困っています!!解雇→失業手当を貰わず再就職→自己退社
H25年3月20日に8年間勤めた会社を解雇されました。理由は経営悪化です。在職中にタウンワークなどで就職活動をして、ハローワークにも行かず雇用保険の失業手当などは受け取らず、3月25日に再就職したのですが新しい職場が合わずわずか5日間で退社を考えています(試用期間は3か月)。この場合失業保険を受給するには失業保険の制限がついてしまうのでしょうか?試用期間中は雇用保険と労災には入ってもらうと上司には言われています。急いで就職して貰えた物も貰えなくなってしまったのでしょうか。。嫌な思いをして解雇されたのにも関わらず踏んだり蹴ったりです。
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産したので、現在就活中です。
私は今までに会社を3回変わり、失業保険に詳しくなってしまいました。

私は昨年7月に2つ前の会社を自己都合退社。10月にハローワークに登録しましたが、自己都合退社だったので三ヶ月の給付制限がつきました。
しかし、その給付制限の期間中に再就職(人材派遣会社)にしたので、この時は失業保険は貰いませんでした。
ところが、この人材派遣会社が1月末に倒産をしたのです。現在会社都合(倒産)で失業保険を貰っています。

chiicoousokae27さんは私と逆のパターン(退社のパターン)になると思われます
前の会社で解雇されたのですが、ハローワークに失業保険の認定を受けずに次の会社に入ったのに、自己都合退社を考えられています

ハローワークに登録をすると、青い小冊子「雇用保険受給資格者のしおり」を貰うのですが、そこには以下の文言が書いています

「被保険者であった期間」は、今回離職した事業所以前の雇用保険に加入していた期間を通算する事ができます。
但し以下の場合は通算できません
1)失業給付(再就職手当等を含みます)を貰ってしまった場合
2)前の会社を退職して雇用保険の資格を喪失してから、再び雇用保険に加入するまでの期間が1年を越える場合

つまり、chiicoousokae27さんが自己都合で退社されたいと思われている会社で払った雇用保険の支払期間と前職(8年間勤めた会社)の雇用保険の通算を加算して失業保険を貰う事ができるという事です。

しかし、注意が必要なのは、今回自己都合退社をする事を想定されていますので、失業保険の給付は会社都合で退社された人に比べて三ヶ月遅れるという事です。
これを”給付制限”と呼んでいます

かりに、4月1日に自己都合退社をして離職票を貰って、4月5日にハローワークに登録・認定されたとします。
最初の認定は4月5日の4週間後である5月3日(祝日なので、別の日に再設定されます)ですが、そこ後認定日が12週間(三ヶ月)後の7月26日に設定されて、この12週間以内に3回以上の就職活動の記録があって、それを認定日に書類に記載して提出して、始めて失業保険が貰えることになります。

もちろん最初の4週間(4月5日〜5月3日)も2回以上の就活が必要で、5月3日の初回の認定日に出頭しないと、失業保険の給付は貰えませんが、4月5日に認定を受けてから7日間の待機期間が満了しないので、失業保険が貰える日がさらに後ろに伸びることになります。

伸びると言っても、期限があって、離職(退社)の翌日から1年以内でしか失業保険が貰えません。上記の例でいうと来年4月2日になれば失業保険が貰える期間(受給期間)が満了になりますので、たとえ貰える期間が残っていても貰えなくなるのです。
私は
失業保険を
もらっていて
この間
バイトの面接に
行ったら
面接官から
週20時間しか
働けないんですよね
と聞かれました
そんな事
聞かれるとは

思っていなかったので
よくは
わかりませんが…
と軽く苦笑いして
話をスルーさせました
結局
このバイトは
不採用でした
失業保険を
もらってる間は
週20時間しか
働けないのでしょうか?
失業保険関係もいろいろ替わりますからはっきりとは言えませんが、
数年前私が貰ったとき、アルバイトや仕事時間に制限などありませんでしたよ。
ただ、職安にはその仕事をした日の申告は、
行ったとき全てしなくてはいけませんでした。
それだからといって、失業保険日数が減らされるわけではなく、
貰える日数が先のべになるだけです。
私の様な経歴の者が今後結婚出産しても長く勤めるにはどの様な方法を取るのが一番なのでしょうか?
何度も同じ様な質問をし、かつ長文で、誠に恐縮ですが、切実に悩んでおりますのでどうかよろしくお願いいたします。
簡単な経歴
都内私立女子四大卒後(24歳卒業)→大手大学予備校事務1年1ヶ月(契約社員)→大手複合機メーカーテスト評価3年9ヶ月(派遣)を自己都合退社→外資系大手電子部品化学系の英語使用OA事務2年2ヶ月(派遣)で大量の派遣切りに合い失職→その後失業保険を貰いながら勉強で1年6ヶ月間無職期間→現在に至る。

取得資格
・TOEIC600程度…(直近の会社で海外とのメールやり取りや英文資料作成の実務経験はあるが読み書きが中心だった。自分の今のレベルが分からないのでもう一度受けなおさねばと考えている。でも600じゃ…)
・失業保険給付期間中に取得した簿記3級と2級(but経理事務経験はなし…)


9月初めに都心の方に引っ越しハローワークからの紹介で2社応募しました。
本日1社目の面接に行ったところその場ですぐに内定を頂きました。
ですが正社員がこんなに早く決まってしまうことに正直不安を感じています。
このご時勢ですし歳も30半ばで正社員未経験なので50~100社の応募を覚悟していました。


以下がその会社募集内容です。
社員数5名のインターネット販売のベンチャー企業
職種:一般・営業事務(募集条件が四大卒以上)
雇用形態:正社員
給与:23万(試用期間2ヶ月で21万でこの期間の社会保険は付かない)
残業無しと記載あったが、実際は月に5~10時間はある模様(面接でちゃんと聞かなかった)
賞与年2回(計1ヶ月)、流石に昇給の件は面接で聞けなかった。
年間休日120日(完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季、年末年始、年次有給)
各種社会保険完備
産休・育児休暇は今まで取得実績がない。結婚しても長く働いて欲しいが産休1年間となるとちょっと無理(今後結婚出産を考えているので思い切って聞いたのですが育児休暇制度無しの会社では当たり前ですよね…)
自宅から電車で1本でDoor to Doorで30分ちょっとなので通勤は便利


色々と仕事を任せてもらえそうで、社内の雰囲気も社員の方も感じはよかったのですが、やはり社員数5名の新しいベンチャー企業ですし、結婚出産後も長く働ける環境ではない様なので、内定を辞退するべきかどうか悩んでいます

私の様な経歴で今後結婚出産の予定がある30半ばの女はこれからどの様なキャリアプラン又は人生設計を立てればよいのでしょうか?(キャリアプランって程高いレベルでもないですね…汗)


学生時代に個人的事情があったにせよ今まで正社員の経験がないことを大変後悔しています。
どなたかご教授をよろしくお願いいたします。
結婚出産を視野に入れての転職活動はよいと思いますが
ここ1,2年で予定のあることですか?

近々そのご予定というのであれば最重要項目かもしれません。

でも何年か後にそうなった時、というのであれば
今後会社が大きくなって行けばそういう実績ができるかもしれませんし
実際私が以前いた会社も入社時は取得実績はありませんでしたが
何年か働くうちに取得される方がいて、私自身も育児休暇を取得し、
復帰した第一号になりました。

会社側もまだ働いていない人に確約はできないけど
実際の働きぶりを見て、出産後も復帰して欲しいと思うかもしれませんし。

必ずそうなるとは言えないので、それは質問者様の判断になって
しまいますが、今ここですぐに見えない未来を思い悩んで内定辞退するよりも
産休・育児休暇だけが気になっているのであれば
とりあえずトライしてみては?と思います。

社員数5名の新しいベンチャー企業かもしれませんが、どの会社だって
最初っから社員数が多いわけではありません。
5年後に社員数100名になる可能性だって秘めているのかも
しれませんよ。

と、いいことばかり書くのもあれなので、もちろん逆の可能性も
秘めていることも申し上げておきますが、そんな未来は今誰にも
わかりません。大きな企業で安心だと思って入っても倒産が
ある時代ですから、条件だけに惑わされない方がいいですよ、
ということです。

大事なのは自分がどうしたいか、ですよ。^^
失業保険・ハローワーク・個別延長給付について。
どなたか専門でお分かりになる方、お教え願います。

失業保険を給付中で、終了間近ですが未だ仕事が決まっていません。仕事が決まらず、今後が不安です。
私のケースだと個別延長が適用されるかアドバイス願います。

離職理由31→会社都合です。給付日数が180日。前回認定日6/23残日数26日→次回認定日7/18。
これまで主にWEBフォームより応募、第一選考落ちで面接まで到らずor書類送付、不採用通知の求職活動が条件の3回以上あります。
毎月、月8日程、1日4時間のアルバイトを続けてきて毎認定日ごとに申告、この就労分は差し引いて支給額が振り込まれています。

①上記条件で、個別延長は適用されますでしょうか?時短とはいえバイトをしてきた事、面接へほぼ行っていない為、ハロワの審査?判断が心配です。
②次回認定日が7/18ですが、前回の6/23~7/18間にまた8日就労申告予定です。7/18以降は4日就労予定。そうして逆算していくとおそらく7月末中で残日数が消化される計算になるかと思います。
この場合、個別延長の審査がされるのは次回認定日の7/18ですか?それとも全て給付が終わる7月末以降、の認定日?か改めて行かなくてはならないのでしょうか??


個別延長出来るか否かで今後の予定を、今以上に焦って決めなくてはならないので、分かりにくくて申し訳ないのですが、お分かりになる方がいましたら宜しくお願い致
①記載されている活動を全て申告していたなら、応募回数3回以上は該当です。
これまでに、求職活動の不足や、認定日での不来所による「不認定」が無かったなら、個別延長給付が適用になります(なるはずです)。

②最終的な判定は、基本手当日数上の最終認定日です。貴方の場合は「全て給付が終わる7月末以降、の認定日」となります。
その認定日で失業認定されるのは、基本手当日数の残り分+個別延長部分の日数となります。その後、また、4週ごとに認定日で失業認定を受けます。
失業保険の受け取りについて(延長含む)
失業保険の受け取りについて

相談者のこれまでの流れ

1.6ヶ月前に大学卒業後2年間勤めた会社を自己都合退社。

2.一週間しないうちにサービス会社に転職(試用期間でバイトと同じ待遇)

3.現在(試用期間でバイトと同じ待遇)雇用保険に入っていない。

4.この6ヶ月間で結婚した。

5.最近、正社員登用を今の会社で言ったが、断られた。

6.最近、仮に産休を取れるか聞いたら「その時は辞めて貰う」と言われた。

7.最近、会社に内緒ですが子供が出来た。

8.多分、今の会社を辞めて出産になると思う。だけど、夫の給料だけじゃ厳しい。

9.今の会社を辞めても失業保険も無い状態なので、なんとかしたい。


※そこで、前に2年間務めた会社の離職票を請求して失業保険を受け取り(辞めてから1年以内は出ると聞きました。) 失業保険受給中に出産→失業保険を延長と考えていますが、この方式が行けるか、相談を言われ、「そんな事わぁ!職安に聞け!」「なんで俺に聞くんだ!」って 言ってその時!は終わりましたが、そろそろ生まれている頃なのですが、その後の行方が連絡無いので、気になってしまいました。実際、音信不通です。 推測でも構いませんので、皆様の意見をお待ちしております。

その時突っぱねたが、気になってしまった病です。
すでに妊娠しているならまったく受け取らずに最初から延長しておくのがよかったんじゃないでしょうかね

でも失業手当をあてにしているんだったら出産前に全部受け取ってしまうほうがいいでしょうね
(勤続2年自己都合だと給付日数90日じゃないでしょうか)
延長したってもらえる額が増えるわけじゃないですしね

だけど「職安に聞け」は正しい対応だと思います
ここ数年、制度がけっこう変わってきているんで、なにかもうちょっと有利な状況になれるかもしれないので。
失業保険の受給資格について
求職活動の実績がいるそうですが、職安に紹介された仕事の面接は断れないのですか?

あとセミナーに参加してボーッと話しきくだけではダメですか?
自分は借金があるので失業保険で返しながら、受給資格期間切れまで粘りたいのですが、面接拒否したり、仕事探してるふりでは、働く気がないのがばれて、失業保険打ち切りになりますか?
今まで数回雇用保険を貰っている友人がいます。
その人の経験から言わせていただくと、適当で問題ありません。何故ならば、あなたが掛けた『保険』です。本来、仕事を辞めて、次の仕事が見つかるまで決められた期間内、無条件で貰えなければいけないものです。

それを色んな面倒な条件をつけて、貰えないようにしようとしているだけだと思います。実際、労働者から集めた保険金で色んな要らない物を作ってますし。。。失業保険と言う名称を雇用保険と変えて、イメージのすり替えをしていますし。全額貰って当然ですので、その間働く気が無くても、演じて国から分捕ってやりましょう。

友人の場合はタウン誌等を取って来て、面接不要の合同説明会をしているバイトなんかを勝手に書いたり(勿論そこで働く気は無いし連絡もしていない)、求人している場所に電話して、条件があって無かったらその場で断るか、断られるかして面接した事にしたり、友達のバイト先を書かせてもらったり、適当に登録制のバイトの面接に行って交通費のクオカードだけもらったりしていました。

余程あやしい感じでなければ、少々の事は一々調べてないみたいです。求職活動の結果欄にも『不採用』や『条件の不一致』等書いて提出していました。制度のやり方がおかしい以上、上手く利用しなければ損だと思います。職安で紹介されている時点で、あちら側の示す求職活動に当てはまっていますので、それを断って書面上に書くだけでオッケーだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム