失業保険について質問です。

去年の7月30日に1年4ヶ月働いた会社を自己都合で退職しました。
今からだともう失業保険を全額はもらえないと思いますが今から申請するとどのぐらいもらえるでしょうか?
現在26歳
前の会社での年収は330万ぐらい。
退職してから今まで時給1000円で1日4時間のパートを40日ほどしてますが何か影響はありますか?
結婚して旦那の扶養に入ってますがそれは関係しますか?
失業手当の受給申請は、退職の翌日から1年以内なら可能です。
受給できる期間も1年間ですので、1年以内で受給し終わらない場合には、まだ受給金額が残っていても打ち切りになってしまいます。
3か月の給付制限期間がある場合には、申請後おおよそ4カ月ごくらいに実際の振り込みがあります。
受給期間が90日の場合には、もしかすると1年以内の収まらない分は打ち切りになるかと思われます。

また、実際の受給開始から、受給完了までは、基本手当の日額が3611円未満でないとご主人の扶養から外れる事になります。
基本手当の金額などはハローワークで申請時に確認ができます。

≪退職してから今まで時給1000円で1日4時間のパートを40日ほどしてますが何か影響はありますか≫
この場合には、雇用保険に加入をしておられない場合には関係がありません。
失業保険についての質問です。
自己都合退職の場合ですが、なんで受給制限期間が3ヶ月もあるんですか? 長すぎですよね。
会社都合で辞めた場合は給付制限3ヶ月はありません。
自己都合で辞めた場合はありますが、それは自分で勝手に辞めた人と会社の都合でいきなり辞めることになった人とを区別するためだと思います。
なぜかというと雇用保険はほとんどが国民の税金で支払われますから厳しく差をつけているのでしょう。
失業保険について
失業保険について教えてください。

初めて就職した会社が勤務期間2年半で、昨年5月倒産しました。
1ヶ月間失業保険をもらい、その後就職したので再就職手当をもらいました。

そして今回、新たに就職した会社も営業所撤退となり、
今年の9月で解雇ということが決定してしまいました。。。

勤務期間は15ヶ月だけですが、再び失業保険は貰えるのでしょうか?

また、貰えたとしても貰える金額が下がる、貰えるまでに時間がかかるなど
何か問題点があるのでしょうか?

上司は会社側の都合で解雇なんだから貰えるよとは
言っていましたが、昨年も1ヶ月貰っているので不安です。

教えてください!
ハローワークに問い合わせら正確なこと教えてくれますよ。
まだ、もらってない雇用保険が受給できるはずです。

頑張ってね!
失業保険、年金、保険料について、、、
今月末、会社都合で退職することになりました。
ですのでこれから国民年金、保険料を払うのが困難になってきます。
国民年金は免除や減免があると聞いたことがあるので申請し、
保険料は親の扶養に入ろうかと考えています。
このように年金の免除or減免、そして扶養家族になった場合でも、
失業保険は満額受け取れるものなのでしょうか?

また他に何かよい手段がありましたらご教授ください。
宜しくお願いします。
こんにちは。
私も以前ですが同じ経験をしました。記憶が間違っていなければですが、
結論からいうと、減免を受けても、職安が指示すること(規程数の仕事探しの実績)を認定日までに行えば、満額もらえます。

ただ、給付期間中にアルバイトなどをすれば、職安の規程により減額されますけどね。。。

あと、国民年金には減免ではなく、一時的に支払いを待ってくれるというものだったような気がします。
一時的に支払いを後回しにする、という処置はあったと思いますが、これはその間お金を払わなくてもいい、ということではなくて、
支払いを少し待ってくれるという解釈です。その期間の分を払わなければ、その期間だけ最終的に未払い月とされますので注意した方がよいです。

例え、減額の制度があったとしても、減額した分は決めれらた期間内に払わないと年金が満額もらえなくなる考えは同じと思います。あくまでも、失業者に対しての一時的な処置と思ったほうがよいです。

健康保険についは、退職した背景などによって、減額に該当する場合があります。
これに該当する場合は、職安からも説明があります(私のときはありました)。

その他に、市役所で聞くと、ある条件を満たせば、健康保険が減額となる制度もありました(収入が増えて、当初の条件を満たさない状況になったら、その分は支払わないといけないと言われた記憶があります)
これらのことは、担当者から率先して教えてくれることはないようで自分で聞かないと教えてくれないようですので、「減額を受けたいけど、何かありませんか?」と聞いた方がよいかと思います。

いずれにせよ、職安や市役所の担当窓口で相談すれば、いろいろと教えてくれると思います。
3月末で失業します。厚生労働省のやっている住宅手当はどうすれば受給できるのでしょうか?
現在、登録型派遣を行っています。
更新が無く3月末で離職します。
失業保険受給資格はあります。
1人暮らしで賃貸住宅に住んでいます。(家賃5万以下。)

このような状態なのですが、住宅手当はもらえるのでしょうか?

もらえるならどのような手続きが必要なのでしょうか?

もらえないなら何がそれを妨げているのでしょうか?
預貯金額も関係してきます。
50万円を超えていると受給できません。
受給できても原則6カ月、最大9カ月です。

ハローワークのHPに詳細が書かれていますので一度ご覧になられてはどうですか。
ちなみに実際の手続きはハローワークではなく、市区町村の窓口にて行います。
カテをかえて再質問です。
再就職手当について

現在失業中です(会社都合の退職)
今日(11/15)ハローワークで失業保険の手続きをしたのですが、
再就職をした場合、いつの内定だと手当をもらえるのでしょうか?
また、内定というのは、通知ではなく就業開始日でいいのですか?
再就職手当の対象となるのは、就職日の前日における基本手当の支給残日数が3分の1以上かつ45日以上残っていること、1年を超えて引き続き雇用されることが確実な職業に就いたこと等条件を満たしている場合です。
また、待機期間中(手続きしてから7日間)の就職は対象外です。
質問者様の給付日数がわかりませんので、いつの内定(就業開始日)で支給対象となるかはお答えすることができません。
「受給資格者のしおり」に詳しく書いてあります。
失業給付の手続きをした時点でハローワークからいただいていると思いますが…。
関連する情報

一覧

ホーム