会社を退社して失業保険をもらおうと思っているのですが、仕事をしながらだともらえないって聞いたんですがほんとですか?
会社側が所得を提出している会社に働いているとバレて、保険がもらえなくなる上にもらったお金を返さないといけないみたいなんですがアルバイトでも不正扱いになるのでしょうか?
会社側が所得を提出している会社に働いているとバレて、保険がもらえなくなる上にもらったお金を返さないといけないみたいなんですがアルバイトでも不正扱いになるのでしょうか?
失業保険受給中の収入はすべて職安に届け出なければなりません。
発覚したときに不正受給分以上の金額を返還しなくてはならないと説明を受けました。(脅しかどうかわかりませんが3倍返しと言われました)
アルバイトでも隠していると不正になります。受給ストップ+返還どころではないですよ。
>退社して失業保険をもらおうと・・・
自己都合での退職は退社してもすぐにもらえません。
事前によくお調べになったほうがいいです。
発覚したときに不正受給分以上の金額を返還しなくてはならないと説明を受けました。(脅しかどうかわかりませんが3倍返しと言われました)
アルバイトでも隠していると不正になります。受給ストップ+返還どころではないですよ。
>退社して失業保険をもらおうと・・・
自己都合での退職は退社してもすぐにもらえません。
事前によくお調べになったほうがいいです。
失業保険のもらえる割合を教えて下さい。
90日間受けれるのは分かってるんですが、
平均月給の6割なのか8割なのかどっちでしょうか?
勤続1年ちょっとで、月収15万円ぐらいです。
自己都合の退社です。
90日間受けれるのは分かってるんですが、
平均月給の6割なのか8割なのかどっちでしょうか?
勤続1年ちょっとで、月収15万円ぐらいです。
自己都合の退社です。
失業給付の基本手当は、50%~80%で、賃金水準が低いほど高い給付率となります。
計算式は、
{(70,910×賃金日額)-(賃金日額の2乗)×3} ÷ 71,200
あなたの賃金日額は150,000÷30日=5,000円ですので、
上記数式に当てはめると 3,926円 になります。
給付率で言えば約79%です。
計算式は、
{(70,910×賃金日額)-(賃金日額の2乗)×3} ÷ 71,200
あなたの賃金日額は150,000÷30日=5,000円ですので、
上記数式に当てはめると 3,926円 になります。
給付率で言えば約79%です。
はじめて質問します。
失業保険と扶養について教えて下さい。先日入籍したのですがその直前に妻は会社の方を退職しそれに伴い保険証も返してしまっている為、
現在保険証が無い状態になっており早く自分の扶養に入れたいと考えていたのですが色々調べてる上で失業保険受給中は扶養を外さなくてはならず知らなかった等の理由でも扶養に入ったまま受給を受けると不正受給になり病院の通院等で発覚すると自分の会社の健康保険組合もおとがめを頂くと知りましたが申請ならば扶養に入った状態でも出来るようなのですが自分の会社の扶養申し込みの案内に手続きの書類以外に離職票の原本も提出せねばならないと書かれておりました。さらに提出された原本は返却出来ないとも書かれているのです。自分たちとしては妻を扶養に入れた状態にしてから失業手当ての申請をして受給の段階になったら扶養をはずして受給が終了したらまた再び扶養入れたいと考えておりましたが離職票の原本の提出を健康保険組合に求められているということはそういった申請をする事自体を拒まれているということでしょうか?それによって万が一にも発生しかねない不正受給を恐れての対策でしょうか?会社の健康保険組合に妻の離職票原本を提出させられた上に返却出来ないというそこまでの権限が会社側にあるのでしょうか?(これには職安の窓口の人も首をかしげていました。) やはり無難に初めから国民年金を選択すべきでしょうか(それによって受給が減って損をする気が‥) 妻の周りの人には過去に知ってか知らずか扶養にずっと入ったまま失業保険を貰ってた人がいて無知ゆえ自分達も普通に貰えるもんだと思い込んでて、いざ扶養申し込みの段階で恥ずかしながら初めて知った事ばかりです。会社の事務に聞いても今一つ納得いく説明が得られません。どなたかお願い致します。ちなみに妻の支給された場合の額は1日4500円程との事です。
失業保険と扶養について教えて下さい。先日入籍したのですがその直前に妻は会社の方を退職しそれに伴い保険証も返してしまっている為、
現在保険証が無い状態になっており早く自分の扶養に入れたいと考えていたのですが色々調べてる上で失業保険受給中は扶養を外さなくてはならず知らなかった等の理由でも扶養に入ったまま受給を受けると不正受給になり病院の通院等で発覚すると自分の会社の健康保険組合もおとがめを頂くと知りましたが申請ならば扶養に入った状態でも出来るようなのですが自分の会社の扶養申し込みの案内に手続きの書類以外に離職票の原本も提出せねばならないと書かれておりました。さらに提出された原本は返却出来ないとも書かれているのです。自分たちとしては妻を扶養に入れた状態にしてから失業手当ての申請をして受給の段階になったら扶養をはずして受給が終了したらまた再び扶養入れたいと考えておりましたが離職票の原本の提出を健康保険組合に求められているということはそういった申請をする事自体を拒まれているということでしょうか?それによって万が一にも発生しかねない不正受給を恐れての対策でしょうか?会社の健康保険組合に妻の離職票原本を提出させられた上に返却出来ないというそこまでの権限が会社側にあるのでしょうか?(これには職安の窓口の人も首をかしげていました。) やはり無難に初めから国民年金を選択すべきでしょうか(それによって受給が減って損をする気が‥) 妻の周りの人には過去に知ってか知らずか扶養にずっと入ったまま失業保険を貰ってた人がいて無知ゆえ自分達も普通に貰えるもんだと思い込んでて、いざ扶養申し込みの段階で恥ずかしながら初めて知った事ばかりです。会社の事務に聞いても今一つ納得いく説明が得られません。どなたかお願い致します。ちなみに妻の支給された場合の額は1日4500円程との事です。
まず扶養に入れる基準ですが、収入が年130万円→月10.8万円→日3611円です。
失業保険受給中でも日額が3611円以下の人なら扶養に入りながら受給も可能です。
扶養に入る手続きで離職票の原本を返却されないのはよく理解できません。
(前の)政管健保の場合、離職票のコピーや給付を受ける人は受給資格者証でも手続きをしてもらえます。
本当に原本の返却がされないのか、ご加入の健康保険組合に直接問い合わせて会社の担当者に話して見るのが良いです。
失業保険受給中でも日額が3611円以下の人なら扶養に入りながら受給も可能です。
扶養に入る手続きで離職票の原本を返却されないのはよく理解できません。
(前の)政管健保の場合、離職票のコピーや給付を受ける人は受給資格者証でも手続きをしてもらえます。
本当に原本の返却がされないのか、ご加入の健康保険組合に直接問い合わせて会社の担当者に話して見るのが良いです。
デンマーク・スウェーデンなどの税率の高い国で失業した時に、失業保険をもらいながらも税を納めなければならないんですか?
ヨーロッパの主要国の多くでは、失業手当も課税対象になります。
ただその場合でも、家族構成(子供の数、配偶者の有無、家計内の他の就業者の収入)などがいろいろと評価されます。
それぞれの国で失業手当、生活保護手当てに関する課税システムが違いますので、比較もなかなか難しいと言えます。
例えば、課税対象が納税者個人だけを対象にするか、夫婦を対象にするか、あるいは家計メンバー全員か、あるいは、社会保障費なども払うかどうかなど国によって違うからです。
それで失業者が元の収入の何%ぐらいが失業時に保証されるかというのが、わかり易い比較と言えます。
これを比べた資料が手元にありますので、それを書きますと:
(数年前の旧い資料なので、現在は少しは変っているかも知れませんが、大きく差はないと思います)
失業時に保証される割合の国別比較
①子供がいない家計の場合:
英国 21%、 スウェーデン 71%、 フィンランド 53%
②子供2人の家計の場合:
英国 43%、 スウェーデン 89%、 フィンランド 85%
失業手当てが課税対象となる国:
デンマーク、フィンランド、フランス、英国、オランダ、スウェーデン
失業手当が課税対象にならない国:
ドイツ
ただその場合でも、家族構成(子供の数、配偶者の有無、家計内の他の就業者の収入)などがいろいろと評価されます。
それぞれの国で失業手当、生活保護手当てに関する課税システムが違いますので、比較もなかなか難しいと言えます。
例えば、課税対象が納税者個人だけを対象にするか、夫婦を対象にするか、あるいは家計メンバー全員か、あるいは、社会保障費なども払うかどうかなど国によって違うからです。
それで失業者が元の収入の何%ぐらいが失業時に保証されるかというのが、わかり易い比較と言えます。
これを比べた資料が手元にありますので、それを書きますと:
(数年前の旧い資料なので、現在は少しは変っているかも知れませんが、大きく差はないと思います)
失業時に保証される割合の国別比較
①子供がいない家計の場合:
英国 21%、 スウェーデン 71%、 フィンランド 53%
②子供2人の家計の場合:
英国 43%、 スウェーデン 89%、 フィンランド 85%
失業手当てが課税対象となる国:
デンマーク、フィンランド、フランス、英国、オランダ、スウェーデン
失業手当が課税対象にならない国:
ドイツ
現在、失業保険受給中なのですが、
離れたとこに住んでる友人にだいぶ前に貸したお金を、口座を通して私に返金されました。
振り込まれたのはハローワーク申請前のことなのですが、ひっかか
ってます。バイトなどは一切していないから、申請する必要はないと思って言わなかったのですが、
口座とか調べられたりすることはあるんでしょうか?あとから、これは不正受給とか、変なことにならないでしょうか?
離れたとこに住んでる友人にだいぶ前に貸したお金を、口座を通して私に返金されました。
振り込まれたのはハローワーク申請前のことなのですが、ひっかか
ってます。バイトなどは一切していないから、申請する必要はないと思って言わなかったのですが、
口座とか調べられたりすることはあるんでしょうか?あとから、これは不正受給とか、変なことにならないでしょうか?
失業手当については
働いて得た収入については申請の必要があります。
しかし、借金の返済を受けた場合は不要です。
口座を調べることは個人情報なので
脱税など犯罪の可能性がない限りはありません。
また、借金の返済によって失業手当が停止になることはありません。
働いて得た収入については申請の必要があります。
しかし、借金の返済を受けた場合は不要です。
口座を調べることは個人情報なので
脱税など犯罪の可能性がない限りはありません。
また、借金の返済によって失業手当が停止になることはありません。
会社がブラック過ぎて辛い・・・
失業保険、転職等について教えて下さい。
20歳男です。2010年の7月に元会社に雇用され、2010年10月から親会社である会社に出向社員として勤務しています。
元会社は一部上場の大会社で休日手当ても残業代もきちっと自社に払っているみたいです。
しかし自社から払われる給料は残業代カットは当たり前、今月に至っては月給が日給月給になりました。(雇用契約書には月給と記載されてます。)
親会社がめちゃくちゃ忙しくて、残業は当たり前。夜勤もあり。
働いてもお金が貰えない今の自社を辞めたいです。
長くなりましたが質問です。
自分の労働期間で退職したとき失業保険はもらえますでしょうか?(毎月明細見たら毎月1500円程雇用保険が引かれてます)
また毎月、どのくらい貰えるでしょうか?
今一人暮らししているのですが失業手当てだけで生活できますかね?公共職業訓練校に通いたいと思っています。
宜しく御願い致します。
失業保険、転職等について教えて下さい。
20歳男です。2010年の7月に元会社に雇用され、2010年10月から親会社である会社に出向社員として勤務しています。
元会社は一部上場の大会社で休日手当ても残業代もきちっと自社に払っているみたいです。
しかし自社から払われる給料は残業代カットは当たり前、今月に至っては月給が日給月給になりました。(雇用契約書には月給と記載されてます。)
親会社がめちゃくちゃ忙しくて、残業は当たり前。夜勤もあり。
働いてもお金が貰えない今の自社を辞めたいです。
長くなりましたが質問です。
自分の労働期間で退職したとき失業保険はもらえますでしょうか?(毎月明細見たら毎月1500円程雇用保険が引かれてます)
また毎月、どのくらい貰えるでしょうか?
今一人暮らししているのですが失業手当てだけで生活できますかね?公共職業訓練校に通いたいと思っています。
宜しく御願い致します。
失業保険は辞めた日から遡って11日以上出勤があった月で算定します。
まず6ヶ月分の賃金(残業代を含む、ボーナス、交通費は含めない)の合計金額を180日で割ります。その額が算定の基礎日額になります。
金額や年令などによって、違う部分もあるのですが、その日額の5〜8割の額が給付される日額になります。
割合が高いほど低所得の人になるので、あなたの給与がいくらくらいなのか分かりませんが、1500円の掛金を見るかぎり、低所得層とは思えないので6割くらいが支給されると思った方が良いです。以前私が15万〜くらいの給与でも6割でしたから。
貰うとなると土日も含めて28日前後づつもらえます。
自己都合の退社ですので申請後3ヶ月は待機期間となりその間は何も受給できません。
職業訓練に行くと待機期間は解除されます。そして終了まで貰い続けることが出来ます。
どんな科に行きたいのか分かりませんが、訓練は軒並み高倍率です。
合格できるといいですね。
まず6ヶ月分の賃金(残業代を含む、ボーナス、交通費は含めない)の合計金額を180日で割ります。その額が算定の基礎日額になります。
金額や年令などによって、違う部分もあるのですが、その日額の5〜8割の額が給付される日額になります。
割合が高いほど低所得の人になるので、あなたの給与がいくらくらいなのか分かりませんが、1500円の掛金を見るかぎり、低所得層とは思えないので6割くらいが支給されると思った方が良いです。以前私が15万〜くらいの給与でも6割でしたから。
貰うとなると土日も含めて28日前後づつもらえます。
自己都合の退社ですので申請後3ヶ月は待機期間となりその間は何も受給できません。
職業訓練に行くと待機期間は解除されます。そして終了まで貰い続けることが出来ます。
どんな科に行きたいのか分かりませんが、訓練は軒並み高倍率です。
合格できるといいですね。
関連する情報