。
要は、指定の机(業務)が無くなり雑務処理が仕事→が嫌だから退職し、転職したいと取ろうと思えば取れるます。
(実際は、そう単純理由ではないと思いますが・・・)
離職票にでてる事由が自己都合なら自己都合です。
転職希望は自己都合です。
要は、指定の机(業務)が無くなり雑務処理が仕事→が嫌だから退職し、転職したいと取ろうと思えば取れるます。
(実際は、そう単純理由ではないと思いますが・・・)
関連する情報