2月に会社都合退職し、失業保険の対象になりました。3月19日に就職したので、就職支援金?を頂きました。しかし、今の仕事場も9月7日に閉店となるようです。

今の職場だけでは、6か月に少し満たないので、会社都合退職の失業保険対象になりません。過去一年間としてみるなら、足りるのですが、一旦就職支援金?をいただいてるので、そのぶんは計算に入らないのでしょうか?
母子家庭で蓄えもなく、収入が途切れたら大変なので、困ってます。
どなたか、情報お願いします。
2月に退職して雇用保険を受給しているのならそこで期間はリセットされていますから新たに期間がスタートです。
就職支援金と言うのは再就職手当のことでしょうか。
前職を退職して1年間は失業給付を受けられますから、その再就職手当をもらった残りの失業手当は今の会社を退職後ハローワークに再申請すれば受給できます。
弊店が9月に迫っているのなら今から求職活動をしていないと今はなかなか就職は厳しいですからね。
私の「ネットに疎い」知人が、2012年9月に会社を自己都合退職しました。その会社の退職金をもらい(非課税だそうですが)、その後手続きをして失業保険(これも非課税だそうです)をもらいました。
この度この知り合いが

「確定申告を今年は自分でやらなければいけないのでは?どうやるの?」

と私に聞いてきましたが、私もサラリーマンであり、納税手続きは会社がやるので詳しくないです。

この知り合い(当事者)も初めてのことでわかっていないのです。


因みに本人は会社を辞めてから、今日まで失業保険をもらう以外に職にも就いていない、

アルバイトもしないので、いわばまったく働いていません。収入はないのです。

ですので、

とりあえず「これまで勤めていた会社からもらった源泉徴収票」と「本人(独身・扶養なし)が加入している生命保険の払込証明書」は
手元にあるのですが、

これを役所に持っていくだけでは「確定申告」は成立しませんか?

他に何か書類など書くのでしょうか?

教えていただければ幸いです。
役所ではなく本人が住む市町村の税務署に3月15日までに
行って手続きをしなければいけません。
源泉徴収票と生命保険の控除退職後の国保の納付書と
年金の支払証明書(葉書かなにかできているはず)
それと自分の口座の詳細、印鑑は?税務署に電話して
何が必要か聞いてから行ってください。
役所ではなく税務署です。
必要な書類を持って行って初めてでわからないと伝えれば
教えてくれますよ。
うちの母について、今月35年働いたパートの職場を解雇されました。
理由は職場を閉めるらしく、仕方なく。

最初の方は1日フルで扶養外で働き、
10年前、1年ぐらい社会保険に加入。しかし
、会社から除外され、そして、午前の仕事だけになり、そして、週午前4日
などになり、 1ケ月前に解雇を言われました。
職場の状況を言うと、夫婦と、うちの母、外国人2人の小さな養鶏。
しかし、夫婦は社会保険はいってるらしいのですが。

母は定年は過ぎてます。自分から辞めるとは言ってません。会社からです。
この場合、失業保険や退職金やもろもろ
どうなりますか?

わかるかた、教えてください。
雇用保険に加入していますか? 給与明細を見てください。
退職金は会社の給与規定を見てください。

補足について

雇用保険の有効期間は1年間です。10年前は不可です。
失業保険について質問です。
1年半勤めた会社を退職し、次の日から別の会社に勤めたのですが1ヶ月半で突然解雇されました。
失業保険をもらう際に、3ヶ月の給付制限はありますか?
先の1年半勤めた会社の離職票及び今回の解雇の離職証明を持ってハローワークへ行ってください。

前の会社も解雇での退職であれば給付制限なしで受給可能です。
年金について教えてください。結婚して会社を退職しました。失業保険をもらう為、健康保険は任意継続をしています。年金の支払いはどの様にしたらいいでしょうか。
旦那の第3被保険者に該当するのでしょうか?
失業保険の期間中は第3被保険者になれません。この間は第1号被保険者として国民年金に加入し納付してください。
*雇用保険法で決まっているのではなく国民年金法での条件から雇用保険(失業保険)期間中は第1号被保険者とならなければならないと決まっているのです。
*雇用保険(失業保険)の受給が終了してから第3号被保険者としてご主人の会社経由で申請下さい。
友人への出産祝いについて相談です。

私は関西在住、友人は関東在住で、昨年その友人の結婚式に招待されました。
交通費も宿泊費も友人からのお気持ちでの参列だったのですが、
実はその当時、私は転職活動中で失業保険での生活をしておりました。

友人はその事を知りながら、それでも私の参列を望んでくれたようで
招待状を送りたいというメールに「ご祝儀は大変だろうから別の形で同額返す」と書かれており、
こちらからのご祝儀3万円に対し、友人は転職応援として3万円包んで返してくれました。

ですので私は実質お金を全く支払わず関東まで行き、結婚式に参列し、美味しい食事に
更には引き出物まで戴き、宿泊し、関西に帰って来た事になります。
(ちなみに二次会は会費を支払って参加しました)


前置きが長くなりましたが、その友人がまもなく出産を迎えます。
それで、結婚式の際に何もできなかったので出産祝いをしたいと思っているのですが、
相場を見ていると友人への出産祝いは1万円が上限とあります。

あまりに高額だとお返しに困るから、という事のようですが、
今回のケースですとお返しを貰うつもりはありませんし(むしろこちらがお返しです)、
本来ならば結婚式で贈るはずだった3万円を包んでも問題ないでしょうか?

もしくは、なかなか会う機会も作れませんし、
そもそも出産してすぐだと関西から会いに行くのは相手にも気を遣わせて負担になるでしょうし、
かと言って現金を郵送するのはあまりにも失礼ですので、
それなら現金を渡すよりは少し高めのカタログギフトや、同額の商品券を贈る等の方が
手段としては良いでしょうか?


何か良い方法や良い贈り物等ありましたら、アドバイス宜しくお願い致します。
結婚式で渡すつもりだった3万円を現金で、それ以外に気持ちのこもったプレゼントを数千円分プラスし、郵送したらどうでしょうか。
プレゼントに現金は同封できないので、別々で届いてしまうとは思いますが…郵送事故のリスクを背負って良いなら、プレゼントの箱の中に同封してしまう手もあるかもしれません。

現金を送るのは失礼とお考えかもしれませんが、出産祝いに現金相当のものは別に問題ないことだと思います。会えない距離なら郵送もやむなしでしょう。きちんと祝儀袋に入れればそんなに不躾なことではないのでは。
気になるなら商品券に替えても良いかもしれませんが、結婚祝いを別名義で全額返してもらったのですから、改めて落ち着いたのだから受け取ってほしいと現金で渡しても良いと思います。
それで結婚時の3万円がチャラ(言い方悪いですが)だから、別にプレゼントもある方が良いかな、と。

まさかの半返しなどがあるとあなたの好意も無意味になってしまうので、そこはきちんと電話なり手紙なりで気持ちを伝えた方が良いと思います。どういう形であれ、あなたがその時に感謝したこと、だからその分も含めてお祝いしたいことを、きちんと伝えれば失礼になることはないと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム