失業保険受給による国民年金の手続きについて教えてください。
妊娠を機に退職し主人の扶養にはいりました。
出産後、しばらくして失業保険を受給するため扶養を外れました。
2011年1月~2011年5月まで失業保険受給、その後また主人の扶養にはいる手続きをしました。

扶養手続きの書類を記入し主人の会社に提出したところ数ケ月して会社の方から
『奥様は、平成22年2月1日から第3号被保険者となられております。ハローワークからの失業給付金を日額3611円以上支給された場合、受給期間中は国民年金第1号への変更手続きが必要となります。(奥様の日額は4977円です)』
と言われました。

先日、日本年金機構からねんきん特別便が届き、最近の月別状況が書かれてたのですが、ずっと3号として納付されてるようです。
ここで教えてください。
①3号としてずっと納付されているようですが、1号への変更手続きは必要ですか?
②変更手続きが必要な場合、手続きの際に何か支払いが発生しますか?未納時期はないみたいなのでどうなのだろう?と疑問です。
③わたしは今どういう状況にいるのでしょうか?主人の扶養者?健康保険は主人の保険にはいってます。

長々とわかりにくい文章で申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。
とりあえず、回答です。
①第3号被保険者に納付義務はありません。第1号被保険者への変更手続きは必要です。
②第1号被保険者の期間が未納になるので、支払いは発生します。
③手続き漏れでしょう。

>出産後、しばらくして失業保険を受給するため扶養を外れました。
扶養から外れる手続きはしましたか?

あなたの場合、本来の流れはこうです。
失業給付を受給する(日額4977円)ので、ご主人の扶養から外れるため、会社に健保・第3号の喪失手続きをする。
国民健康保険、国民年金に自分で加入する。もちろん支払いは発生します。
失業給付受給終了後、ご主人の会社で扶養に入る手続きをする。
失業保険受給中の扶養について
無知の為教えて頂きたい事があります、宜しくお願い致します。
昨年1月~8月迄派遣として働いていました。一昨年の雇用保険と足して、 先月より失業保険の受給を受けています。
基本手当てが3,872円ですが、これは主人の扶養から1度抜けないといけないのでしょうか?
8月以降は働いてはいません。
もし扶養を抜けなければならないとしたら、どのような手続きが必要ですか?
既に1回目の失業保険を受給しています。
そして今通院している状態です。
今から抜ける手続きをしても遅くないでしょうか?

すみまんせが、宜しくお願い致します。
>基本手当てが3,872円ですが

「基本手当日額」が3,612円以上ですと健康保険の「被扶養者」とは認められません。ご自身で「国民健康保険」への加入が必要となります。早急に手続きしてください。
現在契約社員として働いている妊娠希望の者です。
現在契約社員として働いている妊娠希望の者です。
今年子供を授かれれば…と思っており、出産予定日がいつであれば金銭的に一番
損をしないのかを無知な私に出来るだけわかりやすく教えていただけないでしょ
うか。

現在仕事は1年更新で、
2010年4月中旬~2011年4月中旬

今後の契約更新の話が先日あり、また1年契約を更新していただくこととなりまし
た。
2011年4月中旬~2012年4月中旬

私はこの期間で契約を修了したいと考えておりますが、敢えて会社には言わない
のが前提とします。

この場合、
①少し調べたところによると、産前6週間産後8週間は雇用者は妊婦に休暇を与え
なくてはならない+この期間の給与は月収2/3の額を支払わなくてはならない。こ
の認識は正しいでしょうか?


②出産一時金について。私の場合、
(1)出産一時金は加入している会社の保険から42万+αいただけますよね?
(2)また、この一時金はいついただけるのですか?


③特定理由離職者による失業保険受給について。
(1)これは妊娠により会社を辞めざるを得ない場合に、支給される失業保険でしょ
うか?
(2)これはいつ受けとることができるのでしょうか?
(3)これはいつからいつまで支給され、金額はどれくらいなのでしょうか?給与が
月収(総支給)25万だとするといくらでしょう?
(4)またこれをいただくには、産後休暇をいただいた後に退職を申し出ることが条
件ですよね?となると、もう少し出産予定日が早くないと(雇用期間内に退職を申
し出るようにしないと)特定理由離職者として失業保険をすぐに受けとることはで
きませんよね?

⑤上記以外に受けとることができるものはありますか?あればどんな手続きをす
ればいいのか教えていただけないでしょうか?

いずれにしても希望通りに妊娠・出産することが難しいのは充分承知しておりま
す。ただ、子作りを始める上で予備知識を備えておきたいと思い質問させていた
だきます。

長々と最後まで読んでいただきありがとうございました。

どうぞよろしくお願いいたします。
私も契約社員での妊娠・出産でした。
ただし1年契約ではなく、3年契約で2年目に入る前に妊娠した者です。

契約社員でも産休はとれます。
しかしあなたの場合、出産した直後に辞めるつもりですよね?
産休、育休は休暇終了後働くという約束での話です。
ただし復帰後の子どもの預け場所が見つからなかった(保育園に入れなかったとか)、子どもが長期的な病気にかかった、親の介護をせざるをえなくなった、夫の転勤で引っ越しをしなければならなくなったなどなどやむを得ない場合のみ辞めることができます。

①に対してですが、出産手当金のことですね。
出産手当金は仕事を継続する場合の支給ですので、辞めるのであればもらえません。
金額はあなたの通りであっています。
産休が終わった後1~2か月後に支給されます。

もし出産手当金がもらいたいのであれば、今から妊娠して出産を今年中にして少しの期間だけ産休後働く、
くらいです。(今からでもかなり難しいです)
出産したものとしてアドバイスですが、産後8週を過ぎてすぐ働くのはかなりの負担になります。
子どもの預け先を見つけるのも困難ですし、体もまだきちんと戻っていませんので体力がもちません。


②の出産一時金ですが、これは入っている保険によって+αはかわってきますが、42万円はもらえます。
ただし、分娩費用でほぼすべてなくなります。
出産一時金は健康保険に入っているすべての人にもらえるので、誰でも支給されます。
もし仕事を辞めて夫の健康保険に入ってももちろんもらえます。

一時金は直接支払い制度の場合は入院費用ー42万円ひいた金額のみ病院へ支払います。
もし入院費用が42万円より少なければもらえます。
後払いの場合、入院費をすべて先に自分で支払い、退院後に申請してから2週間から2か月後に口座に42万円振り込まれます。
今の産婦人科はほとんどが直接支払いになっていますので、入院費用を準備しなくて済みます。


③について。
契約社員の人は失業給付の対象外になってしまいますので受け取れません。
産休をもらうかどうかで支給されるものではありません。
念のためハローワークなどで聞いてみてください。
一応知識としてですが、
妊娠が理由で退職すると最長4年まで受給を延長できます。
そして働いていたときの給料の額や雇用保険に加入していた期間、退職時の年齢によって金額は異なりますが、日給の5~8割×既定の日数分をもらうことができます。
求職活動を始めたら支給されます。


あとやるべき手続きですが、子ども手当の手続き、出生届け、確定申告で医療費控除(1月1日から12月31日までの医療費が10万円、または給料の5%をこえる医療費を支払った場合)、乳幼児の医療費助成(0歳児はほとんどが無料で医療を受けれます※都道府県によって異なります)、赤ちゃんの健康保険への加入くらいです。

わからないことがあれば役所で詳しく説明してくれますよ。

契約社員ですと妊娠、出産するにはかなり厳しい現実です。
私の場合今年の4月からまた契約の3年が満たされる残り1年間は働くことになっています。
大切なことですので、ご自分が納得されるまでご結婚される相手、両親、友達などに相談されてはいかがでしょうか?
失業保険について、質問です。
2月末に会社都合により退職しました。
昨日、離職票が届き近々ハローワークにいくのですが、4月1日に入籍しま
す。入籍すると、失業保険がもらえなくなったり、または減額など、あるのでしょうか?
扶養になるつもりです。。すみませんが、教えていただきたいです
基本的に失業手当てというのは
「働く意思があって、仕事を探している人」に支払われます。
結婚して専業主婦になるのなら貰う権利がないんです。
ハローワークに相談しても
「うそでもいいから就職活動してください」なんて
言わないと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム