失業保険(雇用保険)について質問です。
個人都合による3カ月間の受給者です。
最初の認定日の手当が、日数の関係で少なくなることは分かるのですが、2回目と3回目の金額は一定でしょうか?
そうすると、総額の計算よりも不足になります。よく読んだのですが、わからないのでどなたかお教えいただければ幸いです。
個人都合による3カ月間の受給者です。
最初の認定日の手当が、日数の関係で少なくなることは分かるのですが、2回目と3回目の金額は一定でしょうか?
そうすると、総額の計算よりも不足になります。よく読んだのですが、わからないのでどなたかお教えいただければ幸いです。
基本日当日額は変らないため、あなたの所定給付日数×基本日当日額=総受給額は変わらないから。
何を悩んでいるのかな?
何を悩んでいるのかな?
失業保険受給資格について
失業保険受給資格について
1月22日から10月31日までの期間限定の派遣に就業中です。
前職は昨年6月末で自己退職したので3か月待ったあと失業保険を受け取りました。そのような場合でも、失業保険は適用されるのでしょうか?
派遣終了後はあまり間を空けずに働きたいのですが、見つかるかどうか不安なので失業保険のことも知っておきたいと思い質問させていただきます
失業保険受給資格について
1月22日から10月31日までの期間限定の派遣に就業中です。
前職は昨年6月末で自己退職したので3か月待ったあと失業保険を受け取りました。そのような場合でも、失業保険は適用されるのでしょうか?
派遣終了後はあまり間を空けずに働きたいのですが、見つかるかどうか不安なので失業保険のことも知っておきたいと思い質問させていただきます
現在の派遣を辞めた後、給付を受けられるか?ということで
宜しいでしょうか。
結果から申し上げますと恐らく難しいと思います。
受給条件の1つに
●離職(退職)の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あること
というものがあります。
離職(退職)の日以前の2年間に、雇用保険に加入し、
賃金の支払の基礎となった日数が、
11日以上ある月が合計して12ヶ月以上あれば同じ会社でなくてもよいのですが、
質問者様の場合、前職を退職後に給付を受けているとのことですので
前職分が通算の対象外となり、
賃金の支払の基礎となった日数が、
11日以上ある月が合計して9か月しかないということになります。
(1月に関しては22日~とのことなので、11日以上にありません)
詳しくはハローワークで確認されるべきですが、
恐らく対象外なので、
現在働いている間に派遣等で次の仕事を探しておいた方が
良いと思います。
まだ、7月なので退職まで3か月ありますしね!
宜しいでしょうか。
結果から申し上げますと恐らく難しいと思います。
受給条件の1つに
●離職(退職)の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あること
というものがあります。
離職(退職)の日以前の2年間に、雇用保険に加入し、
賃金の支払の基礎となった日数が、
11日以上ある月が合計して12ヶ月以上あれば同じ会社でなくてもよいのですが、
質問者様の場合、前職を退職後に給付を受けているとのことですので
前職分が通算の対象外となり、
賃金の支払の基礎となった日数が、
11日以上ある月が合計して9か月しかないということになります。
(1月に関しては22日~とのことなので、11日以上にありません)
詳しくはハローワークで確認されるべきですが、
恐らく対象外なので、
現在働いている間に派遣等で次の仕事を探しておいた方が
良いと思います。
まだ、7月なので退職まで3か月ありますしね!
失業保険の日数について
初めて質問します。
私は今失業保険を貰っています。
失業保険の給付期間は90日ですよね。
で、最初の認定日が16日分で6月の23日、2回目が28日後の7月21日、3回目がその28日後の8月18日でした。
次の認定日が9月15日なのですが、その場合28日分給付されるのでしょうか?
90日分だと計算したら残りはたぶん18日分だと思うのですが…
詳しい方、宜しくお願い致します。
初めて質問します。
私は今失業保険を貰っています。
失業保険の給付期間は90日ですよね。
で、最初の認定日が16日分で6月の23日、2回目が28日後の7月21日、3回目がその28日後の8月18日でした。
次の認定日が9月15日なのですが、その場合28日分給付されるのでしょうか?
90日分だと計算したら残りはたぶん18日分だと思うのですが…
詳しい方、宜しくお願い致します。
合計で90日になったらその日で支給は終わりです。
ですから残り18日なら18日分しか支給されません。
ですから残り18日なら18日分しか支給されません。
再就職手当について教えて下さい。
失業保険の手続きをしに、ハローワークに行きました。
説明会は6月5日です。
私は契約満了(契約の更新を断りました)による退社で離職区分は2Dとなっており、給付制限はないと認識しております。
この場合、待期期間の一週間が過ぎたらハローワークの紹介を受けずに、自分で就職先を探して内定を頂いたら再就職手当を貰えるのでしょうか?
ハローワークから貰ったしおりには一ヶ月の給付制限がある方も一ヶ月以内はハローワークからの紹介じゃないと再就職手当の対象にならないと書いてありますが、どのような理由の方が一ヶ月の給付制限の対象になるのでしょうか?
私の場合は大丈夫でしょうか?
失業保険の手続きをしに、ハローワークに行きました。
説明会は6月5日です。
私は契約満了(契約の更新を断りました)による退社で離職区分は2Dとなっており、給付制限はないと認識しております。
この場合、待期期間の一週間が過ぎたらハローワークの紹介を受けずに、自分で就職先を探して内定を頂いたら再就職手当を貰えるのでしょうか?
ハローワークから貰ったしおりには一ヶ月の給付制限がある方も一ヶ月以内はハローワークからの紹介じゃないと再就職手当の対象にならないと書いてありますが、どのような理由の方が一ヶ月の給付制限の対象になるのでしょうか?
私の場合は大丈夫でしょうか?
離職区分2Dの場合給付制限3カ月はありません。そのため、仕事探しの経路だけで言えば、ハローワークの紹介でなく、自分で仕事を探し応募して就職しても、再就職手当の対象となります。
完全な自己都合退職の人だけが、給付制限がかかり、その最初の1カ月について、ハローワークの紹介という条件がつきます。
契約満了の場合は、自分から契約更新をせずやめても、給付制限のかからないこともあります。
契約を反復更新し、雇用期間が3年以上あってから、自分から辞めると自己都合退職となり、給付制限3カ月がかかります。
完全な自己都合退職の人だけが、給付制限がかかり、その最初の1カ月について、ハローワークの紹介という条件がつきます。
契約満了の場合は、自分から契約更新をせずやめても、給付制限のかからないこともあります。
契約を反復更新し、雇用期間が3年以上あってから、自分から辞めると自己都合退職となり、給付制限3カ月がかかります。
失業保険の支給日について教えてください
私は、38歳で11年正社員で働いてきた会社を、リストラされました。
会社都合になるので支給日数は240日になるようですが、
実際に支給されるのは、会社都合の場合、すぐに支給されると聞いたのですが、
実際どれくらいで支給されるのでしょうか・・・
240日ということは8カ月分を毎月1回ずつ8回支払われるということでしょうか。
よろしくお願いいたします。
私は、38歳で11年正社員で働いてきた会社を、リストラされました。
会社都合になるので支給日数は240日になるようですが、
実際に支給されるのは、会社都合の場合、すぐに支給されると聞いたのですが、
実際どれくらいで支給されるのでしょうか・・・
240日ということは8カ月分を毎月1回ずつ8回支払われるということでしょうか。
よろしくお願いいたします。
まず、受給手続きをするとその日から7日間が待期と言う失業状態確認期間になりその間は手当はつきません。
待期満了の翌日から支給対象日になり、説明会等を経て初回認定日が手続きから4週後(場合によっては3週後の可能性もあり)にあります、この認定日に待期満了の翌日~認定日前日までの21日分×基本手当日額(認定日が3週後等の場合はその日数)が支給決定され認定日から5営業日以内に振込されます(自治体により違いがあり、3~4日後が多いようです)
2回目以降の認定日は基本28日ごと(認定日が祝日等に重なると変わります)に28日分×基本手当日額が支給―振込され、支給が240日に達するまで28日ごとの認定日が続きます。
待期満了の翌日から支給対象日になり、説明会等を経て初回認定日が手続きから4週後(場合によっては3週後の可能性もあり)にあります、この認定日に待期満了の翌日~認定日前日までの21日分×基本手当日額(認定日が3週後等の場合はその日数)が支給決定され認定日から5営業日以内に振込されます(自治体により違いがあり、3~4日後が多いようです)
2回目以降の認定日は基本28日ごと(認定日が祝日等に重なると変わります)に28日分×基本手当日額が支給―振込され、支給が240日に達するまで28日ごとの認定日が続きます。
現在の失業保険の受給資格って何か月加入が条件なのですか?
また、過去に支給された場合、次の支給までにある程度期間が空いていないと支給されないのですか?
「更新の可能性なし」の条件で働き、期間満了で退職する契約社員の退職理由は「自己都合」になるのでしょうか?
また、過去に支給された場合、次の支給までにある程度期間が空いていないと支給されないのですか?
「更新の可能性なし」の条件で働き、期間満了で退職する契約社員の退職理由は「自己都合」になるのでしょうか?
>現在の失業保険の受給資格って何か月加入が条件なのですか?
・一般の人は過去2年で12ヶ月以上の被保険者期間(雇用され11日以上出勤した月数)が必要
・会社都合や正当な理由のある自己都合退職の人は過去1年間で6ヶ月以上の被保険者期間が必要
>次の支給までにある程度期間が空いていないと支給されないのですか?
・前回支給されたあとの雇用保険の被保険者期間によります。間は関係ありません。
新しい職場で1年働けば権利は発生します(自己都合退職の場合)
>期間満了で退職する契約社員の退職理由は「自己都合」になるのでしょうか?
・はい、残念ながら、自己都合の扱いです。但し、通算契約期間が3年以内の場合は給付制限の3ヶ月はつきません。給付日数は一般と同じですが、すぐに受給できます。
・一般の人は過去2年で12ヶ月以上の被保険者期間(雇用され11日以上出勤した月数)が必要
・会社都合や正当な理由のある自己都合退職の人は過去1年間で6ヶ月以上の被保険者期間が必要
>次の支給までにある程度期間が空いていないと支給されないのですか?
・前回支給されたあとの雇用保険の被保険者期間によります。間は関係ありません。
新しい職場で1年働けば権利は発生します(自己都合退職の場合)
>期間満了で退職する契約社員の退職理由は「自己都合」になるのでしょうか?
・はい、残念ながら、自己都合の扱いです。但し、通算契約期間が3年以内の場合は給付制限の3ヶ月はつきません。給付日数は一般と同じですが、すぐに受給できます。
関連する情報