失業給付金をもらい始めてから、途中で専門学校に通うことになった場合、失業保険は途中で止めることができるのでしょうか。
もし、止めることができた場合、残りの失業給付金はどうなりますか。
止めるというより、安定所に行かなければ(認定されなければ)よいだけです。
残りの失業保険は、貰えないまま終わります。
失業保険について質問です。
派遣で就業していた会社が解散し、派遣元には次の仕事を探して貰っています。
一度紹介された会社は面談まで行って、聞いていた話と全然違うことを言われたため、お断りしました。
その後、また紹介を受けたのですが、元々の希望と違うところがあったり、スキルにも不安があり(派遣元は大丈夫と言うのですが)、断ろうかと思っています。
この場合、離職票には会社都合ではなく、自己都合と記載されますか?
派遣元には確認しようとしましたが、はぐらかされました。
貴方が既に退職しているのなら断っても問題有りません。
しかし、今在籍中で紹介された仕事を断ると自己都合退職になります。
また、派遣の方で会社都合に拘る人が居ますが途中で契約終了にならない限りは会社都合にはなりません。
予め期間が決まっているのです。「期間満了で終了」でしかありません。
はぐらかすのも失業したのは会社の責任だと、派遣というのを理解せずに補償を求めたり、仕事紹介を強要するのが居たりと面倒な事も有るのではと思います。
解雇と自主退職では、どちらが転職有利ですか?
質問が二つあります。
現在、自主退職として話を進めており、退職届けを提出する段階まで来ています。
私の不勉強もありますが、自主退職一本として話を進めてきましたが、この段階になり、①解雇の方が有利に転職・失業保険・国の支援が受けられると話を聞きました。実際のところ、どうなんでしょうか?
②解雇有利の場合は、解雇に覆す事は可能でしょうか?

話の流れは下記になります

【2009年秋】
会社推奨資格試験に落ちる:社長に「次に落ちたら、無いぞ」と言われる
【2010年3月】
模試が悪い点数:自分「本試験が駄目だったら、けじめを付ける」旨を伝える
【2010年4月】
本試験不合格

上司と相談1:あらたかた、自主退職の方向で話が進む
上司と面談2:自分の待遇が下がってでも、職場にいたい旨を伝える。
上司返答:上司「けじめはどうするのか?おいておける場所が無い、代わりの人はいる」旨を伝えられる
面談2最終結論:上司返答を聞いて、自分の居場所が無い事を核心して、合意(サインはしていない)
※誘導尋問的な部分が多かった。 例:けじめとは、何か?

【現在】
・退職届けを記述していない段階
※退職時期は、来月中旬と会社から伝えられる
①失業給付がすぐに欲しい場合は解雇がいいです。
②解雇理由を覆すには、労働局・労働基準監督署で相談しに行って、アドバイスもらい相談した証拠を残しておく。
そうすると、退社後に離職票に自己都合と書かれていても、申し立てをして相談した旨も伝えると、ハロワでは会社都合と判断してくれやすくなるかも。
会社の退職について。
自己都合と会社都合があるみたいですが…
調べたら会社都合で退職した方が失業保険はやくもらえるみたいで…
私の場合会社都合に出来るか?専門的にわかる人がいたら聞き
たいです。
入る時に給料は【日給月給】試用期間終わり後先輩と同額と聞いていたのですが…六ヶ月の試用期間が終わり面談した時に社長に…もし君のしたに新しく入ってきた子が一緒の金額やったらおかしくないか?とゆわれた。工場勤務で手に職とゆうタイプなのでそりゃ三年間働いた人と比べられたら負けます。
でも別に足はひっぱっていません。
ですがそこまで強気にいえる技術ももちろんもっていなかったので五百円のマイナスとゆう形になりました。
が一年以上働いているのですが給料は上がりません。
それどころか先日先輩と給料の話になったので日給を言ってくれたのですが千五百円もちがいました。
先輩の給料を千円少なく教えられていて騙されました。
月にしたら二万円以上年二十四万円以上イカサマされたとおもうと…
なので信用できません。
将来を見据えて働いていただけに…
どうにもならなそうですが一応ききたかったのですいません。
文章が非常に読みにくいですが、つまり社長の態度と現在の給料に納得ができないということであっていますか?
試用期間が終われば先輩と同じ給料にすると言われたが、実際は昇給しなかったと。

会社都合となる主な退職理由は、
・解雇
・倒産
・雇用契約の終了
などによる退職です。

自分から『辞めます』と言った場合は自己都合になります。転職するから、結婚するから、不満があるから、思っていたのと違うから・・理由はさまざまですね。

質問者様の場合自己都合になるので、雇用保険給付まで3ヵ月の待機期間があります。ですから現在の会社を辞めるのであれば、3ヵ月分の生活費を貯めてから退職しましょう。

あまり無理せずに^^
関連する情報

一覧

ホーム