彼との結婚について
4年付き合い、去年5月にプロポーズ、両家顔合わせ済み(食事会のみで結納ナシ)、今年9月に結婚式の予定の彼がいます。

彼の家に近いようにと私が転職し、3月中旬から一緒にアパートに住んでいます。

これから招待状作成に取り掛かる所でしたが、今になって彼との結婚が不安になってきました。

1番の原因はやはり経済面だと思います。彼は家業をついで大工をやっているのですが、一緒にすみ始めた途端、地震の影響で仕事がないと1ヶ月近く無職状態...結婚を決める前は月16万の給料と聞いていたのに実際は13、4万。
冬など仕事がないときは失業保険??がきき手当がでると聞いていたのに、結局は家族だから親にしかでないと。
16万なら私の給料と同じぐらいだから、二人の給料+ボーナスでなんとかなると考えていましたが、私が今回、県立病院から民間の病院へ転職したため、頼りにしていた産休・育休中の手当もでないことになってしまい、私が産休に入って彼も仕事がなかったら....と子供を産んで育てることに対しても不安がでてきてしまいました。
金額が高いか低いかではなく、給料を水増し申告していたのは嫌だな…と正直言って思いました。良い格好をしたかったのでしょうが、なんだか価値観が違う気がしてなりません。失業保険を通常の収入であるかのように考えているのも違和感。
極めつけは車…。結局は自分のことしか考えていないのでは?指輪だってお金はやりくりして取れなんて、誠意を感じられません。

不安に思うなら、少し先延ばしにするのもありだと思います。結婚するのは簡単でも別れるのは労力が必要ですから。

ご両親にまずは不安な胸の内を告白なさってはいかがですか?親の目から見て、彼がどんな風に見えるのかしっかり聞いてみたら良いと思います。
生活に困っています。何処に相談すればいいでしょうか????
4月末で父は退職し、月の借金20万あるのですが、父は透析していてまともに働けません。失業保険が8月末月11万貰えますが後3ヶ月先のことでそれまでの生活に困っています。父は貯金もありません。私たち兄弟も昨日事実を知り、貯金がまったくない状態で・・・。3ヵ月後に失業保険をもらうまでに借金が月20万×3ヶ月で60万あるので兄弟でなんとかお金を借りたほうがいいのか今迷っています。こういうお金の相談は何処に相談すればいいでしょうか?こんな質問ですいませんっ。みなさんの返信お待ちしてます!
この問題は、入り組んでるので、分けて考えた方が良いと思います。

まず、お父様は透析を受けてるということは、障害者の認定を受けておられますよね。。
障害者年金の受給はされてますか?

失業保険は、一定期間は生活できますが、受給期間が終われば、どうやって生活して行きますか?
お父様の生活費については、市役所で聞いてみてください。
どうやって収入を得ていくのか、確定しておかないと、失業保険だけをあてにするのはダメですよ。

失業者の方への当面の生活費を安い金利での融資も市役所(福祉協会)が行ってますよ。

次の、お父様の借金です。
これからのお父様の生活を考えると、借金を返済していけそうな生活状況ではない判断します。
保証人になっていないなら、息子さんで支払う義務は全くありません。

任意整理をした方が良いと思います。借金が多いなら、自己破産や個人再生が良いと思います。
借金の一覧を作って、お住まいの地域の弁護士協会や弁護士会館へ相談してみてください。
タウンページで相談会の広告が出てると思います。

相談なら5千円くらいで出来ます。
依頼するなら、任意整理で10万円くらい、自己破産や個人再生で30万円くらいです。
今まで借りてた期間が長いなら、過払い利息の返還を請求できるので、お金が戻ってくることも考えられますよ。

借金の肩代わりをするより、弁護士費用を出してあげた方が良いと思います。
息子さんたちが借金をしばらく支払っても、問題を先送りにしてるだけで解決には全くなりませんよ。。

お父さんのこれからの生活の方法と、借金の整理。。。。。この2つを別々に解決していってください!!!
年末調整申告の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について教えてください。
☆記入欄のなど無知で分からない事が多いのでお願いします。m(__)m

①現在の自分の状況・・・・
●今年1月から失業中で5ヶ月間失業保険を受給しておりました。
受給金額の関係でこの間は、社会保険の扶養にはなれませんでした。
失業保険受給終了後2ヶ月間主人の扶養となりました。
今年9月から期間限定のパートに出ています。平成22年の2月末までです。月額8万弱の収入ですが勤務先が社会保険加入だった為、この金額でも単独で保険加入しております。ですので9月から主人の保険の扶養には入っておりません。
社会保険料の扶養と税法上の扶養控除は別でよろしいのですよね。

そこで質問です。
●主人の会社の年末調整の書類が来たのですが、『給与所得者の扶養控除等の申告書』に 「A控除対象配偶者」 として私の名前を記載してよろしいのでしょうか?また、記載した場合平成22年の所得の見積額は『0円』と記載するのでしょうか?

●自分の年末調整もあるのですが、それは、通常どおりに保険料控除申告書に記載して提出すればよろしいでしょうか?

分かりにくく書いてしまい申し訳ございませんが、よろしくご教授ください。お願い致します。m(__)m
>●主人の会社の年末調整の書類が来たのですが、『給与所得者の扶養控除等の申告書』に 「A控除対象配偶者」 として私の名前を記載してよろしいのでしょうか?
平成22年の予定を記入します。平成22年の年間所得38万(給与収入103万)以下の予定なら、あなたの名前を記入してください。

>また、記載した場合平成22年の所得の見積額は『0円』と記載するのでしょうか?
2月末までの給与収入が16万ですから、給与所得はゼロですので、そのように記入してください。
3月以降に働く予定であり、その額がわかるのであればその額も加えてください。

>●自分の年末調整もあるのですが、それは、通常どおりに保険料控除申告書に記載して提出すればよろしいでしょうか?
そう言うことになります。
1月から5月のあなたの社会保険料は、ご主人の保険料控除申告書で申告した方が節税になります。
【補足】私は、現在の会社からの退職を希望しています。

補足質問をご覧下さった皆様ありがとうございます。こちらを先にご覧いただいたかたは、私の質問一覧から元の質問もご覧くださると有難く存じます。


て、補足ですが、私は新卒であり、在職中にいわゆる公務員試験を受け、来年度4月の採用についての内定をいただき、入職の誓約もいたしました。
このような転職「予定」の場合も(「既にダブルワークの状態であった」という場合に加えて)解雇予告除外認定の要件である「他の事業への転職」に当てはまるのかどうか疑問である、という趣旨でありました。

具体的に申し上げますと、私の会社は冬季賞与の支給日が12月10日であり、支給基準は12月10日に在職しているか否か、であります。
したがって、仮に私の今の状態が「他の事業への転職」を理由とした解雇予告除外認定による即日解雇が可能なものであるとまずい(1の質問)、ということであります。これについては皆様のご回答からありそうもないものであると考えるに至りました。
(2)の質問については、「社内規定により退職日の30日前までに退職届を退出しなければならない」とありまして、「それでは(退職日の交渉を効率的に回避するために)11月10日以降に退職届を提出しよう」と考えても、退職の意思表示をすることが(会社都合の)解雇の理由になるとすれば、30日前の予告と30日分の平均賃金支給を組み合わせて12月9日付解雇とすることも可能なのではないかと考えた、という意味でした。これについても恐らく希望日まで働くことができるだろうと考えておりましたが、根拠がなく、心配でありました。引き継ぎがあるとしても、29日前の予告(=29日間の実業務)+1日分の賃金によって引き継ぎ作業をカバーしようとすることもあり得るのではないかと考えておりました。こちらについても、皆様のご回答から基本的には希望日まで働けるものと考えるに至りました。
また失業保険について、私の場合はこのような状況から必要ありませんが(あらかじめ明記せず申し訳ありません)、自己都合の退職であっても会社都合の退職(解雇)であっても会社の負担は変わらないと記憶していたので、それならば「退職の意思表示が解雇の理由になるとすれば」上のような方法で解雇にすることで賞与を節約するのではと考えた、ということでありました。
前の質問でも皆さん同じように回答されていると思うのですが、何か足りないところがあるのでしょうか
この質問を見ても気にされている追加部分がわかりませんが

「退職の意思を示したことが解雇の理由になるか」
答:なりません

以上です。

ですが、世の中には、酷い労働者もいるものですが、もちろん酷い会社も存在しますので
いまお勤めの会社があなたを解雇したり嫌がらせしたりということが「ない」ということを保証するものではありません
また、遺留されたり辞めさせてもらえないという事態が起こることもありえます。

どうしてそんなに喧嘩腰なのですか?今までお世話になった会社ではありませんか。労働者の権利の前に人としての礼儀を尽くしておやめになったほうがいいかと思いますが。それとも職場で何かご事情がおありですか?
失業保険について教えてください。
勤続4年で病気で5ヶ月間、会社を休んでいます。
今の時点で退職した場合の手当てはどういうふうに計算されるのでしょうか。
勤続4年目で体をこわしてしまい5ヶ月間、診断書を提出して休んでいます。
その間、会社からいわれた「住民税」「健康保険料」「厚生年金」を毎月払ってきました。
回復しても今の仕事はつらすぎるので退職して、体力に見合った仕事を探そうと考えています。
この場合の失業保険の支給額は、どの様な計算になるのでしょうか。
『退職前の6ヶ月からの計算』とありますが私の場合は
「休んだ5ヶ月間の賃金 0円」+「その前の1ヶ月分の賃金」という計算になるのでしょうか。
雇用保険の基本手当を決定する際には、質問者の言われるとおり、賃金日額を計算します。
賃金日額は、被保険者期間として計算された最後の6箇月間に支払われた賃金を180で除して得た額とされています。

そして、質問者は最後の6箇月間のうち5箇月間を疾病のため休職しています。この場合、被保険者期間を何処で見るかが問題になりますが、疾病・負傷で引き続き30日以上賃金の支払を受けることができなかった期間は除かれて被保険者期間を見ることになります。
したがって、質問者の被保険者期間は、疾病により休職し賃金を支払われなくなった月の前月から12箇月になり、そのうちの最後の6箇月間の賃金を180で除して得た額が、質問者の賃金日額となります。

ただ、勘違いしないでいただきたいのは、ここで計算された金額は基本手当を計算する基礎額で、実際の基本手当は、質問者の年齢、日額にもよりますが、この50%から80%の間で決定されます。
これから3ヶ月間
失業保険が出るので
しばらくユックリしたいと
考えております。

ですが、時間が勿体無いので
何か資格や勉強をしたいと
思っております。

当方、30代女性なので
アロマやハーブ。
美容的な分野など。。
(まつげパーマ、ネイル等。。)
これから役に立つような
仕事で活用出来る資格も
考えております。

この3ヶ月間で身に着いたり
資格取得出来そうなものが
あれば教えて下さい。

体験談も添えて頂けると
ビジョンが湧くので
非常に嬉しいです!!

宜しくお願いします!!
こんにちは

3ヶ月であればあまり有利になる資格は難しいかと…;
結局誰でもすぐに取れてしまう資格という事ですから;

3ヵ月後の就職は何を考えているのでしょうか?
まずはそこからではないでしょうか?
事務等であれば上記のように、PC関係の資格は必須でしょうし
介護であればおっしゃるように介護の資格

美容関係はオススメできません
・ネイルも3ヶ月であれば3級程度です(独学?スクール?)に対して、就職はほとんどのサロンが2級以上最近はジェル検定ももっていなければ…;
・まつげパーマは美容師免許が必要ですから論外です
・アロマやハーブは単独ではほぼ就職先がありません;付属の資格です
エステ等の資格・卒業も持っていなければ;
きつい事をいってしまいますが、美容関係は年齢もネックになってきます

美容以外の資格に関してはあまり詳しくないので参考にならないとは思いますが;気になる部分補足頂ければ追記致します


一度どのような資格があるのか検索されてみてはいかがでしょうか?通信講座等のサイトなどでも一覧が出てくるかと思います
まずは心身共に休まれる事も大事です、が、3ヶ月後には就職を考えているのであれば、あまりのんびりもしていられないと思いますよ…;
求人も見ながら検討されてはいかがでしょうか?募集要項に資格等書かれている事も多いので参考になるかと思います
関連する情報

一覧

ホーム