失業保険をもらいそこねたような気がしてモヤモヤしてしまいます。
21年3月に3年半勤めた会社を自主退職しました。
すぐにハローワークに行き正社員で仕事を探しました。
気に入った職を見つけ紹介してもらったのですが、そのとき担当の方から「働くから失業保険はもらえない」と言われました。
その後面接に行きましたが1年間は研修期間だからと委託での採用となり歩合制でした。
保険も労災もつきませんでした。
収入が激減し「ハローワークに書いてあったことと違う」と思いながらも、前職よりずっと仕事内容にやりがいを感じられたのでもっと仕事を回してもらえるようにがんばろう・・と働いていました。
このとき、働いているので保険はもらえないと思ってしまっていました。
その仕事は22年3月までやり、最近扶養に入る手続きをするためまたハローワークに行ったのですが、そこで「保険もらえてたのに手続きしませんでしたね 受給期間終わっちゃいましたね」という内容のことを言われてしまいました。
もっともっといろいろなことに疑ってかかって、自分で調べるべきだったのだと思っています。
でも 自分の今までの給料から引かれていたお金をすべて流してしまったのだと思うと ハローワークがもっときちんと説明していてくれれば・・・とどうしても考えてしまいます。
ですが、もう失業保険を受け取ることは完全に無理なのですよね?
21年3月に3年半勤めた会社を自主退職しました。
すぐにハローワークに行き正社員で仕事を探しました。
気に入った職を見つけ紹介してもらったのですが、そのとき担当の方から「働くから失業保険はもらえない」と言われました。
その後面接に行きましたが1年間は研修期間だからと委託での採用となり歩合制でした。
保険も労災もつきませんでした。
収入が激減し「ハローワークに書いてあったことと違う」と思いながらも、前職よりずっと仕事内容にやりがいを感じられたのでもっと仕事を回してもらえるようにがんばろう・・と働いていました。
このとき、働いているので保険はもらえないと思ってしまっていました。
その仕事は22年3月までやり、最近扶養に入る手続きをするためまたハローワークに行ったのですが、そこで「保険もらえてたのに手続きしませんでしたね 受給期間終わっちゃいましたね」という内容のことを言われてしまいました。
もっともっといろいろなことに疑ってかかって、自分で調べるべきだったのだと思っています。
でも 自分の今までの給料から引かれていたお金をすべて流してしまったのだと思うと ハローワークがもっときちんと説明していてくれれば・・・とどうしても考えてしまいます。
ですが、もう失業保険を受け取ることは完全に無理なのですよね?
今更なんですが、
まずは紹介していただいた会社の業務内容や給与形態が
違ったとハローワークヘ異議申し立てするべきでした。
失業給付に付きましても受け取ることはできません。
疑ってかかるのではなく、税金や保険制度の
知識をもうすこし知っておくべきでした。
それといろいろなパターンがあるのでハローワークで
説明会をしたとしても例外のような説明は全ては難しいです。
まずは紹介していただいた会社の業務内容や給与形態が
違ったとハローワークヘ異議申し立てするべきでした。
失業給付に付きましても受け取ることはできません。
疑ってかかるのではなく、税金や保険制度の
知識をもうすこし知っておくべきでした。
それといろいろなパターンがあるのでハローワークで
説明会をしたとしても例外のような説明は全ては難しいです。
扶養について
旦那の扶養に入ろうと思います。
去年4月に 旦那と同じ会社を退職して
失業保険をもらいながら求職活動してましたが
中々 希望時間にあった職がなく
12月に給付期間が終わりました。
とりあえず旦那の扶養に1月から入ろうと思い
今になってしまいましたが、
会社から記入書類を貰ってきてもらったのですが
支店から本社へ提出なので 誰に確認していいのやらわからないので 質問させていただいてます。
家族手当受給申請書ってA4の紙が1枚だけ
私の 名前・生年月日・理由(退職?)収入(0円)ぐらいの記入箇所
注意事項に 配偶者増申請は収入が分かる書類(雇用保険被保険者離職票(これはハローワークに出してしまってて・・)所得証明書(収入無い場合は?)非課税証明書等とありますが
何も添付するものがないのですが・・・
この用紙1枚だけでいいのでしょうか??
ま これだけ出したら 何らかの指示が出ると思うのですが
同じ会社で働いていたのでってのは関係ないでしょうし・・
説明が下手ですみません。。
旦那の扶養に入ろうと思います。
去年4月に 旦那と同じ会社を退職して
失業保険をもらいながら求職活動してましたが
中々 希望時間にあった職がなく
12月に給付期間が終わりました。
とりあえず旦那の扶養に1月から入ろうと思い
今になってしまいましたが、
会社から記入書類を貰ってきてもらったのですが
支店から本社へ提出なので 誰に確認していいのやらわからないので 質問させていただいてます。
家族手当受給申請書ってA4の紙が1枚だけ
私の 名前・生年月日・理由(退職?)収入(0円)ぐらいの記入箇所
注意事項に 配偶者増申請は収入が分かる書類(雇用保険被保険者離職票(これはハローワークに出してしまってて・・)所得証明書(収入無い場合は?)非課税証明書等とありますが
何も添付するものがないのですが・・・
この用紙1枚だけでいいのでしょうか??
ま これだけ出したら 何らかの指示が出ると思うのですが
同じ会社で働いていたのでってのは関係ないでしょうし・・
説明が下手ですみません。。
それって、会社が独自に設けている「家族手当」の申請書ですよね?
とりあえず旦那の扶養に1月から入ろうと思い、というのは旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になろう、って事ではないのでしょうか?
もうなってます?
未だだったら「健康保険被扶養者異動届」を貰ってくるよう旦那さんにお願いしないと。
家族手当も、被扶養者届けも、収入のない証明としては雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコが押されたものでいいと思います。
とりあえず旦那の扶養に1月から入ろうと思い、というのは旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になろう、って事ではないのでしょうか?
もうなってます?
未だだったら「健康保険被扶養者異動届」を貰ってくるよう旦那さんにお願いしないと。
家族手当も、被扶養者届けも、収入のない証明としては雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコが押されたものでいいと思います。
お恥ずかしながら税金を滞納していました。何度か督促はきていましたが生活に余裕がなく支払うことができませんでした。
最近引越しをし、住民票を移転した為に審査か何かに引っ掛かったのか差押調書(謄本)が届きました。
差押財産には給与の銀行口座が書かれていました。この口座から引き落としされるのでしょうか。
また「○円の払戻請求権に満たない場合は債権差押通知書が送達された時点の預金額の払戻請求権及び確定利息の支払請求権」とはどういう意味でしょうか。約90万円の請求がきましたが、預金額はその金額に満たないです。去年1年間失業をしていたので数か月失業保険も頂いていました。現在は働いているのですが税金を払う余裕は全くありません。それでも延滞金を含む税金は支払わなければいけないのでしょうか。
差押調書(謄本)を無視していた場合どうなりますか。
自宅に直接取り立てにきたり、自宅の中の物をとられてしまったりするのでしょうか。
最近引越しをし、住民票を移転した為に審査か何かに引っ掛かったのか差押調書(謄本)が届きました。
差押財産には給与の銀行口座が書かれていました。この口座から引き落としされるのでしょうか。
また「○円の払戻請求権に満たない場合は債権差押通知書が送達された時点の預金額の払戻請求権及び確定利息の支払請求権」とはどういう意味でしょうか。約90万円の請求がきましたが、預金額はその金額に満たないです。去年1年間失業をしていたので数か月失業保険も頂いていました。現在は働いているのですが税金を払う余裕は全くありません。それでも延滞金を含む税金は支払わなければいけないのでしょうか。
差押調書(謄本)を無視していた場合どうなりますか。
自宅に直接取り立てにきたり、自宅の中の物をとられてしまったりするのでしょうか。
税の滞納処分による預金差押を執行されたものです。預金額が滞納額に満たないのであれば全額差し押さえを受けたことになり、今後も給料等から差押となります。さらに滞納が続くようであれば自宅の「捜索」が行われ、換価価値のあるものから差押となります。
また、処分を禁止しますというのは銀行はあなたに払い出ししてはいけません、と役所が命令しているのです。
税金を払う余裕はまったく無いとのことですが、そのような主張をされる方ばかりであれば、税の公平性の観点から、社会は成り立ちません。今後は納期内に納税することをお勧めします。
また、処分を禁止しますというのは銀行はあなたに払い出ししてはいけません、と役所が命令しているのです。
税金を払う余裕はまったく無いとのことですが、そのような主張をされる方ばかりであれば、税の公平性の観点から、社会は成り立ちません。今後は納期内に納税することをお勧めします。
失業保険の受給について
会社都合で退職します。
失業保険の有効期限は会社都合、自己都合にかかわらず一年間と云うのは間違いないですか?
会社都合、自己都合にかかわらず失業保険は離職後、一年以内に貰い終わらなければいけないのでしょうか?
例えば330日失業保険が受給されるとしたら、離職後、遅くとも35日以内に手続きをしないと満額貰えないと言う計算で合っているのでしょうか?
わかりやすい回答をお願いできると助かります。
会社都合で退職します。
失業保険の有効期限は会社都合、自己都合にかかわらず一年間と云うのは間違いないですか?
会社都合、自己都合にかかわらず失業保険は離職後、一年以内に貰い終わらなければいけないのでしょうか?
例えば330日失業保険が受給されるとしたら、離職後、遅くとも35日以内に手続きをしないと満額貰えないと言う計算で合っているのでしょうか?
わかりやすい回答をお願いできると助かります。
>失業保険の有効期限は会社都合、自己都合にかかわらず一年間と云うのは間違いないですか?
過去2年間で12カ月以上の加入月が必要なので、申請に関しては実質1年が有効期間といえるでしょう。
会社都合の場合には、特定理由離職者なので、1年半になるかもしれないです。
病気等で、すぐに就業に就く事が出来ない場合には、申請期限の延長申請もあります。
>会社都合、自己都合にかかわらず失業保険は離職後、一年以内に貰い終わらなければいけないのでしょうか?
これは、違います。
あくまでも、申請までの期間に有効期間が性質上発生するだけで、受給期間中に1年を超えたとしても普通に受給できます。
法律上は、離職票は、離職後10日以内に発行しなければいけない事になってるのですが、離職票が1カ月以上発行されない会社も結構あるので、実際には申請日が離職後35日以上過ぎていても、受給期間は普通に受給できます。
330日の失業保険の受給資格がある人は、申請日には関係せず、330日分受給を受けられます。
過去2年間で12カ月以上の加入月が必要なので、申請に関しては実質1年が有効期間といえるでしょう。
会社都合の場合には、特定理由離職者なので、1年半になるかもしれないです。
病気等で、すぐに就業に就く事が出来ない場合には、申請期限の延長申請もあります。
>会社都合、自己都合にかかわらず失業保険は離職後、一年以内に貰い終わらなければいけないのでしょうか?
これは、違います。
あくまでも、申請までの期間に有効期間が性質上発生するだけで、受給期間中に1年を超えたとしても普通に受給できます。
法律上は、離職票は、離職後10日以内に発行しなければいけない事になってるのですが、離職票が1カ月以上発行されない会社も結構あるので、実際には申請日が離職後35日以上過ぎていても、受給期間は普通に受給できます。
330日の失業保険の受給資格がある人は、申請日には関係せず、330日分受給を受けられます。
関連する情報