失業保険受給中のアルバイトについてす。認定日に「再就職とみなされるので今月は支払いできません」と言われました。
働く前にハロワで確認し再就職にならないと言われたのに、なぜ再就職になったのかわかりません。
-----以下、質問追記欄です。------


会社都合で退職することになり、現在失業保険受給中です。

まもなく受給期間も終了することもあって、
6月3日から7月15日までの契約でアルバイトをしました。

6月の1・2週目は2日勤務し、3週目は4日勤務、4週目は5日勤務で、
今月は合計13日間勤務します。
労働時間は一日平均7時間です。
7月は15日までの間、合計7日間出勤する予定でした。

アルバイトを始める前に管轄のハローワークでシフトを見せて、
「再就職になりますか?」と確認したところ、
「週2日勤務もあれば、週5日勤務することもありますが、
この場合は再就職とはみなされません」とのことだったので、
アルバイトを始めました。

再就職の道が少しでも開けるよう、職業訓練校を受験しようと思ったので
7月開講の職業訓練校を受験し、合格することができました。
アルバイト先の人に伝え、今月末までの契約に変更して頂きました。
当初1ヶ月以上の勤務なので雇用保険に加入する予定でしたが、
今月29日で退職することになったので、雇用保険は未加入となりました。

ところが先日認定日にハローワークに出向いたところ
「このアルバイトは再就職とみなされるので、
この契約期間中の失業保険の支払いはできません」と言われました。

その時はハローワークの職員さんがそういうのなら
そうなんだろうと思ったのですが、
落ち着いて考えてみると、事前に確認してから働いたし
雇用保険も加入しないのに
なぜ再就職とみなされたのかわかりません。

お給料は15日締めで末日払いで、
今月は3万円しかありません。

アルバイトでいろんな人と知り合い、
とても良い経験になったとは思いますが
今月は貯金を切り崩さなければ生活できないので、
それなら働かなければよかった。。と後悔する気持ちも正直あります。

なぜ再就職とみなされたのか、ご存知の方がいらっしゃったら
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
最終週の5日間×7時間は完全に雇用保険加入要件範囲になっていて、このアルバイト申告を提示された職員は受給OKとは言えなくなりますね。

なので、「週2日勤務もあれば、週5日勤務することもありますが、この場合は再就職とはみなされません」という見解を出した先のハローワーク職員にもう一度面会を求めたいです。

当人の顔をもう覚えていない場合には、責任ある立場の人を呼んでもらって納得いく説明を求めることから始めてください・・・

※ハローワークの窓口職員の中にも、公務員採用されていない非常勤職員(アルバイト)がたまに居ますし

-追記-
労働局への申し立てはあくまで最終手段とお考えください。
いま直ちに求めるべきなのは当人と責任者サイドの見解で、「あなたが窓口で私の手続き担当だったら、『支払いできない』という返事にはならなかったはずでしょう?」という問い詰め方になります・・・
雇用保険について質問です。
どなたか詳しい方教えて下さい。

私は下記のような形で雇用保険に加入し、
失業保険を受給していました。


加入時期①:2005年12月~2006年10月
加入時期②:2007年1月~2007年4月
(ちなみに①以前にも加入していた時期あります)

失業保険受給時期:2007年5月~90日分

失業保険の申請に行ったときに、①と②の離職票を持ってきました。
しかし、②の方は勤務日数が足りない月がいくつかあったので
②の足りてる月と①の離職票を通算することなく、
『不該当』というハンコを押されました。
そして①の離職票のみを使われました。

一度失業保険を受給されると、
それ以前の加入期間がリセットされると聞きましたが、
私の場合、②の加入期間はどうなりますか?
失業保険受給の算定の基礎となっていないから
この期間は残るのでしょうか?
それとも、②の後に失業保険を受給されたから、
②の期間もリセットされるのでしょうか?
②の期間はリセットされません。

2008年3月までに再就職して通算されていなければ、退職日の翌日から1年経過ということでリセットされます。

失業保険の申請(求職の申込み)でリセットされるのは、使用した離職票の期間までです。
ですから、2006年10月までの分はリセットされていますが、2007年1月から4月までの分は今後利用できます。

不該当のハンコについては、この離職票1枚では、受給資格が無いということです。
大阪のハローワークでは、「この離職票の実では受給資格なし」というハンコを使用していたと思います。

念のため大事に保管して置いてください。
再発行は頼みにくいですから。
失業保険について教えてください!!
年収250~300万くらいで営業事務を正社員にて2年半くらい勤務しております。

今回、体調不良で6月末の退職が決まっております。
今年上旬より試験監督のアルバイトもしてまして、月に4~5万の収入があります。

①失業保険を頂くためには6月末でアルバイトも辞めなければいけないのでしょうか?
 アルバイトを今後も続けた場合、失業保険はどのようになりますか?

②職業訓練とのことですが、病気のためそのようなものは受けられそうにありません。
 受けなければならないのでしょうか

③たとえば、水商売などの税金をスルーする仕事に就きながら
 失業保険を貰っている方が周囲には時々いらっしゃるようなのですが
 それは法律違反ですか??

④完治の見込みが無い病気ですので、障害者年金の申請もしようかと思いますが、
 もしも申請が通った場合に、正社員の就職に関して不利になりますか?
 「障害者年金を受けている」ことにより企業から入社を断られる事は確実でしょうか?
 (表向きにその理由は無いとしても、企業側の本音はどうなのでしょうか?)
失業保険に関しての質問でしたが、読んで思ったことを・・・。

病気による体調不良で退職するのであれば、雇用保険の失業給付よりも健康保険の傷病手当金の手続きをしたほうが良いと思いますよ。

雇用保険の失業給付は働きたい失業者のための給付金なので、病気療養などで働けない人は、健康保険の傷病手当金を給付してもらいます。
現在の会社の健康保険を任意継続して退社すれば、最大1年6ヶ月間もらえます。
障害年金の認定日は初診日から数えて1年6ヵ月後なので、完治の見込みの無い病気との事ですので、
傷病手当金→障害年金といった感じが良いのではないでしょうか?
国民健康保険に傷病手当金はないので、もしその気があるのならば退社前に任意継続の手続きを忘れずに・・・。
失業保険をいただく際にハローワークで決められた日に認定を受けなければなりませんよね。あの認定で提出する用紙に自分が行なった就職活動とかの詳細を書くんですがあれはハローワークのパソコンで職探しをしたというのも認定項目の一つになるんでしょうか??
大阪市の場合は、パソコン閲覧後、カウンターに申し出ると、
”求人閲覧確認書”という紙がもらえます。
その紙に、参考になったこと等を記入し、次回の認定日に持参すると、それが求職活動の一つにカウントされます。
失業保険をもらいながら職業訓練校(介護)に行きたいと思うのですが競争率が高いと聞きましたがどのような試験があるのでしょうか?ハローワークに行って聞いてみたのですが適当に言われてしまいました・・・
55歳で介護の仕事を正社員で雇ってもらえるのかな?って不安もあります。介護関係の仕事をされている方でよくご存じの方がおられたら教えて下さい。よろしくお願いします。
私は失業保険を受給しながら職業訓練に半年通いました。20名のうち、3人だけが40代の男性でした。先生は男性の就職は女性より難しいかも?とおっしゃっていましたが、実習でまじめに取り組んでいた姿勢が評価され、3人とも実習先で就職されました。実習先の施設では、男性不足もあり力がある男性も助かるとおっしゃっていたようです。夜勤や交代制などのシフトは必須のようでしたが。御参考までに。それと、自治体により変化はあると思いますが、私が入校した技能高等学校では「適性検査」と簡単なペーパーテスト(数学:図形と基本的な計算問題:国語:漢字と基本的な四文字熟語だったように思います)
契約切り 失業保険
失業保険のついて教えてください

6ヶ月間働きました 3・31に期間満了ということで契約終了ですが
終了時に問題ありませんっていうサインもしました
現在離職票待ちです

実は3・31に改正された失業保険の内容でしたが私も失業保険もらえますか?
もらえたらすごくありがたい

奈良県の住民票です。
実際は大阪に住んでいます

よろしくお願いします
>6ヶ月間働きました 3・31に期間満了ということで契約終了ですが、終了時に問題ありませんっていうサインもしました。

質問者様が当該雇用契約の更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らず離職した場合に限り、労働する意思と能力があるにも係らず職に就けない場合に失業手当が支給されます。

【補足についての意見】

離職票に「事業主の意思で更新せず」と書く欄があります。そこで確認します。
関連する情報

一覧

ホーム