雇用保険について
現在パート(三ヶ月更新)で働いています。
雇用保険は、未加入です。
会社に問い合わせたら、『保険には、入りません。』との事。
来年6月に出産し、退職しなければいけません。(産休も無し。)
《質問1》会社は、雇用保険に加入する義務は無いのでしょうか?
《質問2》ハローワークなどで手続きをすれば、失業保険のお金は貰えるのでしょうか?
ご教授くださいますよう、よろしくお願いします。
現在パート(三ヶ月更新)で働いています。
雇用保険は、未加入です。
会社に問い合わせたら、『保険には、入りません。』との事。
来年6月に出産し、退職しなければいけません。(産休も無し。)
《質問1》会社は、雇用保険に加入する義務は無いのでしょうか?
《質問2》ハローワークなどで手続きをすれば、失業保険のお金は貰えるのでしょうか?
ご教授くださいますよう、よろしくお願いします。
○22年4月から31日以上、継続して勤める場合は
雇用保険に加入することが義務になりました。
(以前は6カ月以上の継続が条件でした)
なので、本来加入しなければなりません。
○失業保険は離職からさかのぼって2年間のうちに
雇用保険の加入が12カ月ないともらえません。
現状、雇用保険をもらうのは難しいかも・・・
さかのぼって未払い金を納める事が出来るかどうかはわかりません。
それでも、いまから雇用保険に入りたいのなら
ハローワークに苦情を言って、会社に雇用保険に入るよう
指摘してもらってはどうでしょうか?
雇用保険に加入することが義務になりました。
(以前は6カ月以上の継続が条件でした)
なので、本来加入しなければなりません。
○失業保険は離職からさかのぼって2年間のうちに
雇用保険の加入が12カ月ないともらえません。
現状、雇用保険をもらうのは難しいかも・・・
さかのぼって未払い金を納める事が出来るかどうかはわかりません。
それでも、いまから雇用保険に入りたいのなら
ハローワークに苦情を言って、会社に雇用保険に入るよう
指摘してもらってはどうでしょうか?
先の質問ではありがとうございました。
新たに質問させて頂きます。
管理者不在時のパワハラや嫌がらせ、又、通所介護で利用者さんの前で罵声等…又、私のミスに対する事で数日間(継続中)
同様の件で文句を言われ続け毎日謝罪させられてます。
上記の理由により、私自身の身体に不調をきたし食事は水分のみ、動悸と脂汗、嘔吐下痢、血尿等の症状が出てきました。
直属の上司には言いましたが、明日は病院を理由に行きません。
又、明後日以降も行くのが怖いです。
自分でも精神的に限界で明日の病院で診断書を書いて貰おうと思いますが、急に病気を理由に会社に行かない行為は損害賠償を起こされるでしょうか?
又、前回の質問で雇用保険に加入していないのですが、前職(1月31日付け)の離職票で失業保険の手続きが可能でしょうか?
長文になり申し訳ございませんが宜しくお願いします。
新たに質問させて頂きます。
管理者不在時のパワハラや嫌がらせ、又、通所介護で利用者さんの前で罵声等…又、私のミスに対する事で数日間(継続中)
同様の件で文句を言われ続け毎日謝罪させられてます。
上記の理由により、私自身の身体に不調をきたし食事は水分のみ、動悸と脂汗、嘔吐下痢、血尿等の症状が出てきました。
直属の上司には言いましたが、明日は病院を理由に行きません。
又、明後日以降も行くのが怖いです。
自分でも精神的に限界で明日の病院で診断書を書いて貰おうと思いますが、急に病気を理由に会社に行かない行為は損害賠償を起こされるでしょうか?
又、前回の質問で雇用保険に加入していないのですが、前職(1月31日付け)の離職票で失業保険の手続きが可能でしょうか?
長文になり申し訳ございませんが宜しくお願いします。
Drにその旨相談し診断書等添え、証明書をもらい。
休めば損害賠償まで行かないよ、でも、その書類貰う事を後日にして。
休む旨も、連絡しなければ無断欠勤となる損害賠償となると思うよ。
病欠しかも出社するのに症状がでて、嘔吐があれば感染症の恐れもあるのではと添えれば。
逆に出社しないでください、理由が判明するまでは!と伝えられるのが通常では…。
失業保険の申請は前職等雇用保険加入期間が一年以上有れば、可能ですが、雇用保険が切れて後、働き支払われた給与(所得)を引かれた金額しか手元に入りません。
休めば損害賠償まで行かないよ、でも、その書類貰う事を後日にして。
休む旨も、連絡しなければ無断欠勤となる損害賠償となると思うよ。
病欠しかも出社するのに症状がでて、嘔吐があれば感染症の恐れもあるのではと添えれば。
逆に出社しないでください、理由が判明するまでは!と伝えられるのが通常では…。
失業保険の申請は前職等雇用保険加入期間が一年以上有れば、可能ですが、雇用保険が切れて後、働き支払われた給与(所得)を引かれた金額しか手元に入りません。
主人が9月末で自己都合退社しました。11月から別の会社での勤務が決まっています。無知で恥ずかしいですが、この場合ハローワークで何らかの手続きをしたほうがいいでしょうか?
失業保険の受給資格の発生は3ヶ月後とするともちろんもらえませんよね?ハローワークに行かずそのまま就職したほうがメリットあるんでしょうか?あと、何か会社が退職時の保険にはいっていてそこから退職金がでるようなのですが、自己都合の場合はやはり会社都合より額も少ないのでしょうか?
失業保険の受給資格の発生は3ヶ月後とするともちろんもらえませんよね?ハローワークに行かずそのまま就職したほうがメリットあるんでしょうか?あと、何か会社が退職時の保険にはいっていてそこから退職金がでるようなのですが、自己都合の場合はやはり会社都合より額も少ないのでしょうか?
退職時点で次の就職先が決まっている人は「失業者」ではありません。
〉何か会社が退職時の保険にはいっていて
「何か」では、答える方も正確に答えられませんよ?
〉何か会社が退職時の保険にはいっていて
「何か」では、答える方も正確に答えられませんよ?
会社を退職するに当たり、社会保険に関して教えて下さい!
会社を先日、退職し、雇用保険被保険者離職票(緑の薄い用紙)と資格喪失通知書(モノクロ)を頂きました。
上記は求職や失業保険な
どで必要になるものだと思うのですが、
健康保険はどうなってしまうのでしょうか?
何か必要な書類はあるのでしょうか?
また、退職にあたり会社は健康保険に関してはどのような手続きをしなければならないのですか?
退職者、会社側の2つの立場からの観点で教えて頂けると助かります!
素人じみた質問でスミマセン(_ _)。
会社を先日、退職し、雇用保険被保険者離職票(緑の薄い用紙)と資格喪失通知書(モノクロ)を頂きました。
上記は求職や失業保険な
どで必要になるものだと思うのですが、
健康保険はどうなってしまうのでしょうか?
何か必要な書類はあるのでしょうか?
また、退職にあたり会社は健康保険に関してはどのような手続きをしなければならないのですか?
退職者、会社側の2つの立場からの観点で教えて頂けると助かります!
素人じみた質問でスミマセン(_ _)。
・雇用保険被保険者離職票(緑の薄い用紙)は、失業保険をもらうための手続きに必要な用紙です。
手続きの時に、ハローワークに持って行きます。
(国保の手続きの際に提示を求められる可能性あり)
・資格喪失通知書(モノクロ)は、「会社が退職の手続きをしました」ってことを示す報告書のような紙です。
何かに使うわけではありませんが、保管ください。
・健康保険は、その後どうされるのですか?
1.会社にいた時に加入していたときの保険組合等で「任意継続」をする(退職後20日以内に手続き)
2.国保に加入する(お住まいの市区町村の役所で手続き)
3.誰かの扶養家族になる
どうするかによって、手続き、保険料が異なってきますが、いずれも質問者様(又はその家族)が行動を起こさねばなりません。
辞めた会社が何かをしてくれるわけではありませんので、ご注意を。
また、年金は厚生年金→国民年金に変ります。
こちらの手続きもお忘れなく。
手続きの時に、ハローワークに持って行きます。
(国保の手続きの際に提示を求められる可能性あり)
・資格喪失通知書(モノクロ)は、「会社が退職の手続きをしました」ってことを示す報告書のような紙です。
何かに使うわけではありませんが、保管ください。
・健康保険は、その後どうされるのですか?
1.会社にいた時に加入していたときの保険組合等で「任意継続」をする(退職後20日以内に手続き)
2.国保に加入する(お住まいの市区町村の役所で手続き)
3.誰かの扶養家族になる
どうするかによって、手続き、保険料が異なってきますが、いずれも質問者様(又はその家族)が行動を起こさねばなりません。
辞めた会社が何かをしてくれるわけではありませんので、ご注意を。
また、年金は厚生年金→国民年金に変ります。
こちらの手続きもお忘れなく。
関連する情報