失業保険についての質問です。

最近、会社を退職いたしました。
自分の中で1年を目処としていたので、退職希望の3ヶ月ほど前に退職の希望を伝えていました。
その後、1ヶ月ほど前に社長と個人面談を行い
その面談で退職の時期を予定より少し早くしたほうがいいのではないかという方向で話が纏まり
結果として11ヶ月ほどで退職となりました。

ここからが本題です。
自主退社であれば雇用保険加入期間が12ヶ月以上で失業保険がもらえると思います。
今回は、社長との面談により退職時期が予定より早くなったため11ヶ月の加入期間になります。
退職勧奨など会社都合の退職ということであれば6ヶ月以上で失業保険がもらえるので
社長に退職理由を自主退社ではなく退職勧奨にして欲しいとお願いしたところ
社会保険料と厚生年金を会社分まで払えば可能性があるが、調査されて私が困ることになる可能性があるとの返答をいただきました。
ハローワークのホームページを調べてみても、このことに関してはわかりませんでした。
これはつまり、どういうことなのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
tamagopo123さん

>ご質問者様が3ヶ月前に退職を申し出て、それに対して会社側が2ヵ月後に退職してはどうか?という提案をし、それをご質問者様が承諾したのですから、あくまでもご質問者様の自己都合による退職ですね。
そもそも、ご質問者様が拒否しているにも関わらず、会社側が執拗に早期の退職を強要してきている訳ではないのですから、退職勧奨ではありません…

○社会保険料と厚生年金を会社分まで払えば可能性があるが、調査されて私が困ることになる可能性があるとの返答をいただきました。
>退職理由を退職勧奨による会社都合とするのではなく、ご質問者様が自主的に保険料を全額負担すれば退職日は1ヶ月遅らせる方法があるが、虚偽の申告をする事になるので応じられないということです。
就職が内定している状態での失業保険
会社都合でこの9月末には退職します。
ただ、自分の場合は警察官の採用通知を頂いており、来年の4月から働けるような状態です。
この場合は失業保険はいただけるんでしょうか?
勤務は4年6ヶ月になります。
安定所に相談してください。
厳密に言えば、アウトのような気はしますが、10月~3月まであなたがどうしたいかがカギになる気がします。
その間も仕事探して就職できますか?
それであれば手続きできそうな気がします。
ただ、次の仕事が警察官であることから、そちらの人事にも採用になるまで仕事しても差し支えないかまず確認してください。
避けてほしいと言われれば、必然的に手続きもアウトになりますよね。

あなたの意思と4月からの仕事先の許可、そして安定所の窓口職員さんの判断、この3つ次第だと思われます。
とりあえず、ダメ元でそれぞれ確認してみては?
失業保険の初めての認定日が数日後に来ます。

実は週5日、週30時間以上のバイトをすでにしてます。
説明会の時には、研修が始まってました。

申告をしていないので、不正行為になりますよね?


給付制限が3ヶ月なので、まだ受給していません

何か罰せられますか?

罰があるかと思うと手続き、申告をしに行く勇気がありません。

何もせずに、資格が無くなる1年間放っておこうかとも思うくらいです。


今からでも、手続き、申告をするべきですか?

何もしなくていいですか?


良いアドバイスお願いします。
文章からでは分かりませんが、そのアルバイトはハローワークに失業保険の申請をする前からしていてそれをずっと続けていますか?
それとも待期期間7日間のあとに開始しましたか?
それによっては対応が違います。
前者の場合は失業状態ではないのに働いていることを黙って失業保険を申請したことになりますから本来は受給資格を得られないのですから虚偽申告であり受給すれば不正受給です。

後者の場合は週30時間では就職したことにされますかが給付制限3ヶ月の期間内で終われば問題はありません。
その場合は採用証明書をHWに出して、バイトが終われば退職証明書をHWに出してください。
後は、給付制限が終われば最初の予定通り支給が始まります。
失業保険や職業訓練手当て?についての質問です。

私は4月から入社した新入社員ですが退職を考えています。



上記2つの手当てが支給される条件はどのようなことがあるのでしょうか。
被保険者だったりそういった言葉はちょっとわかりづらいので分かりやすく説明していただけると助かります。

宜しくお願いします。
4月から入社されたというのであればまだ3カ月弱しか勤務しておりませんよね?
であれば・・・。

一般の正社員は、健康保険・厚生年金・雇用保険・労災には加入しているはずですので、加入していることが前提としてですが

雇用保険がもらえるのは。
自己都合退職の場合→離職前2年間に1年間(各月11日以上勤務していること)あること。
会社都合の場合→離職前1年間に6カ月以上(各月11日以上勤務していること)あること。

が要件となります。つまり自己都合であれば1年勤務してないとだめだし、会社都合(倒産とか解雇とかですね)ならば半年以上勤務してないともらえません。あなたの勤務期間は3カ月。どちらにも足りていません。

職業訓練手当は、雇用保険をもらえる資格がある人が、職業訓練を受講した場合に支払われる手当です。
つまり、雇用保険がもらえないともらえないのです。
離職票と失業保険について。すぐに貰える条件内に入りますか?
箇条書きですみませんが現在の状況を簡単に書きます。

・入社2年目(パート社員)
・複数の神経症があり、精神科に通っているが(15年ほど)会社には伝えていない。
・会社に問題は無いが、人間関係に疲れて症状が悪化しているので年内で辞めたい

支払い等きついのですぐに失業保険がおりるようにしたいのですが、できますか?

その際上司に病気の事、悪化したことを伝えなければいけませんか?
離職票を作成する人は事務員さんですよね?事務員さんにこっそり書いてもらうというわけにもいきませんか?

なるべく波風立てずに辞めたいのですが、どうすれば良いのかアドバイスをください。
momen5thさん こんばんわ

「なるべく波風立てずに年内で辞めたい」との事ですが…

まず、momen5thさんが会社側とどのような雇用契約を結ばれているかを確認しなければなりませんが、雇用期間に定めのある雇用契約の場合は、特別な事由がなければ基本的に期間中での退職の申し出を行う事は出来ません。
この場合には、現在も通院中のご病気の診断書を提示して、会社側の承諾していただく事が必要です。

雇用期間に定めの無い雇用契約の場合であっても、就業規則等で定められている体側を申し出る期日に従って退職を申し出なければなりません。

これらの事を確認した上で、退職届を作成した上で退職を申し出られればいいでしょう。

さて、次は雇用保険の関係になりますが、あくまでもmomen5thさんの自己都合で退職されますが、心身の障害による退職であるとして、医師の診断書などを持参してハローワークに申し出て、特定理由離職者として認められれば、3ヶ月給付制限を受けることなく雇用保険が受給できるかと思います。
これらは、ハローワークの判断によりますので、退職前にハローワークにどのような資料が必要なのか確認しておかれるといいでしょう。

また、離職票を作成する人は事務員さんですが、虚偽の内容を記載する事は出来ませんし、代表者印を押印しなければならないのですから、簡単に発覚してしまいます。

以上、ご参考まで…
関連する情報

一覧

ホーム