(急)失業保険給付制限中のバイトについて

自己都合で退職し8月に申請して現在給付制限中です。
今月28日に認定日で初めて振込される予定です。


相談は前の会社から今月末の1週間だけバイトをしないかと誘われました。
まだ詳細は分からないのですが、1週間の中に認定日の28日も含まれる為、その日はお休みをさせてもらうつもりですが、例えば4日間(11月26、27、29、30)に、1日8時間働いたら単純に保険日当から4日分引かれるのでしょうか?

週20時間を越えてしまうと認定してもらえないのでしょうか?

またこの場合税金関係の処理はどうなるのでしょうか?
辞めた後の源泉徴収に基づき(126万)主人の会社の年末調整の書類で特別控除の申請記入しました。

4日間働くことは手続きなどが面倒になりますか?

どういう条件でならお受けした方が良いのでしょうか?

困っているようですし私なんかで力になれればとは思うものの働く事で手続きが大変だったり生活もあるので損するのも…と悩んでます。

誠に勝手ながら相手先にお返事する関係上若干急いでます。

よろしくお願いします。
〉今月28日に認定日

なら、「給付制限中」ではないではありませんか。


〉主人の会社の年末調整の書類で特別控除の申請記入しました。

あなたの今年の給与収入額は126万円であるという前提で記入したわけでしょう?

今年の給与収入額が変わるなら、当然、配偶者特別控除の額も変わりますから、再提出です。
年末調整に間に合わないようなら確定申告ですね。


なお、配偶者特別控除申告書を提出したからと言って、あなた自身の所得申告が済んだことにはなりません。
あなたはあなたで、確定申告をして下さい。
主婦の臨時収入
主婦でパートしています。
計算したとこ、今年の収入は約90万位です。

ですが、不動産の仲介手数料などで300万位の
臨時収入が入る予定があります。

私は個人事業主ではありませんが、この場合、こちらに掛かった
費用を経費として計上できるのでしょうか?
(当初、収入になるとは考えていなかったので領収書等はありません)


いままでは主人の扶養に入っていましたが、主人も今月で会社を
退職いたします。
今時点では社保の扶養範囲ですが、臨時収入を得た場合
私の保険はどうなるのでしょう?

妻にこれだけの収入が有った場合、夫の失業保険受給額に影響は
出てくるのでしょうか?

最後に390万くらいの所得に掛かる所得税・住民税はザックリ計算すると
お幾ら位になるのでしょうか?

詳しい方・分かる方いらっしゃいましたらお答えお願い致します。
不動産の収入が、今年だけなら「雑所得」ですが、
これから毎年申告するなら「事業所得」になります。
もちろん、経費は計上できます。
が、基本、領収書の保管は必須です。
どのような経費か、にもよりますが、全額は難しいと思います。
領収書の無い物を経費に上げるのは、自己判断でお願いします。

夫の失業保険には全く影響はありません。
が、不動産の方が赤字申告でもない限り、収入が300万もあれば今年は夫の扶養からは外れます。

給与の収入が90万円で、不動産が300万円で仮に経費が0円としたら、
今年の年間所得税は189,500円、住民税は293,500円になります。
(均等割4,000円で算出)

仮に100万円ぐらい経費を計上したとしたら、
所得税は93,500円、住民税は193,500円のなります。
今年私の配偶者特別控除として申告した夫は別に確定申告は必要でしょうか?
11年1~3月会社勤務
4~8月失業保険受給
9~12月実家の自営業(給与はもらっています)
という形で夫の年間収入が今年は少なかったため、会社勤務しているわたしの配偶者特別控除として年末調整を行いましたが、夫自身はこれとは別に確定申告は必要になりますか?

なにしろ、初めてのことで全く分からないので、教えていただけると助かります。
配偶者特別控除というのは、質問者さんの所得税を計算する際の控除です。
ご主人の所得税の申告まで、質問者さんの会社が行ったわけではないので、ご主人は確定申告が必要です。
なおご実家の自営業から給与をもらっていたということですが、どのような扱いだったのでしょうか?給与ならば3月まで勤務していた会社からの源泉徴収票と合わせて年末調整ができたと思いますが。
生活費のすべてを切り盛りする旦那から生活費を貰っていません。
お小遣い的なものは貰えるのでしょうか?
結婚2か月目の新婚です。
私は妊娠初期で現在無職。自宅にいます。
旦那も自宅で仕事を(事業主として)しており、生活費、貯蓄、保険、全ての管理は彼が行っています。
毎日一緒にいるので食料品等あらゆる買い物はほぼ旦那と一緒に行くので、
お会計も彼の財布からしています。
又、彼は食へのこだわりが大変強く料理をするのが好きなため、私には炊事もさせず、私が料理したものには手をつけません。

このように生活費のすべては彼がもってはいるのですが、買い物に行くと私の口からはコレが欲しいとかは言えません。
なので私なりに必要な細々とした雑貨や石鹸類化粧品代、衣類・・・男性には理解できない買い物は貯金を切り崩したり、実家からの持ち出しで買ってもらったりしています。
男性の感覚からすれば贅沢品というか無ければ無いで済むというものかもしれませんが、独身時代は自分の稼いだお小遣いで当然のように買っていたもので、私には今も必要です。ブランドもの等には興味はないし、買っても月に合計3万円前後です。

多くの主婦は、旦那さんからお給料を渡されそれで家計を切り盛りし捻出したお金でへそくりや自分の洋服を買ったりするのだと思うのですが、私にはそうした元金がありません。

今のところ実際の生活に不自由はないですし、主婦としてこうしたものに充てるお小遣いは要求すべきではないのかと悩みます。ただ長期的に考えると不安だし、夢も自由も何もない気がします。


※ちなみに彼は私に全く生活費を渡さないとは言ってはいないのですが、
先日、入れてくれるはずの口座に何も入っていなかったので「生活費はくれないの?」と聞くと、「僕が全部払ってるじゃん!それにこれから失業保険も出るし、おばあちゃんからお小遣い(あくまで出産費用として)貰ってたじゃん?」
と。結局「3万円ぐらいならあげてもいいよ」ということで月末に振り込んで貰うことになりましたが・・・
実家でこのことを相談したら、3万円なんて冗談じゃないと怒って、基本で5万円は貰いなさいと言われました。


貰う場合過去2カ月分の生活費は要求してもよいのでしょうか?
それとも私は図々しい嫁でしょうか???
又、旦那はたまに私のために支払ったレシートを私に渡してきます。一体どういう意図でしょうか??

今一つ経済観念にも自信がないので、常識的な皆さんのご意見をいただけたらと思います。
どうぞ宜しくお願いします<m(__)m>
生活費、貯蓄、保険、全ての管理は彼が行っています・・・これはいいとしても

私には炊事もさせず、私が料理したものには手をつけません・・・それでいいの?

買い物に行くと私の口からはコレが欲しいとかは言えません・・・旦那の稼ぎも夫婦のものです。かわいそう^^;;

旦那はたまに私のために支払ったレシートを私に渡してきます。一体どういう意図でしょうか??・・・そりゃー奥様の為にこれだけのお金を使ったんだぞ!!って言いたいんじゃないの??

どけちの旦那さんですね^^;; 我が家では給料の振り分けは夫婦で決めて 私はお小遣い制で、妻はお小遣い制は嫌だと言うので 毎月の予備費の中で妻が必要に使っています。使い切ることもあるし、余った場合は貯金しています。基本無駄遣いしてないので予備費の使い道は聞いていません。女性は化粧品・衣類・その他?男性よりも掛かると思います。私としては贅沢はさせられないけど必要なものは遠慮なく買ってもらいたいと思っています。

※ちなみに彼は私に全く生活費を渡さないとは言ってはいないのですが、
先日、入れてくれるはずの口座に何も入っていなかったので「生活費はくれないの?」と聞くと、「僕が全部払ってるじゃん!それにこれから失業保険も出るし、おばあちゃんからお小遣い(あくまで出産費用として)貰ってたじゃん?」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・俺の稼ぎは俺のものってタイプですか^^;;;いやだいやだ^^:::

親を入れてしっかり話し合いましょうよ!! お子さんできたら もっと必要なお金が掛かるんだから

いちいち旦那さんに 必要だからお金頂戴なんて言ってられないでしょ!! がんばれぇ~!!
今年から年末調整で、配偶者の収入が103万以下の人も103~141万以下の人も
控除額は38万になったようですが、その収入には失業保険は入るのでしょうか?
失業保険は入りません。
控除額38万というのは誤解があるようです。
基礎控除は誰にでもあるもので38万円です。
おっしゃりたいのは配偶者関係のことだと思います。
103万以下の人が受けられる、配偶者控除は38万です。
103万超141万未満の人が受けられる配偶者特別控除は、所得の金額により、1,030,001~1,049,999の38万から
1,400,000~1,409,999の3万まで9段階あります。
病気の場合の失業保険 障害者年金
皆さんにご相談、質問です。私は躁鬱病歴2年弱の者です。病気は以前よりは落ち着いていますが上げ下げは依然繰り返しています。この度、離職して失業保険の手続き中になったのですが病気ということで300日間の保険支給期間延長が認められそうです。また医師の勧めで障害者年金の手続きにも入ろうとしています。私は働けると思い、自分で面接を受けたりしてみましたが医師に勝手なことをしたと注意され、家族(妻は働いています)にも仕事は無理だと客観的に見て意見されました。このようなケースでは失業保険と障害者年金は平行してもらえるものなのでしょうか?ちなみに雇用保険は5年間加入 給料は25万円くらいだったのですが実際に保険料はいくら程度支給されるのでしょうか?現在は無給なのですが病気の場合はどうなるのか?詳しいことを知りたいです。丁寧に教えて頂けると助かります。
雇用保険と障害年金は平行して貰えます。雇用保険の基本手当は貴方の月給だと1日5000円前後だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム