本当に悩んでいます。助言お願いします。
37歳、♀です。まだ未婚。東北人です。
今年の3月に、10年勤めていた会社から、会社都合という事で解雇になりました。今は失業保険で生活していま
す。
本当はもっと早めに就職活動をしたかったのですが、3月の下旬に障害者の父が倒れ入院してしまい、病院の往復でまともに活動出来ませんでした(母とは随分前に離婚しています)。最近、やっと落ち着いたので本腰を入れてハローワークへ行っているのですが、私の年齢に似合った求人が有りません。私としては賃金が少し低くても正社員として雇ってもらえるならそれで良いと思っていたのですが…現実の厳しさにうちひしがれています。
一応、私の友人・知人にも良いところが有れば紹介して欲しいと声をかけているのですが、なかなか無いと事。
正直焦っています。税金・保険の事もありますので。
最近、再就職された方、または転職された方はどのように仕事を見つけられたのでしょうか?何でも良いのでアドバイスを頂きたいです。
宜しくお願いします。
大変な状況ですけど、今転職活動されてる方はみんな同じ状況です。

焦る気持ちはわかりますし、焦って探す気持ちもみんな同じです。

質問者さんの場合は、やる気が感じますので、自分がある程度できるって感じる仕事にドンドンと応募していいと思います。

面接をとるのも一つの結果なんで、ダメでもともとって気持ちで動きましょう。

あまり迷うと先に進まないので、自分らしさを面接でアピールしてきて下さい。

転職活動頑張って下さい。
娘が同棲をやめて帰ってきた後妊娠に気付きました。
娘は、妊娠を喜び産むつもりでしたが元彼が中絶を望んだ為中絶をする事になりました。
まだ一緒に住んでる時に娘の失業保険の全額を支払い(元彼の車の修理費や一緒に生活するさいにカードで買った電子レンジや洗濯機)に回す予定にしていたそうです。
元彼は、中絶しないといけないのにそのお金を先に送れと言ってきてます。2月末に中絶費用を半分払うと言ってるそうですが、おかしくないですか?
赤ちゃん可哀相です。おばあちゃんっ…て言っているようです。
お金は払ったほうがいいと思いますよ。揉めそうだし。
知識不足のためご教授頂ければと思います。
現在夫と二人暮らしで共働きです。このたび赤ちゃんを授かりました。
主人は3月で仕事を辞め転職予定です。働いていた事務所が閉鎖。
個人の士業の事務所で10年勤めましたが資格は取得できず別の道へ行く予定です。4月以降の仕事はまだ決まっていません。
雇用保険未加入のため失業保険なし。この2.3月で就職活動することは先生に許可を得てるそうです。
退職金も期待できないようです。

私は派遣で社会保険加入で働いています。派遣のため産休はないため出産ぎりぎりまで働くつもりでいますが、退職後は主人の扶養家族に入りたいと思っているのですが、扶養家族の収入は130万を超えてはいけないとの基準があったように思います。

現在私は額面は23万円、手取りで20万程度の給料を頂いております。
130万以内とすると5月くらいに仕事を辞めないと130万越えてしまいます。

しかし現在貯金が35万程度しかなく出産費用が捻出できません。
ですのでぎりぎりまで働ければいいなと漠然と思ってたのですが、それも無理となるとどうしていいか分からなくなってしまいました。

私は何時まで働くのがいいのでしょうか??
私が働けば10万/月は貯金に回すことができます。


乱文最後まで読んで頂きありがとうございます。
派遣でも条件を満たせば産休はとれます。

契約はいつまでですか?
出産予定日も記載すれば回答も得やすいと思います。
定年後について質問です。
最近定年退職しました。
定年後失業保険を受け取るか、年金を受け取りながら働くか迷っております。
全額年金を受け取ることが出来るのが来年の春からの予定となっており、仕事があれば年金を受け取りながら
働いたほうがよいと周りの知人には聞きました。
しかしながら失業保険は申請してから1年間毎月決まった金額が振り込まれるので安心感はあるのかなと思っておりました。
皆さんはどうしているのでしょうか?
失業保険は無職で働ける状態にある人で就職活動してる人だけが受給できるものです。

そんでもってその失業受給日数は学生卒業してから働いた期間が10年いないなら90日10年以上なら120日
20年以上なら150日です。

業保険は申請してから1年間毎月決まった金額が振り込まれるので・・・・就職活動していない人は支給対象外です
失業保険受給資格について
失業保険について教えてください。
2005年11月 A会社就職
2006年8月末 A会社退職(会社倒産間近の為、そして現在は倒産しました)
2006年8月末 B会社就職
2006年10月 産休開始
2006年11月 出産
2007年1月 産休終了
2007年1月末 B会社退職
ずっと正社員(給料もほとんど変わらず)です。雇用保険も払ってました。
①失業保険受給資格はありますか?
②もし失業保険受給可能であれば、この時点で受給延長手続きは取れますか?
③失業保険受給中、国民年金・国民健康保険に加入することになると思うのですが、国民健康保険って入らなきゃいけないですか?病院にかかる予定がないので…。万が一病院にかかる事になったら、さかのぼって入る事はできますか?
1月に産休終了して末にもう辞めたのでしょうか?

2006年10月に産休に入った時に失業手当の延長の手続きはしたのでしょうか?
していなければA会社から産休までの分は全くもらえないと思いますよ。

国民保険て・・B会社を退職したから入るという事ですか?
これから社員で働く予定はないのでしょうか?
なければご主人の扶養に入るので入る必要はないでしょう?

ご主人なり・・誰か入っていないと「乳幼児医療証」という
赤ちゃんが病気になっても無料になる保険証がもらえませんよ!!
お子さんの健診も無料で出来ませんよ~。

例えば4月に国民保険に入って病院にかかったら
2月からさかのぼって保険料は請求されますよ!!(その間に病院にかかっていなくても)

明日病気になって病院にかかって「国民保険入ってないからこれから入ります」と言っても
かかった時点で入ってないので10割負担になりますよ。
関連する情報

一覧

ホーム