家族の転勤に伴う失業について。(失業保険について)
夫の転勤で地方へ行くことになり、私はこの3月で退職しました。
住民票上は夫と同居ですが、私は資格のために通っていた学校が9月ごろまであり、事実上は別居生活になります。
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
・補足・
○私が以前仕事をしていたのは、1年契約の会社だったため、期間の途中で辞めることができず、
やむなく自主退職しました。(扱いとしては、正規社員ではなく、月16日勤務の非常勤の社員でした。)
○失業後にも、単発(日雇い)での仕事は月1回程度行う予定ですが、「失業認定申告書」を提出すれば、失業保険は貰うことができるのでしょうか?
○失業中の就職活動を行っているという証明はどのような形で提出するのでしょうか?(別居のため、別居先で就職しても意味がないので、就職活動が行うことができません。)
友人から失業保険の件を指摘され、急に心配になりました。
言葉足らずで解りにくい点が多々あるかと思いますが、
どうぞ宜しくお願い致します。
夫の転勤で地方へ行くことになり、私はこの3月で退職しました。
住民票上は夫と同居ですが、私は資格のために通っていた学校が9月ごろまであり、事実上は別居生活になります。
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
・補足・
○私が以前仕事をしていたのは、1年契約の会社だったため、期間の途中で辞めることができず、
やむなく自主退職しました。(扱いとしては、正規社員ではなく、月16日勤務の非常勤の社員でした。)
○失業後にも、単発(日雇い)での仕事は月1回程度行う予定ですが、「失業認定申告書」を提出すれば、失業保険は貰うことができるのでしょうか?
○失業中の就職活動を行っているという証明はどのような形で提出するのでしょうか?(別居のため、別居先で就職しても意味がないので、就職活動が行うことができません。)
友人から失業保険の件を指摘され、急に心配になりました。
言葉足らずで解りにくい点が多々あるかと思いますが、
どうぞ宜しくお願い致します。
まず基本的な事ですが、雇用保険は「働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態の失業者」でないと受給資格がありません。
次に、ご主人の転勤に伴い住民票を移された場合は住民票のある地域を管轄するハローワークでの申請・認定になります。
・補足に関する事
○1年契約の期間途中は問題ありませんが、1年以上の雇用保険被保険者期間はありますか?
ご主人の転勤に伴う住所の変更の場合は「特定理由離職者」として認定される場合は6ヶ月以上の被保険者期間でも可能
○失業認定申告書に記入し正しく申告すれば問題ありません。
○求職活動の範囲はハローワークごとで違いがあります、ハローワークでのPCによる求人検索だけでもOKな所、求人への応募・面接までやハローワークでの職業相談が必要な所等々色々です(管轄のハローワークで尋ねるしかありません)
但し、求職活動が出来ない・しない、では認定は受けられません。
※雇用保険の受給可能期間は1年間ありますので、9月に同居されてからでも間に合います。
「特定理由離職者」の正当な理由のある自己都合退職なので普通の自己都合のように3ヶ月の給付う制限期間が付く事なく申請から約4週後から手当の支給が始まります、給付日数は90日(被保険者期間が10年以上あれば120日)ですので9月に申請されても翌年3月まで6ヶ月程あるので、給付日数満了まで基本手当の受給は可能でしょう。
【補足】
申請・説明会のあとは、認定日の最低1回はハローワークへ行く必要があります。
求職活動に関してはハローワークへ行く必要はないのですが、ネットや求人誌等からの応募・面接でもいいのですが、必ずそれを証明するものが必要で、失業認定申告書に応募・面接の会社名・担当部署・担当者・電話番号・採否等について書かなければならず、すべてはハローワークも確認はしませんが、無作為抽出で面接等の事実の確認を行います、それで嘘が発覚すれば不正受給として給付ストップや支給済みの手当の返還等の罰則がありますので正しい申告が必要です。
次に、ご主人の転勤に伴い住民票を移された場合は住民票のある地域を管轄するハローワークでの申請・認定になります。
・補足に関する事
○1年契約の期間途中は問題ありませんが、1年以上の雇用保険被保険者期間はありますか?
ご主人の転勤に伴う住所の変更の場合は「特定理由離職者」として認定される場合は6ヶ月以上の被保険者期間でも可能
○失業認定申告書に記入し正しく申告すれば問題ありません。
○求職活動の範囲はハローワークごとで違いがあります、ハローワークでのPCによる求人検索だけでもOKな所、求人への応募・面接までやハローワークでの職業相談が必要な所等々色々です(管轄のハローワークで尋ねるしかありません)
但し、求職活動が出来ない・しない、では認定は受けられません。
※雇用保険の受給可能期間は1年間ありますので、9月に同居されてからでも間に合います。
「特定理由離職者」の正当な理由のある自己都合退職なので普通の自己都合のように3ヶ月の給付う制限期間が付く事なく申請から約4週後から手当の支給が始まります、給付日数は90日(被保険者期間が10年以上あれば120日)ですので9月に申請されても翌年3月まで6ヶ月程あるので、給付日数満了まで基本手当の受給は可能でしょう。
【補足】
申請・説明会のあとは、認定日の最低1回はハローワークへ行く必要があります。
求職活動に関してはハローワークへ行く必要はないのですが、ネットや求人誌等からの応募・面接でもいいのですが、必ずそれを証明するものが必要で、失業認定申告書に応募・面接の会社名・担当部署・担当者・電話番号・採否等について書かなければならず、すべてはハローワークも確認はしませんが、無作為抽出で面接等の事実の確認を行います、それで嘘が発覚すれば不正受給として給付ストップや支給済みの手当の返還等の罰則がありますので正しい申告が必要です。
現在、失業保険を受給中でハローワークに申告して週2回14時間程のアルバイトをしています。ただ、アルバイトの方の給与の支給がどうしても1ヶ月以上先になってしまうため、別の会社でアルバイトを検討しています。
日雇い、日払いで今週だけ3~4日間を予定していますが、これを申告した場合これから先の失業保険の扱いはどうなるでしょうか?。
週3日程度で20時間以内の規定がある事は知っていますが、失業保険の説明会の時、質問したところ1週間程度での期間なら連続で時間を越えてしまっても申告すれば大丈夫との事でした。
実際の所はどうなのでしょうか?。
1、失業保険の受給停止。2、 勤務日数分の基本手当ての翌日以降分への繰り延べ。3、 その週のオーバーした勤務日数に関しては就業手当てが支給される。4、 時間をオーバーしてた日以降の手当ては全て就業手当てになる。
多分、こんなところだと思うのですが、分かる方がおられましたら、お答えをよろしくお願いたします。
日雇い、日払いで今週だけ3~4日間を予定していますが、これを申告した場合これから先の失業保険の扱いはどうなるでしょうか?。
週3日程度で20時間以内の規定がある事は知っていますが、失業保険の説明会の時、質問したところ1週間程度での期間なら連続で時間を越えてしまっても申告すれば大丈夫との事でした。
実際の所はどうなのでしょうか?。
1、失業保険の受給停止。2、 勤務日数分の基本手当ての翌日以降分への繰り延べ。3、 その週のオーバーした勤務日数に関しては就業手当てが支給される。4、 時間をオーバーしてた日以降の手当ては全て就業手当てになる。
多分、こんなところだと思うのですが、分かる方がおられましたら、お答えをよろしくお願いたします。
次の失業保険支給日には、日払いで勤務した3または4日分についての給付分を引いた額が支給されます。
こんなところで聞いてないで素直にハローワークに聞いたほうがいいです。
こんなところで聞いてないで素直にハローワークに聞いたほうがいいです。
失業保険で特例一時金というものがあります。
ことしから減額されると聞いたのですが本当なのでしょうか?
個人差もあるかと思いますがどれ程の減額なのか、こうなった経緯などご存知の方
よろしくお願い致します。
ことしから減額されると聞いたのですが本当なのでしょうか?
個人差もあるかと思いますがどれ程の減額なのか、こうなった経緯などご存知の方
よろしくお願い致します。
今までは基本手当日額に相当する額の「50日分(失業認定日から受給期限日までの日数が50日未満の場合は認定日から受給期限日までの日数分)」支給されました。
しかし、昨年10月の法改正で「40日分」となりました(将来的には「30日分」になります)。
→日数に個人差はありません。
そうなった経緯は分かりません。
しかし、昨年10月の法改正で「40日分」となりました(将来的には「30日分」になります)。
→日数に個人差はありません。
そうなった経緯は分かりません。
失業保険について
今年の6月いっぱいで正社員として9年務めた会社を退職しました。
そして、7月に転職して2週間になります。
しかし実際入社してみてこの仕事は私には合っていないと思うので退職したいです。今は試用期間なのでアルバイトです
そこで質問なのですが、失業保険の方仕込み方法を教えて下さい。
離職票が必要なんですよね??
今の会社に請求するんですか?
それど前の会社??
どちらにも請求しづらいですね>_<
回答宜しくお願いします
今年の6月いっぱいで正社員として9年務めた会社を退職しました。
そして、7月に転職して2週間になります。
しかし実際入社してみてこの仕事は私には合っていないと思うので退職したいです。今は試用期間なのでアルバイトです
そこで質問なのですが、失業保険の方仕込み方法を教えて下さい。
離職票が必要なんですよね??
今の会社に請求するんですか?
それど前の会社??
どちらにも請求しづらいですね>_<
回答宜しくお願いします
今の会社で雇用保険に加入していれば、今の会社と前の会社両方の離職票が必要です。
もし未加入であれば、前の会社のみで大丈夫です。
離職票が揃ったらハローワークに行って、まずは求職の申し込み、それから失業給付の申し込みと進みます。
持参するものは
・離職票1と2、
・写真つき身分証明書
・印鑑
・写真2枚(縦3×横2.5㎝、3ヶ月以内に撮影のもの)
・給付金を振り込む銀行または郵便局の本人名義の通帳(ネットバンクは不可)
です。
このうち写真や通帳は説明会の時に持参でもOKです。
もし未加入であれば、前の会社のみで大丈夫です。
離職票が揃ったらハローワークに行って、まずは求職の申し込み、それから失業給付の申し込みと進みます。
持参するものは
・離職票1と2、
・写真つき身分証明書
・印鑑
・写真2枚(縦3×横2.5㎝、3ヶ月以内に撮影のもの)
・給付金を振り込む銀行または郵便局の本人名義の通帳(ネットバンクは不可)
です。
このうち写真や通帳は説明会の時に持参でもOKです。
先月、2年間勤めた広告デザイン事務所を退職し、これから失業保険給付を申請しようと思っています。
会社には毎日14時間縛り付けだったので、会社方針の変更を期に、自らのスキルアップも兼ね退職することにしました。
これから数ヶ月間、新しい技術やアプリの習得、未読だった専門書の読破、作品を作りためてまとめる等の作業に集中し、準備が整い次第、目標の出版なりデザイン関連なり片っ端からアタックしていくつもりです。
その間、失業保険の給付を受けたいのですが、支給条件に認定日まで面接等の求職活動履歴がないと受給できないようですが、目標の就職先は職安にはなさそうですし、現状のプランだと求職実績を残せないので具体的な対策はないものでしょうか?
会社には毎日14時間縛り付けだったので、会社方針の変更を期に、自らのスキルアップも兼ね退職することにしました。
これから数ヶ月間、新しい技術やアプリの習得、未読だった専門書の読破、作品を作りためてまとめる等の作業に集中し、準備が整い次第、目標の出版なりデザイン関連なり片っ端からアタックしていくつもりです。
その間、失業保険の給付を受けたいのですが、支給条件に認定日まで面接等の求職活動履歴がないと受給できないようですが、目標の就職先は職安にはなさそうですし、現状のプランだと求職実績を残せないので具体的な対策はないものでしょうか?
雇用保険受給者資格者証の交付を受る時、細かく説明があります。
『私の場合は、ハローワークのPCで検索し終わったら雇用保険受給者資格者証に、証明の印鑑を貰っていました。(希望の仕事が見つかる見つからないに限らず)』
頑張ってください。そのうち良い仕事が見つかります。
『私の場合は、ハローワークのPCで検索し終わったら雇用保険受給者資格者証に、証明の印鑑を貰っていました。(希望の仕事が見つかる見つからないに限らず)』
頑張ってください。そのうち良い仕事が見つかります。
関連する情報