出産を期に退職し
現在失業保険は受給期間延長を申請しています。
今後もし給付手続きをする前に就職先が決まった場合はどうなるのでしょうか。
現在失業保険は受給期間延長を申請しています。
今後もし給付手続きをする前に就職先が決まった場合はどうなるのでしょうか。
ハローワークに就職が決まった!と申し出ましょう。
その時はもちろん失業保険は切れます。
そのままにしているとハローワークから電話が掛かってくるでしょう。
まぁ受給してないので不正受給に当たらないと思いますが,
先に連絡するのが人の道ってもんです。
その時はもちろん失業保険は切れます。
そのままにしているとハローワークから電話が掛かってくるでしょう。
まぁ受給してないので不正受給に当たらないと思いますが,
先に連絡するのが人の道ってもんです。
公共職業安定所が行う職業訓練について
私は9月末で会社を辞めるものなのですが、安定所から行く職業訓練に応募しようと考えております。
9月末に退職し11月から始まる訓練に応募を考えております。
これまで調べた結果では、失業保険がすぐに(11月)からもらえると書いてあるのですが、待機3ヶ月をしなくても11月からもらえるのでしょうか?
それと、私の場合90日しか受給資格はありませんが、訓練期間中4ヶ月中出ると書かれていますが、本当にもらえるんでしょうか?
金銭的な事なんで、どなたかお教え願います。
私は9月末で会社を辞めるものなのですが、安定所から行く職業訓練に応募しようと考えております。
9月末に退職し11月から始まる訓練に応募を考えております。
これまで調べた結果では、失業保険がすぐに(11月)からもらえると書いてあるのですが、待機3ヶ月をしなくても11月からもらえるのでしょうか?
それと、私の場合90日しか受給資格はありませんが、訓練期間中4ヶ月中出ると書かれていますが、本当にもらえるんでしょうか?
金銭的な事なんで、どなたかお教え願います。
給付制限中でも支給はされます、また訓練が終了するまでの期間は支給されます。
但し、職業訓練の応募は非常に多くなっています、応募したから必ず訓練を受けられると言うものではありません。
応募後に適正試験や面接等を経て合格者だけが訓練を受けられる事になります。
競争率は訓練の種類にもよりますが、数倍~数十倍に達するものもあります。
一応、応募はされてもいいでしょうが、過度の期待は禁物ですよ。
訓練を受講出来たから雇用が保障されるものでもありませんので応募と同時に求職活動もしっかりする事です。
【補足】
基金訓練とは国及び国が指定している独立法人(ポリテクセンター等)・自治体が開校している職業訓練校でなく、企業が営利目的に開いている講義等で厚労省が指定した講座です。
職業訓練を受けながら雇用保険を受給するためには公共職業訓練でなければ受給は出来ません。
雇用保険受給終了後に一部の基金訓練で単身者月額十万円、複数世帯者月額十二万円の訓練生活給付と言う制度もあります。
詳しくはハローワークの職業訓練相談コーナーで相談されてみることです。
但し、職業訓練の応募は非常に多くなっています、応募したから必ず訓練を受けられると言うものではありません。
応募後に適正試験や面接等を経て合格者だけが訓練を受けられる事になります。
競争率は訓練の種類にもよりますが、数倍~数十倍に達するものもあります。
一応、応募はされてもいいでしょうが、過度の期待は禁物ですよ。
訓練を受講出来たから雇用が保障されるものでもありませんので応募と同時に求職活動もしっかりする事です。
【補足】
基金訓練とは国及び国が指定している独立法人(ポリテクセンター等)・自治体が開校している職業訓練校でなく、企業が営利目的に開いている講義等で厚労省が指定した講座です。
職業訓練を受けながら雇用保険を受給するためには公共職業訓練でなければ受給は出来ません。
雇用保険受給終了後に一部の基金訓練で単身者月額十万円、複数世帯者月額十二万円の訓練生活給付と言う制度もあります。
詳しくはハローワークの職業訓練相談コーナーで相談されてみることです。
失業認定の虚偽申告をしたが受給前に本当のことを言う場合。
自己都合で退職しました。失業保険受給制限3ヶ月の初めの一ヶ月目をもうすぐで迎えます。
自分で応募し先日内定をいただき、
アルバイトでフルで入り、二三ヶ月後に正社員となりました。
先週の金曜日から働き、既に4日×8時間出勤しています。
今日、失業認定の日で申告をしにいきました。
事業主に保険のことなどを相談したら事業主に虚偽申告をして制限の一ヶ月が過ぎたら再就職手当をもらう手続きをしたらいいと言われました。
その通り、今日はまだ二日しか働いていないと申告をしてきました。
正直、リスクを犯してまで保険が欲しくないです。言われるがままに虚偽申告をしましたが、もらってから倍の請求が来るのが嫌です。
明日、虚偽申告をしたことをハローワークにいいにいこうと思っているのですが、何か払わなければいけなかったり、罰は与えられるのでしょうか?
もし、そうなるなら、もらう前でさらに給付制限一ヶ月中なので、金曜からフルタイムに変わると木曜日に報告して(水木休みのため)手続きをし、就労したと切り替えて保険は貰わないという形で問題ないでしょうか?
この方法が例え手当をもらっていなかったとしても、虚偽申告をしたと後に税金でバレて罰は与えられてしまいますか?
自己都合で退職しました。失業保険受給制限3ヶ月の初めの一ヶ月目をもうすぐで迎えます。
自分で応募し先日内定をいただき、
アルバイトでフルで入り、二三ヶ月後に正社員となりました。
先週の金曜日から働き、既に4日×8時間出勤しています。
今日、失業認定の日で申告をしにいきました。
事業主に保険のことなどを相談したら事業主に虚偽申告をして制限の一ヶ月が過ぎたら再就職手当をもらう手続きをしたらいいと言われました。
その通り、今日はまだ二日しか働いていないと申告をしてきました。
正直、リスクを犯してまで保険が欲しくないです。言われるがままに虚偽申告をしましたが、もらってから倍の請求が来るのが嫌です。
明日、虚偽申告をしたことをハローワークにいいにいこうと思っているのですが、何か払わなければいけなかったり、罰は与えられるのでしょうか?
もし、そうなるなら、もらう前でさらに給付制限一ヶ月中なので、金曜からフルタイムに変わると木曜日に報告して(水木休みのため)手続きをし、就労したと切り替えて保険は貰わないという形で問題ないでしょうか?
この方法が例え手当をもらっていなかったとしても、虚偽申告をしたと後に税金でバレて罰は与えられてしまいますか?
「虚偽申告したことで何か罰があるのか?」
「虚偽申告した後に税金でばれて~」
何とも言えません。
ハローワーク次第で「警告止まり」・「ペナルティーを科す」、どちらにもなり得ます。
正直に申告するか否かも質問者様次第です。
ハローワークに関しては置いといて、その職場は本当に大丈夫でしょうか?
不正受給を唆す様では、いざ入社してみたものの、労働条件が違う等のトラブルが生じませんでしょうか?。
私はそちらの方を案じてしまいますね。(-.-;)
「虚偽申告した後に税金でばれて~」
何とも言えません。
ハローワーク次第で「警告止まり」・「ペナルティーを科す」、どちらにもなり得ます。
正直に申告するか否かも質問者様次第です。
ハローワークに関しては置いといて、その職場は本当に大丈夫でしょうか?
不正受給を唆す様では、いざ入社してみたものの、労働条件が違う等のトラブルが生じませんでしょうか?。
私はそちらの方を案じてしまいますね。(-.-;)
結婚することになり、退職することになりました。
ボーナスや退職金を入れると103万円を超えてしまいます。
県外に引っ越すこととなり、すぐに就職は難しいと思うのですが、今までの収入が103
万円を超えていると扶養には入れないのでしょうか?
あと、退職後結婚し県外に引越し。
さらに相手の転勤でさらに他県へ引っ越すこととなった場合、3か月後に住んでいる場所での失業保険の受給になるのでしょうか?
ボーナスや退職金を入れると103万円を超えてしまいます。
県外に引っ越すこととなり、すぐに就職は難しいと思うのですが、今までの収入が103
万円を超えていると扶養には入れないのでしょうか?
あと、退職後結婚し県外に引越し。
さらに相手の転勤でさらに他県へ引っ越すこととなった場合、3か月後に住んでいる場所での失業保険の受給になるのでしょうか?
扶養には、
・ 税金の配偶者控除の話
・ 健康保険、年金の話 の2種類あります。
健康保険、年金の話であれば、今までの収入は関係ありません。
結婚した時点で無職であれば、扶養に入れます。
ただし、失業給付をうけている間は除く
税金の配偶者控除の話であれば、あなたの所得が38万までである
必要があります。
所得と 収入は意味が違います。
給与賞与だけで 所得38万になるのは? というのが、
給与収入103万なのです。
給与・ボーナス - 65万(給与所得控除) = 給与所得
※ 給与が高い場合は、65万以上の給与所得控除の場合もあります。
退職金 の場合は、
(退職金 - 40万×勤続年数(1年未満切り上げ))/2 = 退職所得
です。※勤続20年までの場合
となります。
ですから、単純に退職金を足して103万とはなりません。
退職金が 勤続年数×40万をこえていないならば、退職金は
無視してよいです。
・ 税金の配偶者控除の話
・ 健康保険、年金の話 の2種類あります。
健康保険、年金の話であれば、今までの収入は関係ありません。
結婚した時点で無職であれば、扶養に入れます。
ただし、失業給付をうけている間は除く
税金の配偶者控除の話であれば、あなたの所得が38万までである
必要があります。
所得と 収入は意味が違います。
給与賞与だけで 所得38万になるのは? というのが、
給与収入103万なのです。
給与・ボーナス - 65万(給与所得控除) = 給与所得
※ 給与が高い場合は、65万以上の給与所得控除の場合もあります。
退職金 の場合は、
(退職金 - 40万×勤続年数(1年未満切り上げ))/2 = 退職所得
です。※勤続20年までの場合
となります。
ですから、単純に退職金を足して103万とはなりません。
退職金が 勤続年数×40万をこえていないならば、退職金は
無視してよいです。
仕事を四人で始めたんです。今月たまたま売り上げが70万くらいでて給料をわたせるようになって 事業登録はしました。
ただ 税務署から従業員に扶養控除申告書を書いてとたのむと皆嫌がります。失業保険もらってる人もいて困るらしく 給料も来月から10万くらいしかまだだせません ただ 相手先が幼稚園やレストランだけに いずれ監査入って罰金とか困ります。従業員皆は来年から申告するようにしてくれと勝手なことばかり。そんなことして大丈夫なの? 大丈夫ならいくらでも要望に応えるけど まだ売り上げ少ないし皆してるからとか 本当に大丈夫なの?大変なことになるなら詳しく教えて下さい。
ただ 税務署から従業員に扶養控除申告書を書いてとたのむと皆嫌がります。失業保険もらってる人もいて困るらしく 給料も来月から10万くらいしかまだだせません ただ 相手先が幼稚園やレストランだけに いずれ監査入って罰金とか困ります。従業員皆は来年から申告するようにしてくれと勝手なことばかり。そんなことして大丈夫なの? 大丈夫ならいくらでも要望に応えるけど まだ売り上げ少ないし皆してるからとか 本当に大丈夫なの?大変なことになるなら詳しく教えて下さい。
ここまでならバレナイ、ここまでなら大丈夫、とやっているとキリがありません。 キッパリと断ってください。
扶養控除申告書を出さない人たちは、源泉所得税を「乙欄」で計算して引いてください。 ここは税率が高くなっています。 給料を払うときに源泉所得税を引かなかったり、引いても金額が足りなかったりしたら、すべての責任は給料を払った側にかかってきます。
失業保険にしても、それを知っていて加担しているのなら、やはり会社にも責任が問われます。 実際に、お金をとられた会社もあります。 雇用保険は不正受給が多いので、最初から疑われている、くらいに考えてください。
扶養控除申告書を出さない人たちは、源泉所得税を「乙欄」で計算して引いてください。 ここは税率が高くなっています。 給料を払うときに源泉所得税を引かなかったり、引いても金額が足りなかったりしたら、すべての責任は給料を払った側にかかってきます。
失業保険にしても、それを知っていて加担しているのなら、やはり会社にも責任が問われます。 実際に、お金をとられた会社もあります。 雇用保険は不正受給が多いので、最初から疑われている、くらいに考えてください。
確定申告と医療費控除について教えてください。
長文になりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
去年の三月に出産のために会社を退職いたしました。
その際に以下のような二種類の源泉徴収をいただきました。
《記載内容です》
●給与所得の源泉徴収●
・支払い金額746,950円
・源泉徴収額16,160円
●退職所得の源泉徴収・特別徴収票●
・支払い金額703,000円
・退職所得控除320万円
と、かかれております。
先日、区役所のほうへ医療費控除(出産やらで、一時金を除いた金額で20万を超えたため)のことで話しを聞きに行くと、収入の多いほうでの申告になるので、私の源泉徴収ではなく主人の源泉徴収で申請してくださいと言われました。
(ちなみに、失業保険の兼ね合いやらでいまだ主人の扶養には入っておりません。これから扶養手続きとなります。)
主人の源泉徴収記載内容は以下のようになっております。
●主人の源泉徴収票●
・支払い金額6,045250円
・給与所得控除後の金額4,295,200円
・所得控除の額の合計額1,873,255円
・源泉徴収税額144,600円
となってます。
ここで伺いたいのですが、私の源泉徴収での申告と、主人の源泉徴収での申告の違いはなんでしょうか?
どちらで申告をするほうが、戻り額等で有利となるのでしょうか。
以前、同じ区役所で確定申告について伺ったときにはいわれなかった事なので、損をするんじゃないかと・,不安になりまして笑。
あと、いただいた退職金には税金がかかってないように思うのですが、こういった場合、へたに退職所得の源泉徴収をだすと追徴金や減額など有り得ることでしょうか。
以前そんな話しを耳にしたもので・・・
長文なうえに、私自身確定申告やら医療費控除の申請が初めてで、まったく理解できていない上での質問を最後までよんでくださり本当にありがとうございました!
長文になりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
去年の三月に出産のために会社を退職いたしました。
その際に以下のような二種類の源泉徴収をいただきました。
《記載内容です》
●給与所得の源泉徴収●
・支払い金額746,950円
・源泉徴収額16,160円
●退職所得の源泉徴収・特別徴収票●
・支払い金額703,000円
・退職所得控除320万円
と、かかれております。
先日、区役所のほうへ医療費控除(出産やらで、一時金を除いた金額で20万を超えたため)のことで話しを聞きに行くと、収入の多いほうでの申告になるので、私の源泉徴収ではなく主人の源泉徴収で申請してくださいと言われました。
(ちなみに、失業保険の兼ね合いやらでいまだ主人の扶養には入っておりません。これから扶養手続きとなります。)
主人の源泉徴収記載内容は以下のようになっております。
●主人の源泉徴収票●
・支払い金額6,045250円
・給与所得控除後の金額4,295,200円
・所得控除の額の合計額1,873,255円
・源泉徴収税額144,600円
となってます。
ここで伺いたいのですが、私の源泉徴収での申告と、主人の源泉徴収での申告の違いはなんでしょうか?
どちらで申告をするほうが、戻り額等で有利となるのでしょうか。
以前、同じ区役所で確定申告について伺ったときにはいわれなかった事なので、損をするんじゃないかと・,不安になりまして笑。
あと、いただいた退職金には税金がかかってないように思うのですが、こういった場合、へたに退職所得の源泉徴収をだすと追徴金や減額など有り得ることでしょうか。
以前そんな話しを耳にしたもので・・・
長文なうえに、私自身確定申告やら医療費控除の申請が初めてで、まったく理解できていない上での質問を最後までよんでくださり本当にありがとうございました!
質問者様は年の途中で退職されたので所得税の精算がまだなされていない状況です。
>●給与所得の源泉徴収●
・支払い金額746,950円
・源泉徴収額16,160円
年間収入746,950円のみ(退職金は除く)ならば所得税は0ですから、確定申告をすれば払いすぎとなっている所得税16,160円が全額戻ってきます。
ご主人は会社で年末調整を受け、一旦は税の精算が終わっていますが、医療費控除は確定申告でしかできませんから、この源泉徴収票を使って医療費控除をします。
医療費控除は所得から控除して、結果として払いすぎとなっている所得税を戻す手続きですから、所得税が0の質問者様は受けられません。
おそらく、医療費で10万円を超えた分×10%が戻ってきますよ。
>職所得の源泉徴収をだすと追徴金や減額など有り得ることでしょうか
退職金は分離課税です。
支払い時に税の精算は終わっていますから、何もしなくていいですよ。
勤続年数に応じた控除額が320万円あるので全額非課税となったのです。
退職所得控除320万円を逆算すると、質問者様は8年勤務されたことがわかります。
>●給与所得の源泉徴収●
・支払い金額746,950円
・源泉徴収額16,160円
年間収入746,950円のみ(退職金は除く)ならば所得税は0ですから、確定申告をすれば払いすぎとなっている所得税16,160円が全額戻ってきます。
ご主人は会社で年末調整を受け、一旦は税の精算が終わっていますが、医療費控除は確定申告でしかできませんから、この源泉徴収票を使って医療費控除をします。
医療費控除は所得から控除して、結果として払いすぎとなっている所得税を戻す手続きですから、所得税が0の質問者様は受けられません。
おそらく、医療費で10万円を超えた分×10%が戻ってきますよ。
>職所得の源泉徴収をだすと追徴金や減額など有り得ることでしょうか
退職金は分離課税です。
支払い時に税の精算は終わっていますから、何もしなくていいですよ。
勤続年数に応じた控除額が320万円あるので全額非課税となったのです。
退職所得控除320万円を逆算すると、質問者様は8年勤務されたことがわかります。
関連する情報