主人が今月で定年退職します。私は病院で看護師をしておりますが、退職した主人を扶養家族にしたいと考えております。主人は、退職後失業保険を受ける予定です。失業保険を受給している間は扶養できませんか?
以前そのように友人から聞いた事があったのですがどうでしょうか?
失業保険の額にもよります。一定基準を超えるような失業保険額でしたら
扶養には入れないはずです。詳しくは、病院の総務課もしくは人事課に
問い合わせることがいいと思います。
【仕事】気持ちの整理がつきません【辞職】
新卒で入社した会社で心の病になり、会社側から遠回しに退職をすすめられ、社内でも居づらい雰囲気になり、自ら退職願を出し辞めました。会社には2年勤めました。

会社を辞めたことは後悔していないのですが、

1.現在無職であること
2.事あるごとに時計を確認してしまって、本来会社に勤めていたら今の時間は○○をやっている時間だ、と考えてしまうこと
3.どんなに頑張ろうと報われない女性という性差別
4.心の病がきちんと治るかどうか

に悩んでいます。

1の、現在無職であることというのは、貯金が結構たまっていたのと、何ヶ月後に失業保険が少し貰えるのでさして心配はしていません。

2は、詳しい職種などは書けないのですが、とてもハードな職場で、いつも4~5人の人が5時間超えの残業を毎日しているような状況でした。会社を辞めたことによって、1人抜け駆けして悪いことをしているような気分に悩まされています。

3の、性差別ですが、会社に長く勤めようと思っていましたので、資格を取得し、仮に結婚、出産した後も復職しようと思ったのですが、

・女性はそんな資格を取る必要はない
・うちの会社で産休や育休は取らせない

と言われてしまい、どう考えても労働基準法に違反していると思うのですが、すぐに結婚の予定もなく、そこは強く言えませんでした。

4の心の病についてですが、以前から不眠症で心療内科に通っていたのですが、それがうつ病だと診断されてしまい、うつ病は治るのにいろんな苦しみを乗り越えなければ治らないということを聞いて、不安になっています。



退職したことによって保険証がなくなってしまったので、父の扶養に入り、保険証を取得することになりました。それには3週間ほどかかるのですが、新しい保険証が届いたらすぐに病院へ行き、病気を治すことを始め、次の就職先のことや、新しい職についての勉強も始めようと思っています。

今すぐすべてが出来るとは思っていませんが、まずは、2と3について、心の整理をし始めるところからしなければならないと思っています。

頭ではわかっているのですが、気持ちの整理がつきません。何か的確なアドバイスをお持ちの方がおられましたらよろしくお願い致します。
物事を複雑に考えすぎです。
文面を見た限りでもネガティブになる為の努力をされているように見えます。

まず、性別なんて世の中強い女性いくらでもいますよ?女性が300人、男性10人くらいの会社もあります。いちいち男だ女だ考えるだけ損です。

心の病とおっしゃいますが、もしかして病院に言って医師から精神が不安定とか診断を受けていませんか?精神病院というのは”来た人は皆こころの病である”という理念で受け付けます。私の友人がためしに”鬱のフリ”で病院に行ったことがありますが、フリをしただけで「精神がかなり不安定である為、仕事を続けることは困難である」と診断書まで貰っていました。深く考えすぎるだけ損です。

それでも気持ちが落ち込むことはありますね。仕事で追い詰められたなら仕事を忘れればいいです。人それぞれですが趣味はありませんか?なければ昼間、のんびりと買い物、飲食店でビールを飲む、仕事をしていたであろう時間に”自由”を満喫するといいです。
今の状況で無理に仕事をしても辛い思いがよみがえるだけかもしれません。まずは心を明るくするために自分がどれだけ自由か。縛られていないかを知るといいです。

仕事って会社の為にするんじゃなく、自分が生きていくためにするものです。なのに仕事で人生疲れてたら意味ありませんよね?

そして正社員で無理に働かない方がいいです。一度会社に対してストレスを感じた人は次の会社に入っても違う観点からストレスを”作りやすい”状態です。
それよりも女性が多く働いている派遣をお勧めします。大手派遣会社ならば正社員とさして変わらない賃金で働けますし、有給もあります。しかも定時に上がることが常識なので残業とか不要です。
仕事内容もあくまで派遣されている身ですから責任を取らされることもありません。人間関係も話したい人は話す。無口な人は話さなくても問題無。そんな感じです。

そして自信をつけるんです。”自分も仕事できる”という自信をつけて、派遣ではなく正社員になりたい。と思えたのならば正社員を目指して就職活動をする。そうでなければ派遣で働いていくのだっていいと思います。
※退職後は失業保険も出ます。

最後に、もう一度言いますが、自分がどれだけ自由か理解することです。あなたの人生やりたいことをやっていいんです。(犯罪以外)辛かったら逃げてもいいし、戦えれば戦う。自分の気持ちを大事にしながら頑張ってください。無理なときは無理。時には休息も必要になるんです。

自分を追い詰めず、楽しく生きる。それだけです。頑張ってください。
七年働いた病院を7月末で退職する看護師です

働いていた病院より離職証明書の用紙をもらいました


7月末に退職後に9月中旬~12月中旬まで語学留学に行きます


帰国後に就職活動をしようと考えていますが
帰国後ハローワークに行き手続きをすれば失業保険はもらえますか?


また留学までの1ヶ月半にアルバイトをしても大丈夫でしょうか?

アルバイトは週3日25時間程度を考えています

みなさまの知恵をおかしください

お願いします
退職後の1ヶ月半でバイトをするのは構わないでしょう。
しかし、その場合必ずバイト先から離職票をもらっておいてください。
週25時間であれば、雇用保険をかける対象となります。(週20時間以上で31日以上雇用見込みがある場合は雇用保険をかける要件を満たします)
バイト先の離職票も失業保険手続きの際に必要となります。もちろん、今回退職する会社の離職票も必要です。
この場合、バイト先の退職理由が最終的な離職理由になるかと思われます。

それと、語学留学から帰国したら、すぐ失業保険手続きをしてください。
仮にずっと失業の状態が続いたとして、所定給付日数分全部もらえるかどうか微妙なのです。
仮にどちらの会社も自己都合退職の場合は、12月下旬に手続きをして、ギリギリか、少しもらえない日数が出るかな?といった感じになります。給付制限(受給できない期間)が3ヶ月入るからです。
待期期間(7日)というものも入りますから、12月23日頃までには手続きをされておいたほうが無難です。
もしバイト先の離職理由が自己都合扱いでなく、給付制限がかからないようなら、1月の手続きでも間に合うとは思いますが、早めの手続きをおすすめします。


また、仮にバイト先が雇用保険をかけなかった場合は、今回退職する会社の離職理由が判定理由となります。
その場合もバイト先の離職証明書(手書き)は必要になりますから、バイトを退職する場合は必ずもらっておいてください。
(失業保険手続きの際にバイトをしていたことを隠していると、不正扱いとなる場合があります。仮に短い時間、短い期間のバイトであっても必ず申告してください)

この場合も、今回退職する会社の離職理由が自己都合以外だった場合は、1月の手続きでも大丈夫とは思いますが、やはり早めの手続きをおすすめします。

それと、退職後少し時間ができそうなら、できれば一、留学前に安定所に相談しに行ってください。
ここでの回答は不確かです。もちろん、間違った回答はしないようにはしていますが、何か1つでも情報が足りなかったりすると回答する内容がかなり違ってくる場合もあるのです。
また、中には間違った回答をする方達もいないわけではありません。

お金が絡むことですから、後で後悔しないためにも、きちんと安定所に相談しに行かれることを強くおすすめします。

大まかですが、ご参考になさってください。
これってきっと「うつ」ですよね?病院に行けばなんとかなるんでしょうか?
3.11以降いろんなことが次々に起こり、精神的に参っています。希死念慮もあります。

周りからはきっといつも元気で前向きに思われている私ですが、実は違うのです。
些細なことで気持ちが落ち込んだり、他の人の目を必要以上に気にしたり。

そして体力的にも元々自信がなかったのですが、最近は身体にだるさに加え心が病んでいる気がしています。
生きている意味がわかりません。自分は生きていてもしょうがない人間だとも感じます。
涙が出て止まらなくなることもあります。

3.11以降、失職しました。
最近は1日の大半を寝て過ごしています。暇すぎる時間があるとうつ気味になると言う人もいます。でもそんな単純な話なのでしょうか?

何事をするにもとにかく時間が、かかります。1日に何か一つのことができれば良い位です。

聞く人によってはとっても変な話に聞こえるかもしれませんが、宅急便で送られてきた荷物が壊れていて、運送保険の請求ができる権利があるとわかっていても、運送会社にたった1本の電話をすることさえできません。

あたかも荷物が壊れたのが自分の責任であるように、感じてしまったりすることもあります。

長年勤務した会社の失業保険の請求もできたのに、機会も逸してしまいました。金額にすると結構な額です。

あれこれ悩む、考えすぎる、自分の思考回路がめんどくさいです。

メンタルクリニックに行って治るなら、そうしようと思う気もあるのですが、知り合いで長年メンタルクリニック通いしている人は薬をもらうだけらしく、その後も一向に改善している兆しが見えません。

ちなみに今現状、会社を退職後、健康保険の手続きもできていない為、無保険状態になってしまっています。

自力では健康保険の手続きはじめ、一歩踏み出すことができない状態です。

こんな状態で頼れるところはあるのでしょうか?
震災からうつ病になった方は多いと聞きました。

健康保険の手続きや金銭的な事に関しては、
入院施設のある精神科に通われて
ソーシャルワーカーさんに相談される事をお薦めします。

身内はいらっしゃいますか?
区役所と等での手続きは本人じゃなくても出来ます。

メンタルクリニックより入院施設のある病院で
しばらく入院を希望されてみてはいかがでしょうか?
入院に関しては任意入院もありますから、
自分で希望する事も出来ます。

ただ保険がないと金銭的に大変だと思われますので
郵便等でのやり取りでも出来ますから、
やめられた会社に保険の任意継続をお願いする事が、
まず一番かと思います。

病院は通うのと、入院するのでは全く治療方針が違ってきますし、
先生より、看護師さんとの話し合いや関わり
作業療法士さんとの関わりで
良くなっていきます。
失業保険料の受給期間延長について。

今年の2月に会社都合で仕事を退職し、現在失業保険を受給しながら就職活動をしています。
新しい就職先が見つからない状況を雇用保険窓口でお話したと
ころ、会社都合で退職した場合、受給期間を延長出来ると言われました。
延長には条件があるとのことですが、その条件に当てはまるみたいです。
時間がなくて詳しく聞いてこへなかったのですが、期間延長が出来るというのは本当でしょうか?

また、受給出来る金額は延長前と同額なのでしょうか?
45歳以上の人で、条件をクリアしていれば60日延長になります。

給付金額は、延長前と一緒です。

自分も、これに該当したので延長になりました。
関連する情報

一覧

ホーム