12月に退職をして、失業保険を受給している者です。
先日、国民健康保険料(税)の軽減制度
の対象者であるため、それを利用して、申請に行きました。
そしたら、国民保険の納付書が送られてき
て、あまりの高額にびっくりしました。申請する前は、9600円だったのに、今回は36000円になっていました。
専業主婦の、国民保険料は、主人の、年収によって変わってくるのでしょうか?それとも本人の昨年の年収でしょうか?
私の昨年の年収は、280万。
主人の昨年の年収は700万です。
「年」と「年度」の区別はついていますか?

まだ平成25年度ですから、国民健康保険料/税(所得割額)の基礎になるのは、平成24年の所得金額です。
「昨年」(平成25年)の所得金額は関係ないし、今は「専業主婦」でも24年は違ったでしょ?


市町村の国民健康保険料/税は年額です。
「この世帯の今年度の額は何円」という形で、それを決まった回数で分割払いします。
年度の総額と1期の額との混同にご注意を。


国民健康保険料/税は、市町村が持つ住民税のデータにより計算されますが、計算対象になる所得があった年の翌年1月2日以降に他の市町村に引っ越した場合、データを持っているのは転入前の市町村で、現住所地の市町村にはデータがありません。
そのため、加入時には無収入という前提で仮の計算をし、データが来た時点で本計算になります。

※あなたの場合だと、平成25年1月2日以降に転出入したのなら、そういう状態です。
退職した人を雇って、
支払う給料を安くするために、失業保険プラス給料というやり方してる会社って結構あるんでしょうか。
例えば、月給20万円だったら

その人が失業保険料10万円もらったとして、会社は10万円だけ払えばいいのです。
これって残業代を払わない会社が多いのが普通になってるみたいに、結構ある事なんでしょうか?

私はかなり悪質だと感じたのですが…
それは普通はありえません。
会社に就職すれば雇用保険は支給されません。雇用保険は失業しているときに求職活動の期間の生活支援のために支給されるものです。会社がそれをやれば税金の関係ですぐにばれてしまいます。
交通事故にあいました。慰謝料などについて教えてください。
初めてのことで、無知なので教えてください。

信号のない交差点を自転車で横断中に、左から出てきた車にぶつけられて転倒しました。
過失割合はまだはっきりわかりませんが、車が出てきたところは一時停止ありでした。
病院に行ったところ今のところ捻挫と打撲と診断されています。(何日かたってから症状が出る場合もあるのでまだ診断できないとのことでした)
痛くて歩けないので生活に支障が出ています。

①私は現在就職活動中で失業保険をもらって生活していますが、休業損害はもらえるのですか?
②もらえる場合、失業保険の日額で計算するのでしょうか?
③また、休業損害をもらったら失業保険はもらえないですよね?
④慰謝料は上記の計算とはまったく別にもらえるものなんでしょうか?

質問が多くて申し訳ないですがどうぞよろしくお願いします。
①休業損害とは字のごとく
仕事をしている人が休業した事によって損害を被った場合に支払われます。
無職でも主婦の場合等は貰えますが
それ以外の無職なら休業することにならないですよね。
また就職活動ができなくなったからなんて根拠のない物はダメです。

②貰えないのでありえません。

③休業損害はもらえませんが
事故があったといっても失業保険が貰えない事にはならないですよね。

④自賠責の慰謝料は総治療日数と実通院日数×2を比べ
少ない方に4200円をかけます。
無職の方でも病院に通えば当然貰えます。

がんばって通院して慰謝料を貰うしかないでしょう。

補足
それなら主婦業とすれば休業損害も請求できるでしょうが
JIKOさんも仰ってるように相手保険屋さんに
失業保険を貰っている事等を伝えていなければ大丈夫でしょう。
失業保険の特定受給資格者についての質問です。
3ヶ月以上連続して残業が月に45時間以上の場合
該当するようですが、必要書類って会社にもらわないと
いけないものなのでしょうか?
たとえばタイムカードとか。
客観的に確認できる書類としてタイムカードか給料明細票のいずれかが必要です。
コピーでもOKですよ。
なお、サービス残業として残業代が未払いの場合、労働基準監督署に申告してください。労基署が立ち入り検査し確認されれば、同様の取り扱いになりますし、会社から未払い分の残業手当も支給されます。
会社都合で退職をする事になりました。

そこで気になることが出来ましたので助けてください。

1、今主人の扶養の入り働いていますが…

失業保険は、103万の金額の中に入るのでしょうか?


2、退職をするにあたり書類上など気を付けないといけない事ありますか?


始めての事で戸惑っています。回答よろしくお願いします
失業手当は非課税なので103万の計算には含めなくていいのですが
健保・厚生年金の被扶養者の基準は失業保険をいれないといけませんので、失業手当の日額が3611円以上なら
国保・国民年金は自分で入らないといけないですね


国保・国民年金の手続きは、退職して脱退(資格喪失)が確認できないと手続きがすすまず、早くても退職後2週間程度は保険証が手元にない状態になります


国保の保険料は昨年の年収(所得)できまるので、試算してもらってください
現在加入している健保を任意継続にしたほうが保険料は安いかもしれません
基本給が下がって固定残業代が設定されました。失業保険について質問です。
先日、会社から社員に説明会がありました。
基本給を下げて、固定残業代を設定する。というものでした。
今まで私の基本給は190000円でそこに各種手当がつき、170000円+αが残業代を除いた給料でした。
それが基本給は8割に、固定残業代が基本給の2割の38000円(30時間相当)となりました。
これからは毎月残業代が30時間まで支給されません。
会社からの個別説明が設けられ、印鑑を押して承認しました。
押すしかありませんでした。

そこで、会社を辞めるとした時に失業保険についての質問です。
『残業代を除いた給料が85%未満になると自己都合の失業が会社都合の失業になる』と聞いたのですが、私の場合可能なのでしょうか?
また、可能な場合、いつまでにどのように退職すれば会社都合の失業になるのでしょうか?
関わることでしたらどんな解答でもありがたいです。

私は自分のスキルを活かして力一杯仕事がしたいです。
そのためにもじっくり仕事を探すための支えとして失業保険をうけたいです。
どうかよろしくお願いいたします。
ハローワークもしくは、労働基準監督署に行き、確かな回答を得るのが良いでしょう。
今の役所は、とても親切でよく対応してくれますよ。
質問以外のことも教えてくれて参考になるでしよう。
関連する情報

一覧

ホーム