一度辞めて失業保険を貰い復職。また同じ派遣元、派遣先を辞める予定です。この場合失業保険は貰えるのでしょうか。
一度派遣で1年半勤務しました。その後諸事情で辞めてから1年後、
派遣先から戻ってきてほしいとのお話を受け、再度同じ派遣元、派遣先で勤務しております。
この場合また辞めたあとは、失業保険貰えるのでしょうか。
また今回辞める理由は、契約書にも記載されていますが、「●月●日に派遣法に抵触する」とあります。
これは、私の仕事を3年間派遣社員にやらせることが派遣業法に触れるらしいです。
そのあと契約社員になってほしいと話が近々あるかもしれませんが、
子供が小さいので契約社員にはなれませんので、残念ながら契約満了で辞める予定ですが、
待機期間なしで貰えるものなのでしょうか。
一度派遣で1年半勤務しました。その後諸事情で辞めてから1年後、
派遣先から戻ってきてほしいとのお話を受け、再度同じ派遣元、派遣先で勤務しております。
この場合また辞めたあとは、失業保険貰えるのでしょうか。
また今回辞める理由は、契約書にも記載されていますが、「●月●日に派遣法に抵触する」とあります。
これは、私の仕事を3年間派遣社員にやらせることが派遣業法に触れるらしいです。
そのあと契約社員になってほしいと話が近々あるかもしれませんが、
子供が小さいので契約社員にはなれませんので、残念ながら契約満了で辞める予定ですが、
待機期間なしで貰えるものなのでしょうか。
ごめんなさい
確かではありませんが
もらえると思います
その場合
自己ではないからです
確かではありませんが
もらえると思います
その場合
自己ではないからです
失業保険と年金について。
結婚して、去年、出産の為、パートで働いていた職場を3月で退職しました。
働いていた時は、パートながらも、社会保険で厚生年金でした。
退職後、4月から、夫の社会保険の扶養になりました。
この時点で私は、厚生年金も夫の給料から、払ってることになりますよね?
それから、出産、育児で、失業保険の延長をしていましたが、去年12月で解除申請をして、先日、失業保険の初回講習を受けた所、現在、夫の扶養の方も、国民年金を納める必要がある。でも、失業保険受給中は、免除があるから、申請をしてください…みたいなことを言っていて、詳しく知りたかったのですが、早く帰らなきゃ行けなかったので、係の人に聞きそびれてしまいました。
私は、夫の扶養なら、健康保険、年金は、自分で払わなくていいと思ってましたが、どういうことなんでしょうか?
失業保険は、90日支給予定。全額支給完了後くらいに、子供が1歳になるくらいな為、フルタイムの正社員で働こうと思ってます。
それまでの約半年間、年金を放置してはまずいでしょうか?
後で、働いた時に、一括支払いしなきゃいけなくなりますか?
無知で本当にお恥ずかしいですが、教えてください。
結婚して、去年、出産の為、パートで働いていた職場を3月で退職しました。
働いていた時は、パートながらも、社会保険で厚生年金でした。
退職後、4月から、夫の社会保険の扶養になりました。
この時点で私は、厚生年金も夫の給料から、払ってることになりますよね?
それから、出産、育児で、失業保険の延長をしていましたが、去年12月で解除申請をして、先日、失業保険の初回講習を受けた所、現在、夫の扶養の方も、国民年金を納める必要がある。でも、失業保険受給中は、免除があるから、申請をしてください…みたいなことを言っていて、詳しく知りたかったのですが、早く帰らなきゃ行けなかったので、係の人に聞きそびれてしまいました。
私は、夫の扶養なら、健康保険、年金は、自分で払わなくていいと思ってましたが、どういうことなんでしょうか?
失業保険は、90日支給予定。全額支給完了後くらいに、子供が1歳になるくらいな為、フルタイムの正社員で働こうと思ってます。
それまでの約半年間、年金を放置してはまずいでしょうか?
後で、働いた時に、一括支払いしなきゃいけなくなりますか?
無知で本当にお恥ずかしいですが、教えてください。
まず、社保の扶養になっているのであれば、ご主人が保険料、年金を負担しているわけではありません。あなたが扶養になってもならなくてもご主人の支払う金額は変わりません。
社保年金の扶養には失業手当も収入とみられますので、日額が3611円を超えているのであればご主人の社保の扶養にはなれないです。ご主人の会社に確認してもらって、会社の指示に従って下さい。
社保年金の扶養には失業手当も収入とみられますので、日額が3611円を超えているのであればご主人の社保の扶養にはなれないです。ご主人の会社に確認してもらって、会社の指示に従って下さい。
今都内で会社員をしております。
現在勤続6年目で、最初の約1年半は、派遣会社(P社、社会保険加入有)に所属し現在の会社(渋谷G社)に派遣という形で雇用され、且つ、現在の会社の主要株主である(東京M社)内で
働いていました。但し、これが2重派遣に当たる為、6年半前にP社から渋谷G社(社会保険有)に転籍させられました。
そこで質問です。
現在の会社を退職する際、失業保険を貰う為の勤続年数(被保険者期間)はP社時代から遡って算出されるものですか?それとも、G社に転籍した時点からの計算となるのでしょうか?
また、2年前に障害者手帳(4級)を取得したのですが会社には言っていません。(仕事を制限されたりする可能性がある為)
障害者の場合、勤続1年以上5年未満でも、5年以上10年未満でも、45歳未満は300日まで失業保険が貰えると
情報サイト上に書かれていますが、これは会社に障害者である事を告知してから退職しなければならないのでしょうか?
それとも、会社にはこのまま障害者である事を言わないまま退職しても、上記障害者として失業保険が貰えるのでしょうか?
(また、言わないまま退職した場合、のちに元居た会社に出向いて書類を書き直したりしなければならない等の面倒が発生shないでしょうか?)
どなたか教えて下さい。
現在勤続6年目で、最初の約1年半は、派遣会社(P社、社会保険加入有)に所属し現在の会社(渋谷G社)に派遣という形で雇用され、且つ、現在の会社の主要株主である(東京M社)内で
働いていました。但し、これが2重派遣に当たる為、6年半前にP社から渋谷G社(社会保険有)に転籍させられました。
そこで質問です。
現在の会社を退職する際、失業保険を貰う為の勤続年数(被保険者期間)はP社時代から遡って算出されるものですか?それとも、G社に転籍した時点からの計算となるのでしょうか?
また、2年前に障害者手帳(4級)を取得したのですが会社には言っていません。(仕事を制限されたりする可能性がある為)
障害者の場合、勤続1年以上5年未満でも、5年以上10年未満でも、45歳未満は300日まで失業保険が貰えると
情報サイト上に書かれていますが、これは会社に障害者である事を告知してから退職しなければならないのでしょうか?
それとも、会社にはこのまま障害者である事を言わないまま退職しても、上記障害者として失業保険が貰えるのでしょうか?
(また、言わないまま退職した場合、のちに元居た会社に出向いて書類を書き直したりしなければならない等の面倒が発生shないでしょうか?)
どなたか教えて下さい。
〉現在の会社(渋谷G社)に派遣という形で雇用され
派遣労働者は、派遣会社と雇用契約を結ぶ、派遣会社の従業員です。
派遣先に雇用されるのではありません。
〉失業保険を貰う為の勤続年数(被保険者期間)はP社時代から遡って算出されるものですか?それとも、G社に転籍した時点からの計算となるのでしょうか?
・そもそも(基本手当の受給資格要件でいう)「被保険者期間」とは、「勤続年数」や「雇用保険に加入していた期間」ではありません。
・離職以前2年間の被保険者期間を数えますから、質問者の場合、気にすることではありません。
※所定給付日数の基礎になる「被保険者であった期間」(加入期間)は、すべてを通算します。
〉会社に障害者である事を告知してから退職しなければならないのでしょうか?
関係ありません。
しかし、身体障害者手帳4級ですよね?
身体障害の場合は、障害の程度によりますよ? 肢体不自由なら3級以上だと思いますが。
派遣労働者は、派遣会社と雇用契約を結ぶ、派遣会社の従業員です。
派遣先に雇用されるのではありません。
〉失業保険を貰う為の勤続年数(被保険者期間)はP社時代から遡って算出されるものですか?それとも、G社に転籍した時点からの計算となるのでしょうか?
・そもそも(基本手当の受給資格要件でいう)「被保険者期間」とは、「勤続年数」や「雇用保険に加入していた期間」ではありません。
・離職以前2年間の被保険者期間を数えますから、質問者の場合、気にすることではありません。
※所定給付日数の基礎になる「被保険者であった期間」(加入期間)は、すべてを通算します。
〉会社に障害者である事を告知してから退職しなければならないのでしょうか?
関係ありません。
しかし、身体障害者手帳4級ですよね?
身体障害の場合は、障害の程度によりますよ? 肢体不自由なら3級以上だと思いますが。
失業保険受給について
アルバイトをした場合、申告をしますが、その申告先へ詳細を確認したりする事務はハローワークではしていますか?
とくに明細などない日雇い的ないい加減な会社で3日間ほどアルバイトをし、24000円いただきました。
が、そのほかに交通費もいただきましたし、合計でそのくらいだったのですが、それぞれ日によって金額が違ったはずです。
詳細はわかりません。
いい加減な会社で対応も悪く、話すと気分悪くなるのでなるべく会話したくないのですが、ハローワークから確認がいって、内容と違っていて不正受給扱いになど発展したら怖いと思って・・・。
アルバイトをした場合、申告をしますが、その申告先へ詳細を確認したりする事務はハローワークではしていますか?
とくに明細などない日雇い的ないい加減な会社で3日間ほどアルバイトをし、24000円いただきました。
が、そのほかに交通費もいただきましたし、合計でそのくらいだったのですが、それぞれ日によって金額が違ったはずです。
詳細はわかりません。
いい加減な会社で対応も悪く、話すと気分悪くなるのでなるべく会話したくないのですが、ハローワークから確認がいって、内容と違っていて不正受給扱いになど発展したら怖いと思って・・・。
アルバイト申告をした場合は多少の金額の場合は確認しないケースが多いと思います。
申告者全員の会社などに問い合わせなどをしていては幾ら人手があっても足りません。
密告電話があったりした場合には詳細を確認して不正が無かったかどうかの確認をしますが、、、、
不正受給の殆どが密告電話が殆どです。
働いた日数をきちんと申告していれば多少の金額の違いなどでは不正受給扱いになる事はありません。
申告者全員の会社などに問い合わせなどをしていては幾ら人手があっても足りません。
密告電話があったりした場合には詳細を確認して不正が無かったかどうかの確認をしますが、、、、
不正受給の殆どが密告電話が殆どです。
働いた日数をきちんと申告していれば多少の金額の違いなどでは不正受給扱いになる事はありません。
雇用保険の詳しい方教えて下さい!
三か月雇用保険に入り、退職します。次の仕事は派遣なので二か月の短期です。この場合も雇用に入った方がお得ですか?
派遣が終わった後は雇用のある仕事に就けるかは未定です。
雇用期間が半年以上で失業保険が出るというのは正解ですか?調べたんですがあまり納得できる回答が見つからないもので…よろしくお願いします!
三か月雇用保険に入り、退職します。次の仕事は派遣なので二か月の短期です。この場合も雇用に入った方がお得ですか?
派遣が終わった後は雇用のある仕事に就けるかは未定です。
雇用期間が半年以上で失業保険が出るというのは正解ですか?調べたんですがあまり納得できる回答が見つからないもので…よろしくお願いします!
お得か?という以前に派遣ってそんなの選べるんですか?
まあ、2か月だけでも、通算されるはずですので、お得と言えば、お得かもしれません。
雇用期間が半年以上ではなく、雇用保険の被保険者期間が半年以上の誤りです。
また、今までのトータルでということでもなく、離職日の直近1年の間の話です。またその用件で受給できるのは、特定理由離職者、特定資格受給者の範囲に入っていればの話です。通常は離職日直近の2年間で12か月以上の被保険者期間がなければ、基本手当を受給することはできません。
まあ、2か月だけでも、通算されるはずですので、お得と言えば、お得かもしれません。
雇用期間が半年以上ではなく、雇用保険の被保険者期間が半年以上の誤りです。
また、今までのトータルでということでもなく、離職日の直近1年の間の話です。またその用件で受給できるのは、特定理由離職者、特定資格受給者の範囲に入っていればの話です。通常は離職日直近の2年間で12か月以上の被保険者期間がなければ、基本手当を受給することはできません。
市民税について。お願いします。
只今主人の扶養に2年入っており、前職後の市民税は2年支払いました。
昨年の所得は0です。
子供を出産したので、失業保険を延長し、
今から90日間もらう予定です。
合計で47万ほどになると思います。
それが終了したらパートを扶養内の賃金で働こうと思っていますが、
その失業手当の金額は私の所得に入って、107万以下でも
又市民税を払わないといけないのでしょうか?
どなたか詳しい方お願い致します。
只今主人の扶養に2年入っており、前職後の市民税は2年支払いました。
昨年の所得は0です。
子供を出産したので、失業保険を延長し、
今から90日間もらう予定です。
合計で47万ほどになると思います。
それが終了したらパートを扶養内の賃金で働こうと思っていますが、
その失業手当の金額は私の所得に入って、107万以下でも
又市民税を払わないといけないのでしょうか?
どなたか詳しい方お願い致します。
市民税をはじめ、ほとんどの課税額は、前年度の収入が基数となります。
昨年度無収入であれば、課税はありません。失業給付金は非課税ですから、収入に入れなくて構いません。
但し、旦那の社会保険の被扶養家族の申告の際は、金額を記入してください。
旦那の所得税の対象外となるには、まだ税制がはっきりしていませんが、現行通りなら、103万以内の年収に抑えてください。
旦那の社会保険の被扶養者であり続けるには、年収は130万以内に抑えます。
昨年度無収入であれば、課税はありません。失業給付金は非課税ですから、収入に入れなくて構いません。
但し、旦那の社会保険の被扶養家族の申告の際は、金額を記入してください。
旦那の所得税の対象外となるには、まだ税制がはっきりしていませんが、現行通りなら、103万以内の年収に抑えてください。
旦那の社会保険の被扶養者であり続けるには、年収は130万以内に抑えます。
関連する情報