現在派遣で仕事をしているのですが、1ヶ月ほど前妊娠していることが判明し、つわりが酷く週5日勤務はきついため、上司にその旨伝え、
勤務日数を少なめにしてもらい仕事を続けています。
今の派遣契約が12月末で終了(3ヶ月更新の長期契約)するのですが、妊娠し、勤務日数が減ったことを理由に次回は更新しないかもしれない、と派遣先の上司に言われました。
たしかに迷惑はかけてしまっていますが、つわりは一時的なもので勤務日数もいつまでも少ないわけではない、と言っているにもかかわらず、今後も仕事をやっていきたいという誠意を見せないと更新は難しいとのことでした。
会社側からすると先が長くない人材は不要なのだと思います。
そこで質問なのですが、妊娠したことを理由に解雇(終了)になった場合、会社都合になりますでしょうか?
それとも、派遣契約満了ということで自己都合扱いになるのでしょうか?
(その問題以前に、妊娠や出産等を理由に解雇することは不当かと思いますが、そこまで対立する体力も現状なく、この件で散々イヤな思いをしてきているので、もういいかな、と思っています。)
ちなみに、この派遣先での勤務は2年弱なのですが、それ以前途切れなく働き続けており、12月末で解雇となると社会保険加入年数が9年9ヶ月となってしまいます(あと3ヶ月続けるか否かと、自己都合or会社都合かで失業保険受給期間が変わってきます)。
派遣や法律に詳しい方からご回答いただければと思います。
どうぞよろしくお願いしますm(._.)m
勤務日数を少なめにしてもらい仕事を続けています。
今の派遣契約が12月末で終了(3ヶ月更新の長期契約)するのですが、妊娠し、勤務日数が減ったことを理由に次回は更新しないかもしれない、と派遣先の上司に言われました。
たしかに迷惑はかけてしまっていますが、つわりは一時的なもので勤務日数もいつまでも少ないわけではない、と言っているにもかかわらず、今後も仕事をやっていきたいという誠意を見せないと更新は難しいとのことでした。
会社側からすると先が長くない人材は不要なのだと思います。
そこで質問なのですが、妊娠したことを理由に解雇(終了)になった場合、会社都合になりますでしょうか?
それとも、派遣契約満了ということで自己都合扱いになるのでしょうか?
(その問題以前に、妊娠や出産等を理由に解雇することは不当かと思いますが、そこまで対立する体力も現状なく、この件で散々イヤな思いをしてきているので、もういいかな、と思っています。)
ちなみに、この派遣先での勤務は2年弱なのですが、それ以前途切れなく働き続けており、12月末で解雇となると社会保険加入年数が9年9ヶ月となってしまいます(あと3ヶ月続けるか否かと、自己都合or会社都合かで失業保険受給期間が変わってきます)。
派遣や法律に詳しい方からご回答いただければと思います。
どうぞよろしくお願いしますm(._.)m
期間満了で終了です。貴方は有期雇用なので、解雇では無く期間満了で終了なのです。
ただ、妊娠している為に直ぐに雇用保険は受給できません。(労働する意思があるとは思われない為に)延長の手続きを取る為に、職安に電話で確認したほうが良いです。
欲の皮を突っ張って妊娠の事実を隠し雇用保険を受けようとする事は貴方に損になります。
また、貴方の雇用主はあくまでも派遣先で無く。派遣元です。今後は派遣元に相談して下さい。
今、出勤日数を減らしている事は派遣元は知っているのでしょうか。それは有給休暇にしてますか。
有給が残っているのなら、最後にまとめて消化する為にも内側で取れるのか外側で取るのか確認したほうが良いと思います。
派遣社員は自分から仕事を断らない限り自己都合になりません。
貴方の場合は、派遣会社に仕事紹介する意思をみせて満了になるまで待てば良いのではないですか。
妊娠した人を使う派遣先はないので、意思を見せても紹介はされないと思います。
そうやって待てば満了を迎えるでしょう。
また、万が一紹介された場合の事を考えて広げた条件を狭めたほうが良いです。
派遣先からそういう風に言われたのなら、契約更新が無いのかもしれません。派遣元も知っている可能性もあるので今後の事を考える為に派遣元に相談していないのなら聞いたほうが良いです。
ただ、妊娠している為に直ぐに雇用保険は受給できません。(労働する意思があるとは思われない為に)延長の手続きを取る為に、職安に電話で確認したほうが良いです。
欲の皮を突っ張って妊娠の事実を隠し雇用保険を受けようとする事は貴方に損になります。
また、貴方の雇用主はあくまでも派遣先で無く。派遣元です。今後は派遣元に相談して下さい。
今、出勤日数を減らしている事は派遣元は知っているのでしょうか。それは有給休暇にしてますか。
有給が残っているのなら、最後にまとめて消化する為にも内側で取れるのか外側で取るのか確認したほうが良いと思います。
派遣社員は自分から仕事を断らない限り自己都合になりません。
貴方の場合は、派遣会社に仕事紹介する意思をみせて満了になるまで待てば良いのではないですか。
妊娠した人を使う派遣先はないので、意思を見せても紹介はされないと思います。
そうやって待てば満了を迎えるでしょう。
また、万が一紹介された場合の事を考えて広げた条件を狭めたほうが良いです。
派遣先からそういう風に言われたのなら、契約更新が無いのかもしれません。派遣元も知っている可能性もあるので今後の事を考える為に派遣元に相談していないのなら聞いたほうが良いです。
契約社員の失業保険
知り合いのことなんですが。昨年11月から契約社員として勤めていました。
今年の7月に、8月で契約期間終了なので辞めてもらうと言われたそうです。
離職票を持ってハローワークに行ったら、
契約期間終了の場合は自己都合になるので、
雇用保険1年入ってないから、失業保険は出ないと
否認され判を押されたそうです。
会社から辞めてと言われたのに自己都合になるのでしょうか?
否認されたら、もう諦めるしかないですか?
詳しい方お願いします。
知り合いのことなんですが。昨年11月から契約社員として勤めていました。
今年の7月に、8月で契約期間終了なので辞めてもらうと言われたそうです。
離職票を持ってハローワークに行ったら、
契約期間終了の場合は自己都合になるので、
雇用保険1年入ってないから、失業保険は出ないと
否認され判を押されたそうです。
会社から辞めてと言われたのに自己都合になるのでしょうか?
否認されたら、もう諦めるしかないですか?
詳しい方お願いします。
離職票の離職理由が自己都合の内容だったのでしょうね。
辞めてくれって、言われたのに自己都合にするなんて、酷い会社ですね。
会社からの解雇(契約満了、更新はなし)を証明出来るものがあれば、変わるかもですね。
辞めてくれって、言われたのに自己都合にするなんて、酷い会社ですね。
会社からの解雇(契約満了、更新はなし)を証明出来るものがあれば、変わるかもですね。
会社都合による退職後の手続きについて。
国保の支払額が失業時に減額される可能性があると知りました。
失業保険の申請後にもらえる(?)書類を持参して市役所で手続きするようなのですが
退職後、即日保険証が必要でない場合、
ハローワークでの申請後に手続きしても問題ありませんか。
普通は退職→国保切り替え手続き
→離職票が届いて→ハローワークで求人と失業保険の手続き
→失業の証明書(?)持参で国保と年金の減額免除手続き
だと思うのですが...。
市役所での手続きを1度で済ませるために上記の順でも構わないですか。
国保の支払額が失業時に減額される可能性があると知りました。
失業保険の申請後にもらえる(?)書類を持参して市役所で手続きするようなのですが
退職後、即日保険証が必要でない場合、
ハローワークでの申請後に手続きしても問題ありませんか。
普通は退職→国保切り替え手続き
→離職票が届いて→ハローワークで求人と失業保険の手続き
→失業の証明書(?)持参で国保と年金の減額免除手続き
だと思うのですが...。
市役所での手続きを1度で済ませるために上記の順でも構わないですか。
(離職票)→ハローワークで求職申込をすると、失業認定後に[雇用保険受給資格者証]が発行されます。
国民健康保険・国民年金の手続きは、[雇用保険受給資格者証]を持参すると、(減額が)スムーズです。
国民健康保険・国民年金の手続きは、[雇用保険受給資格者証]を持参すると、(減額が)スムーズです。
ハローワークの再就職の手続きについて
就職・・・というか、次の仕事が最近決まりました。
失業保険の受け取りはもう終わってしまいましたが、失業保険を貰いながら、
ハローワークでも仕事を探していましたが、自己開拓でなんとか決まりました。
そこで質問なのですが、失業保険を受給している最中に仕事が決まったら申告しなければならないっていうのは聞いていたのですが、受給が終わった後でも就職が決まったという申告はしなければならないのでしょうか?
ちなみに、次の仕事は臨時職員という形での採用で、4月~勤務です。
どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
就職・・・というか、次の仕事が最近決まりました。
失業保険の受け取りはもう終わってしまいましたが、失業保険を貰いながら、
ハローワークでも仕事を探していましたが、自己開拓でなんとか決まりました。
そこで質問なのですが、失業保険を受給している最中に仕事が決まったら申告しなければならないっていうのは聞いていたのですが、受給が終わった後でも就職が決まったという申告はしなければならないのでしょうか?
ちなみに、次の仕事は臨時職員という形での採用で、4月~勤務です。
どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
すでに失業保険の受給が終わっているのであれば、
特に手続きする必要もないので、申告する必要もありません。
特に手続きする必要もないので、申告する必要もありません。
失業保険について。
以前の仕事は3年以上勤めていて、9月10日に自己退職しています。10月3日より派遣社員として勤務開始ですが、休日の日で10月18日に怪我をしてしまい、労働が出来なくなりました。有期雇用の12月7日で契約満了になる為、疾病手当も無効になります。現在も怪我は完治していない状況です。
ここで質問なのですが、
新しい職場の勤務10月3日から10月17日までの短期間しか勤務が出来ていない状況ですが、前職の失業保険は対象になりますか?
詳しい方、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
以前の仕事は3年以上勤めていて、9月10日に自己退職しています。10月3日より派遣社員として勤務開始ですが、休日の日で10月18日に怪我をしてしまい、労働が出来なくなりました。有期雇用の12月7日で契約満了になる為、疾病手当も無効になります。現在も怪我は完治していない状況です。
ここで質問なのですが、
新しい職場の勤務10月3日から10月17日までの短期間しか勤務が出来ていない状況ですが、前職の失業保険は対象になりますか?
詳しい方、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
微妙なところだと思います。
再就職して14日以下の場合は就職したことにはなりませので雇用保険に加入していなければ前職の離職票があれば前職での退職理由で受給可能です。
ただ、再就職先で雇用保険に加入していれば会社に資格喪失手続をお願いして加入がなかったことにしてもらえれば前職の雇用保険の受給が可能になります。それをやってもらえるかですね。
会社に確認してみてください。
再就職して14日以下の場合は就職したことにはなりませので雇用保険に加入していなければ前職の離職票があれば前職での退職理由で受給可能です。
ただ、再就職先で雇用保険に加入していれば会社に資格喪失手続をお願いして加入がなかったことにしてもらえれば前職の雇用保険の受給が可能になります。それをやってもらえるかですね。
会社に確認してみてください。
関連する情報