契約満了時の失業保険って・・・・
派遣社員で、約二年勤務し、期間満了で、自ら契約更新をしないという意思表示をし、
退職することになったのですが、その場合、ぜったいに3ヵ月~4ヶ月の間、失業保険はもらえないのでしょうか?

すぐにもらえる方法もあるというようなことを耳にしたのですが、本当でしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください・・・

よろしくお願いいたします。
自ら契約を更新しないというのは、自己都合退職になりますが、給付制限期間3ヶ月があるのは正当な理由のない自己都合退職です。
ですから正当な理由のある自己都合退職であれば、給付制限期間はありません。

正当な理由のある自己都合により離職した者(※)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者

(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者

(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した場合

(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合

(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者

i) 結婚に伴う住所の変更

ii) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼

iii) 事業所の通勤困難な地への移転

iV) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと

V) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等

Vi) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避

Vii) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避

(6) その他、上記IIの(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等

それか、職業訓練を受講されるかです。
職業訓練校に入校すれば、入校日から給付が開始されます。
12月15日に退職しても、入校日が28日であれば、28日から給付が開始されます。
給付制限が解除されることになります。
失業保険、給付金について、どうも腑に落ちないことがありまして‥‥
ハローワークの説明がイマイチわからず、質問することにしました。
わかる方、いませんか?


私は、今年3月に退社、失業給付金の期間は90日です。
4月から6月分のお金が、7月から9月にはいってくる予定でした。
しかし、認定日が結婚式前日準備だったり、新婚旅行で二回行けず(結婚式当日ではないことや、新婚旅行が一ヶ月後で離れてるからということで)認定されませんでした。
そのため、後延ばしということになったのですが、8月終わりから11月まで職業訓練に通うことになり、訓練学校の給付金ともともとの失業給付金が重なってしまって、結局失業給付金はもらえないようなことを聞きました。
失業給付金って、4月から7月に働けなかった分が払われるのでは‥??
訓練学校の給付金のほうが安いので、損したような気分になってしまいました‥‥
失業保険?の90日間のお金は必ず払われるのではないのですか??

無知ですみません‥
どうも、もやもやしてしまって‥‥お願いします
> 4月から6月分のお金が、7月から9月にはいってくる予定でした。
しかし、認定日が結婚式前日準備だったり、新婚旅行で二回行けず(結婚式当日ではないことや、新婚旅行が一ヶ月後で離れてるからということで)認定されませんでした。

それは、あなたに働く意思がなく、また、働ける状態になかったということで「不認定」になった(失業の状態と認められなかった)だけです。受給できる条件等は受給資格者のしおりにも書いてあるはずです。

確かに、貰えなかった分が減ったりすることはありませんが、だからといって不認定になった分を後でまとめてもらえるという都合のよい話はありませんよ。
あくまで、「認められなかった」わけですから。一度ご破算です。

さて、訓練校に通うことになったということですが、訓練校に通っている間に貰うお金は、そもそもあなたがもらい損ねた失業保険ですから、別のものではありません。
ですから、金額が違うということはないはずです。
(毎年8月1日現在で基本手当日額の見直しがありますから、基本手当日額が若干上下する方はおられるかもしれません)
所定給付日数は90日ということですから、もし訓練校に通う期間が3か月の場合、訓練終了と同時に支給終了となります。
また、通所手当や受講手当などが付いてくるはずなので失業保険の基本手当のみもらうより高くなります。
もちろん、あなたがきちんと訓練校に通い、訓練校や安定所の指示に従った場合となりますが・・
それから、所定給付日数の90日分は、通常は失業の状態に対して支給されるものですから、「必ず」「全部」支給されるものではありません。

分からないのは仕方ありませんが、あなたの場合、ご自分に都合の良い解釈をされているように思います。
失業保険は本来損得の問題ではありません。
本筋を間違わないようにしてください。
パートを辞める際に絶対必要なものはなんですか?また退職のコツやポイントは?
今年の夏、(辞める夏までで)約1年半働いたことになる職場を辞めようと思っています。

しかし、今の職場が人生で初めて働いた場所なので、辞めるときの手続き等が全く分かりません。

しかも、先日引越しに伴い先に退職されたパートさんが、期間がたっても離職票がこないと嘆いており、この職場ではきちんと自分が把握して、対応しないとダメだと不安に思っております。

ちなみに今会社から毎月
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・所得税
が引かれてます。

これら意味(意義?)もちゃんと分かってないです。スイマセン・・・汗、泣。

なので、「普通このくらい知ってるでしょ~?」ってことでも丁寧に解説してもらえると非常にたすかります><;

たいしたバイトもしたことなく、学校卒業してスグはいってるので、イロイロ分かってないことがバレバレで、会社の人たちには舐められている気がします。

なので、退職に関しての諸々を知って話し合わないと、いろいろほっとかれたままになる気がするので、まだ期間があるうちに意見やアドバイスを貰っておきたく思います。

また、自己都合でも「雇用期間満了扱いにしてもらえませんか?」と交渉したら、上手くすぐに失業保険がもらえるというのは本当でしょうか?

でも、普通こんな都合がいいことは無理なのですかね・・・?
有期雇用でもなく、会社理由による就業継続の困難でない限り自己都合です。申請はできますが、審査は通らないと思います。
退職は法律で口頭でも有効とし、使用者が承諾していなくても退職表明してから2週間で自動的に労働契約は解除されます。
ただ、口頭の退職表明は言った言わない水掛け論を招く恐れがあるので退職願を書いたほうが良いです。
退職願の書式など検索し、参考になさってください。
昨年12月末に会社を辞め、一時期は夫の扶養に入っていたのですが、1月27日より失業保険の受給が開始になり、その受給が職業訓練校通学の関係で9月28日までとなっているのですが、前払いで国民年金は6ヶ月分を納めてしまっています。
9月29日からは夫の扶養に入る予定なのですが、前払いした9月分の国民年金は返金されるのでしょうか?返金される場合、どこへ行ってお願いすればいいのですか?教えてください。
本人確認ができるもの、認印・貯金通帳を持って、社会保険事務所で手続きをしてください。多少、期間を要しますが還付金として返金され通帳に振込まれます。
失業保険受給資格、雇用保険さかのぼりについてお願いします。
昨年8月にパートとして入社し今月退社を考えております。

当初週3回程度の10:00~18:00での契約で入社し月に12日から14日程度の勤務でした。
一人パートが辞めてしまいその期間(今年の3月から)は月15日から多いときは23日程度の勤務でした。
労働の日数が増えたため雇用保険加入の対象となったと言われ今年の4月から雇用保険に加入しました。
そして、6月に新しく人が入った為に当初の週3回程度の勤務に変更しました。

先月、初期流産をしてしまい手術や通院の為お休みをしました。
会社側から
今回急にお休みしたことで会社側がバタつき迷惑がかかったと言われ働きづらい雰囲気になり、
同じことがあり休まれると困るんだけどともうそうゆことがないと言えるか?と聞かれ
当初と同じように週3回程度では雇用保険加入を解除すると言われてしまいました。

どうするか考えてくれと言われ、流産のショックやこれまで繁忙期や人手が足りないときは勤務日を増やすなど
貢献してきたつもりなので、悔しく雰囲気も悪いため退社しようと思いました。


ネット等で調べたのですがいまいちわからなのでお願いします。
①この先も続ける場合雇用保険加入資格がありますよね?
②昨年の8月にさかのぼり雇用保険の加入義務は会社側にありますか?
③仮にさかのぼって加入できた場合に会社を退社したら失業保険受給資格はありますか?
(去年の8月と今年の6月、8月が月の労働日数が11日以下です。)
④上記③の11日以下の月が3か月あるので後3か月11日以上勤務すれば受給資格がもらえるのでしょうか?

乱文で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
雇用保険の加入条件は
・1年以上引き続き雇用されることが見込まれること
・1週間の所定労働時間が20時間以上であること
となっていますので、

①↑に当てはまれば加入し続けられます
②↑に当てはまれば遡って加入手続きを取らせることが出来ます
(どちらも下は大丈夫そうなので、上がどうだったか…ですね)

③12ヶ月に足りないのでダメです
④そうなります

「当初と同じように」の週3なら、加入解除も出来ないはずなんですけどね。
そんな事をいう人が、きちんと遡って手続きをしてくれるのか正直疑問ではありますが…
正直に「手当がもらえるよう、1年間は払って欲しい」と交渉するのも
ありかなと言う気がします。
関連する情報

一覧

ホーム