失業保険についてお尋ねします。今、会社から解雇を迫られています。仮に普通解雇となった場合7日間の待機期間で失業保険が貰える事は知っていますが、原因は2年半うつ病で会社を休んでいました。
休んでいた期間は、給料を貰っていません。この場合でも失業認定を受けて失業保険をもらう事ができるのでしょうか?
雇用保険は、休職前まで20年以上かけています。年齢は43歳です。
詳しい方がいたら、教えてください。
休んでいた期間は、給料を貰っていません。この場合でも失業認定を受けて失業保険をもらう事ができるのでしょうか?
雇用保険は、休職前まで20年以上かけています。年齢は43歳です。
詳しい方がいたら、教えてください。
質問者様の場合ですが、雇用が休んでいた2年半の間継続していたので、賃金の支払いの有無、雇用保険料を会社が納めているかどうかにかかわらず、雇用保険の被保険者となります。
普通解雇とはリストラのような会社都合の解雇でしょうか?それとも労災認定して打ち切り保証を支払った上での解雇でしょうか?懲戒解雇ではありませんよね。43歳、被保険者期間は20年以上での解雇でしたら基本手当は270日分もらえます。
休職していて休業補償給付を受けていたなら、休業する前の給与で失業保険の計算をするようになります。
普通解雇とはリストラのような会社都合の解雇でしょうか?それとも労災認定して打ち切り保証を支払った上での解雇でしょうか?懲戒解雇ではありませんよね。43歳、被保険者期間は20年以上での解雇でしたら基本手当は270日分もらえます。
休職していて休業補償給付を受けていたなら、休業する前の給与で失業保険の計算をするようになります。
退職後の保険について
妊娠のため今月末で退職します。
今は会社の保険に入ってますが、来月からは旦那の扶養に入ろうと思っていましたが
扶養に入るには年収が130万以下でないとダメだと
いうことが分かりました。
1月から9月までおおよそ230万くらいです。
退職後の保険は今の会社の保険を12月まで継続するか、国保かと思いますが、
国保に入った事がなく、どちらがいいのか分かりません。
年収280万、勤続2年です。
詳しい方よろしくお願いいたします。
また、失業保険もできたら3ヶ月後に貰いたいのですが、可能でしょうか?今妊娠3ヶ月、10週です。
妊娠のため今月末で退職します。
今は会社の保険に入ってますが、来月からは旦那の扶養に入ろうと思っていましたが
扶養に入るには年収が130万以下でないとダメだと
いうことが分かりました。
1月から9月までおおよそ230万くらいです。
退職後の保険は今の会社の保険を12月まで継続するか、国保かと思いますが、
国保に入った事がなく、どちらがいいのか分かりません。
年収280万、勤続2年です。
詳しい方よろしくお願いいたします。
また、失業保険もできたら3ヶ月後に貰いたいのですが、可能でしょうか?今妊娠3ヶ月、10週です。
〉扶養に入るには年収が130万以下でないとダメだと
「130万円未満」です。
一般的に、「過去における収入のことではなく、被扶養者に該当する時点及び認定された日以降の年間の見込み収入額のことをいいます」ので、退職したら「収入0」となります。
逆に、失業給付を受けている間は原則として被扶養者になれません。
詳細は、ご主人が加入している健康保険の保険者(運営団体)のルールによりますので、そちらにお尋ねを。
・健康保険の任意継続は、途中で任意にやめることはできません(保険料を支払わず、追い出される形でやめる手はありますが)。
任意継続の保険料は、ご自分が加入する保険者のサイトに表があるでしょう。
・国民健康保険料/税は、市町村により計算方法や水準が違います。
市町村のサイトをご覧ください。
〉失業保険もできたら3ヶ月後に貰いたいのですが、可能でしょうか?今妊娠3ヶ月、10週です。
すぐには働けないのであれば失業給付は出ません。
離職理由が「妊娠のため(働き続けられない)」であるなら、働けないのですから、出産後まで手当は出ません。
離職理由を単なる「一身上の都合」としたとしても、7日の待期と3ヶ月(=13週)の給付制限が過ぎた時点で妊娠24週になっていますから、「再就職可能」と判断される可能性は低いでしょう。
※離職理由が「妊娠のため」で、受給期間延長を90日以上受けたなら、給付制限なしになりますから、そちらの方が良いかと。
「130万円未満」です。
一般的に、「過去における収入のことではなく、被扶養者に該当する時点及び認定された日以降の年間の見込み収入額のことをいいます」ので、退職したら「収入0」となります。
逆に、失業給付を受けている間は原則として被扶養者になれません。
詳細は、ご主人が加入している健康保険の保険者(運営団体)のルールによりますので、そちらにお尋ねを。
・健康保険の任意継続は、途中で任意にやめることはできません(保険料を支払わず、追い出される形でやめる手はありますが)。
任意継続の保険料は、ご自分が加入する保険者のサイトに表があるでしょう。
・国民健康保険料/税は、市町村により計算方法や水準が違います。
市町村のサイトをご覧ください。
〉失業保険もできたら3ヶ月後に貰いたいのですが、可能でしょうか?今妊娠3ヶ月、10週です。
すぐには働けないのであれば失業給付は出ません。
離職理由が「妊娠のため(働き続けられない)」であるなら、働けないのですから、出産後まで手当は出ません。
離職理由を単なる「一身上の都合」としたとしても、7日の待期と3ヶ月(=13週)の給付制限が過ぎた時点で妊娠24週になっていますから、「再就職可能」と判断される可能性は低いでしょう。
※離職理由が「妊娠のため」で、受給期間延長を90日以上受けたなら、給付制限なしになりますから、そちらの方が良いかと。
現在、私は三重県津市にてうつ病を患った友人を介護しながら同居生活を送っています。
発病から三年の月日が過ぎました。
この三年、愛知県尾張旭市にある仕事場に片道約二時間半をかけて通勤しています。
つい先日、今の家を引越すことになる機会が訪れましたが
友人は9月に失業保険が切れた後に直ぐに社会復帰は望めない為、
今の私のお給金だけでは二人の生活が維持できず
病気が治るまで生活保護にて療養する予定を組んでおり、
先日、生活保護課へ相談しに行ったところ
現在の暮らしなら
私が金銭的な援助を友人にしていないことを表せば
申請はできるようです。
ただ、私としては出来れば
愛知県の仕事場付近(守山区、尾張旭市、瀬戸市、長久手、日進)で借りて
友人が生活保護を受け取りながらまた同居生活を送りたいんです!
ただ、引っ越し後
家は私名義で借りますし
生活保護課の方からは愛知へ引越する費用があるのだったら
生活保護は受けられないとも言われました。
友人は現在、障害者手帳三級で障害年金をいただいており、車を持っていません。
(私は車を持っています。)
また二人で飼っているペット(犬に小動物)が居ます。
なんとか愛知県で同居しながら友人がうつ病が治るまで生活保護を受けられるようにしたいです。
(生活保護を受けるのは友人のみで私は世帯別という形が希望です。
どうか知恵をかしてください。
お願いします!
発病から三年の月日が過ぎました。
この三年、愛知県尾張旭市にある仕事場に片道約二時間半をかけて通勤しています。
つい先日、今の家を引越すことになる機会が訪れましたが
友人は9月に失業保険が切れた後に直ぐに社会復帰は望めない為、
今の私のお給金だけでは二人の生活が維持できず
病気が治るまで生活保護にて療養する予定を組んでおり、
先日、生活保護課へ相談しに行ったところ
現在の暮らしなら
私が金銭的な援助を友人にしていないことを表せば
申請はできるようです。
ただ、私としては出来れば
愛知県の仕事場付近(守山区、尾張旭市、瀬戸市、長久手、日進)で借りて
友人が生活保護を受け取りながらまた同居生活を送りたいんです!
ただ、引っ越し後
家は私名義で借りますし
生活保護課の方からは愛知へ引越する費用があるのだったら
生活保護は受けられないとも言われました。
友人は現在、障害者手帳三級で障害年金をいただいており、車を持っていません。
(私は車を持っています。)
また二人で飼っているペット(犬に小動物)が居ます。
なんとか愛知県で同居しながら友人がうつ病が治るまで生活保護を受けられるようにしたいです。
(生活保護を受けるのは友人のみで私は世帯別という形が希望です。
どうか知恵をかしてください。
お願いします!
長久手町の農家は古い母屋を3万円くらいで貸してる部屋後とにイチマンでかすとこもある借りきる事にして友人の部屋は別々にすればセイホも行ける尾張旭市は隣 あとペットOK 傷病手当ては半年間給料分貰えるはず
失業保険についてお伺いしたいです。私は、28歳の会社員で先月、結婚しました。
今はまだ働いているので、社会保険、厚生年金、
雇用保険等は給料から控除されるので自分で払っている状態です。
遅くても春には退職し、アルバイトでちょこちょこ稼ぎながら主婦をする予定です。(アルバイト等はする予定ですがもしかしたら子供を授かっているかもしれないので働けないかもしれません。)
そこで、退職した際に失業保険を受けとりたいと考えているのですが、退職と同時に夫の扶養に入ったりすると、貰えないのでしょうか?
(自分だけ国保に入らないとダメ?)
もしくは、妊婦だったりすると貰えないのでしょうか?
あまり知識が無いため、ここで質問させて頂きました。
ご返答よろしくお願いしますm(__)m
今はまだ働いているので、社会保険、厚生年金、
雇用保険等は給料から控除されるので自分で払っている状態です。
遅くても春には退職し、アルバイトでちょこちょこ稼ぎながら主婦をする予定です。(アルバイト等はする予定ですがもしかしたら子供を授かっているかもしれないので働けないかもしれません。)
そこで、退職した際に失業保険を受けとりたいと考えているのですが、退職と同時に夫の扶養に入ったりすると、貰えないのでしょうか?
(自分だけ国保に入らないとダメ?)
もしくは、妊婦だったりすると貰えないのでしょうか?
あまり知識が無いため、ここで質問させて頂きました。
ご返答よろしくお願いしますm(__)m
雇用保険の加入期間等の条件を満たしていれば、失業状態で、求職活動するのであれば失業手当は受けられます。
ただし、ご主人の扶養になれるかどうかは、ご主人の会社の規定によりますので、条件等を確認してもらってください。
一般的には、フルタイムで働いていた場合の失業手当の金額では扶養にはなれない場合が多いと思います。その場合はご自分で国保、年金の手続きが必要です。
また、妊娠していてすぐに働けないのであれば、給付を受ける権利を最長で3年延長することもできますので、その時はハロワで相談してみてください。落ち着いてから実際にパートなどを探すつもりならそのほうがお勧めです。
ただし、ご主人の扶養になれるかどうかは、ご主人の会社の規定によりますので、条件等を確認してもらってください。
一般的には、フルタイムで働いていた場合の失業手当の金額では扶養にはなれない場合が多いと思います。その場合はご自分で国保、年金の手続きが必要です。
また、妊娠していてすぐに働けないのであれば、給付を受ける権利を最長で3年延長することもできますので、その時はハロワで相談してみてください。落ち着いてから実際にパートなどを探すつもりならそのほうがお勧めです。
自己破産について
今うつ病で休職してます。6月で休職満了になるのでこのまま退職を考えてますが、お金の問題があります。
現在会社からと業者からそれぞれ150万円の借入がありますが、失業保険も働ける状況じゃないので自己破産して、生活保護を申請しようと思ってます。
ここで問題なのですが、会社からの借金(会社の親和会からの借入) も帳消しにされるのでしょうか?会社に確認した所、退職金分は全て自動的に確定拠出年金になってしまうとの事、つまり60歳になるまで一切手を付けられない事になります。ちなみに現在は健保から給与の6割が毎月もらえてますが、差額分を埋めてきたので貯金も底をつきました。
どなたか詳しい方、教えて下さい
今うつ病で休職してます。6月で休職満了になるのでこのまま退職を考えてますが、お金の問題があります。
現在会社からと業者からそれぞれ150万円の借入がありますが、失業保険も働ける状況じゃないので自己破産して、生活保護を申請しようと思ってます。
ここで問題なのですが、会社からの借金(会社の親和会からの借入) も帳消しにされるのでしょうか?会社に確認した所、退職金分は全て自動的に確定拠出年金になってしまうとの事、つまり60歳になるまで一切手を付けられない事になります。ちなみに現在は健保から給与の6割が毎月もらえてますが、差額分を埋めてきたので貯金も底をつきました。
どなたか詳しい方、教えて下さい
会社からの借金は退職時に清算となっている場合が多いので清算できない場合は裁判となり、資産の差し押さえや銀行口座の凍結される恐れがあります。
業者からの借金も返済が滞っていると3ヶ月程度で資産差し押さえなどの法的措置が取られます。
裁判になれば自宅の資産状況の確認(自宅内の確認で拒否は出来ない)居ない場合は合鍵や鍵業者によって解錠されます。
銀行口座などの資産状況の確認などがあり、振込み状況などで銀行口座の凍結などをされてしまいます。
ですので自己破産は6月の退職時に合わせて免責が降りるような状況にしなければ厄介な事になります。
150万円ですが業者、会社問わずに全ての借金が法律で免除されます。
もしかすると退職金の分が借金の返済に充当される可能性がありますので拠出年金は諦めるしかありません。
生活保護申請時には銀行口座などの預金が殆どない状態にしなければ申請が認められません。
生活保護費での借金の返済は出来ない規則となっていますので基本的に借金などは一切出来ません。
今の内に自己破産申請や生活保護申請について調べておく事が大事で裁判所や市役所などに相談に行き流れなどを確認する事も大切です。
業者からの借金も返済が滞っていると3ヶ月程度で資産差し押さえなどの法的措置が取られます。
裁判になれば自宅の資産状況の確認(自宅内の確認で拒否は出来ない)居ない場合は合鍵や鍵業者によって解錠されます。
銀行口座などの資産状況の確認などがあり、振込み状況などで銀行口座の凍結などをされてしまいます。
ですので自己破産は6月の退職時に合わせて免責が降りるような状況にしなければ厄介な事になります。
150万円ですが業者、会社問わずに全ての借金が法律で免除されます。
もしかすると退職金の分が借金の返済に充当される可能性がありますので拠出年金は諦めるしかありません。
生活保護申請時には銀行口座などの預金が殆どない状態にしなければ申請が認められません。
生活保護費での借金の返済は出来ない規則となっていますので基本的に借金などは一切出来ません。
今の内に自己破産申請や生活保護申請について調べておく事が大事で裁判所や市役所などに相談に行き流れなどを確認する事も大切です。
失業保険で、失業保険を貰いながら資格を取りたいのですが、そういう時は職安に行って手続きをするのは分かるのですが、資格を取るときに、職安に資格を取るためにパンフレットがあると思うのですが、
その取りたい資格を職安にお願いするときに、すぐに資格の勉強が始まると同時に、失業保険がもらえるのでしょうか?失業保険は、自分都合だと、3か月たたないと貰えないじゃないですか。ですが、資格の勉強をする時、3か月たたなくても資格の勉強が始まると貰えるのでしょうか?
その取りたい資格を職安にお願いするときに、すぐに資格の勉強が始まると同時に、失業保険がもらえるのでしょうか?失業保険は、自分都合だと、3か月たたないと貰えないじゃないですか。ですが、資格の勉強をする時、3か月たたなくても資格の勉強が始まると貰えるのでしょうか?
職業訓練のことを言われているのでしょうか? 質問者さんはいま、待機中なんですよね。いま募集している訓練は7月4日開講で申し込みは終わっていると思います。「求職者支援制度」というのがありますが、これは失業保険がもらえない方のための制度ですので質問者さんは該当しません。ただ、受講開始時に受給中で受講中に失業給付は終了してしまう場合は給付が延長されるはずですので、開講時に待機中の場合は何かシステムがあるかもしれません。ただ、今は職業訓練の申し込みも厳しくなっていて、次の就職に結び付けられるような志望動機が必要になりますし、安易に申し込まれることを拒まれます。
また、資格ではなく修了書になり、資格は別途ご自分で受けることになりますので、お間違いのないように。
詳しくは管轄のHWにご確認されたほうがいいと思います
また、資格ではなく修了書になり、資格は別途ご自分で受けることになりますので、お間違いのないように。
詳しくは管轄のHWにご確認されたほうがいいと思います
関連する情報