昨年の4月末でアルバイトを辞めましたが、年末調整はしてもらっておらず、その後の収入は失業保険のみです。確定申告(還付申告?
)すれば所得税はいくらほど返り、住民税はどのくらいかかってきますか?
収入145万
所得税 4万円
(妻パート90万)
国保年金 50万(2名分)
平成23年分源泉徴収票は手元にありますね?

還付申告すれば、4万円の所得税は全額戻ってきます。

給与収入145万-給与所得控除65万=給与所得80万

所得80万-基礎控除38万-配偶者控除38万-社会保険料控除50万=課税所得ゼロ


住民税は、均等割の4,000円~6,000円くらい/年、だけでしょう。

所得80万-基礎控除33万-配偶者控除33万-社会保険料控除50万=課税所得ゼロ


源泉徴収票、印鑑、還付金振込先のわかるもの(本人名義の通帳など)を持って、

税務署が混み合う前、今のうちに足を運んでください。

2月16日になると、寒い中で行列することになります。
退職・結婚・引越しに伴う手続きについて教えてください!!
このたび、8年間勤めた会社を退職し、引越し、結婚をすることになりました。

今まで、一度も退職をしたことがなく、今後のいろいろな手続きをどう進めるのかが
まったくわかりません。
なので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。


ちなみに、引越しは名古屋(実家)から東京。
東京では、彼が先に生活を始めているので、わたしは引越しといっても自分のものを
運び入れるだけなので、これは特に問題ないです。
ガスや水道の手続きなども、必要ありません。

退職日は3月20日。(出社は3月5日まで)
引越しは3月19日、入籍は3月27日です。

引越し直前に、転出届けをもらって、引越ししして入籍するときに一緒に転入届も
すればいいですよね…?
その後、郵便局の転送や、口座の変更、各名義変更をするのはわかるのですが…


失業保険をもらいたいのですが、その場合は彼の扶養には入れないのでしょうか。

そうすると、いろいろな支払いを自分でやることになるんですか?

友人で、扶養に入りながら失業保険をもらえた子もいるのですが…

国民保険とか社会保険とか、全然わかりません。どこで何をするのでしょうか。

いろいろな手続きの手順を、順番に教えていただけるとうれしいです。

恥ずかしいんですが、ほんとにチンプンカンプンで…

宜しくお願いします。
転勤族妻です。ご結婚おめでとうございます。引っ越しによる役所手続きはそれでOKです。
雇用保険の受給ですが、『(結婚により)転居し、遠距離通勤困難』は特定理由退職者扱いとなりますので、ハローワークで伝えてみてね。待機7日+1ヶ月後には受給できて(自己都合の4ヶ月後~受給より)優遇されます。(条件揃えば個別受給延長制度もあります)
私も、夫の転勤に伴い大阪から東京へ、転居したことにより離職経験した時は、特定理由退職者扱いで、給付制限の3か月が無く、7日の待機期間が過ぎたら1カ月後には受給出来てましたよ。

失業保険給付により旦那さんの扶養に留まれるか否かは、『失業保険をいくら貰ったかではなく、(130万の壁があります。130万を360日で割ってみてください)基本日額が3612円を越えたら、給付受けている間は年金事務所では基本、旦那さんの扶養から抜ける』と説明されました。
旦那さんの会社により、扶養に留まれるか見解対応が分かれると思いますので会社にお問い合わせされるのが確実です。
ご自身の退職により第2号(年金事務所に離職日資格喪失した雇用保険証持参し種別変更手続き)から、旦那さんの会社にて年金第3号に変更してもらってますか?
もし、旦那さんの扶養に入れないようなら、(失業保険給付中は)第1号に変更すべく、ご自身で年金事務所に出向いて手続きしなければなりません。保険料は月14000円台、4月からは月15000円台。給付済めば、受給終了した雇用保険受給資格者証を旦那さんの会社に確認・提出し、第3号になるべく扶養手続きしてもらいましょう。

健康保険は同じく、扶養から抜けるようなら、ご自身で役所の国民健康保険課にて国民健康保険に加入手続きします。受給済んだら、旦那さんの健康保険扶養に加入手続きしてもらいましょう。で、国民健康保険は脱退手続き、役所にてご自身でします。

いろいろ、諸手続き煩雑で大変ですが、しっかり確認しながら頑張ってね。
退職。 失業。保険。

20代後半。
4月末で4年勤めた会社を自主退社(会社にたいする不満)します。
その後の、年金、保険、住民税等についてお尋ねします。


①年金は無職中とめれますか?相談は市役所?

②健康保険は任意継続だと24000円です。国民~だとどちらが安いですか?ちなみに保険は強制加入ですか?とめられませんか? 国民~で滞納した場合は後納ですか?その後の就職に不利になりますか?相談は市役所?

③税金は前年度分を支払う形なので、一年間ははらわなければなりませんがその後はゼロでいいですか?最後の一年分は就職が決まってからということには出来ないのでしょうか?相談は市役所?

④失業保険は今までの額面?手取り?どちらにたいするどのくらいの割合で支給されますか?

⑤確定申告は今後しないといけないのですか?
上記の支出ばかりで収入がなければ還付されますか?

上記の支出をできるだけ押さえたいのですがどうしたらいいですか?
1国民年金保険の被保険者となるので、前年の所得で算定しますから、
今後無収入が常態なら免除措置が申請出来ます。
今年は181.200、来年は申請で半額納付。
ハローワークで失業証明書を貰って、市区役所の国民年金窓口に行くと良いでしょう。
2国民健康保険料は、前年の所得から算出して今年は4月から125.800、来年は58.500。
市区役所で国民健康保険料を確認すると良いでしょうね。
3所得税は来年の確定申告時に課税0になり源泉徴収済みの所得税は還付されます。
その後は103万以下なら非課税となりますね。
住民税は平成21年の1年間の所得から算出して今年6月に182.600、来年は3.600。
その後は収入が97万以下なら非課税となりますね。
税金の免除は生活保護法による生活扶助を受けている人か
障害者寡婦寡夫で所得が125万以下である人しかされませんでしょうね。
先ず一般の人は無理でしょうね。
4失業保険の給付金は今までの額面で6ケ月の平均賃金日額の50%~80%ですが、
基本手当日額は雇用保険法により上限額が決まっていて現在は6.290です。
その額で日数を掛けて失業保険が給付されます。
5所得税の確定申告は収入が103万を超えると必要になり課税されます。
それ以下なら非課税になりますから申告しなくても良いでしょうね。
住民税は97万以下なら非課税になります。
ちなみにあなたは平成22年分の確定申告は来年2月16日から3月15日迄に行なう必要があります。
源泉徴収票と国民年金納付証明書、国民健康保険納付証明書と振込先口座通帳と印鑑を持って
税務署に行って確定申告する必要がありますでしょうね。
今年の1月~4月の4ケ月の収入に対して源泉徴収票に記載してある源泉徴収済みの源泉徴収税額が
そっくり全額還付されるでしょう。
免除を考えるよりも、ハローワークに足繁く通って、就職先を見つけることが一番の最良の方策と思いますが。
人生の最高時期に無職では後で後悔するかもしれませんよ。覆水盆に返らずと言いますものね。
失業保険の提出書類について教えてください。
私は、今年1月末に7年勤めた会社を退職し、引越し・結婚いたしました。
失業保険を今さらながら受け取りたいのですが、会社からもらった離職票は旧姓のままです。

旧姓の離職票でも失業保険の手続きは行えるのでしょうか?

私は免許も持っておらず、夫の保険にも入っていない状況なので身分証をもっておりません。
すぐにでも夫の社会保険に入ろうと思うのですが、今から社会保険加入の手続きをして
7月以降に受け取った場合、失業保険の受給期間が過ぎてしまいます。

お手数です、必要書類についてお詳しい方がおられましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
旧姓の離職票でも大丈夫です!
私も旧姓の離職票でした。私は身分証として免許証を提示(新しい姓)しましたが、ハローワークの方は離職票の旧姓の所に赤線を引いて、新しい姓を手書きで書いてました。離職票は姓の変更は特別な事ではないので安心して下さい。
質問者さんの場合だと住民票でも大丈夫ですよ。

雇用保険被保険者離職票
雇用保険被保険者証
住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
印鑑(認印で可)
本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)

上記が必要書類です。
揃えて一刻も早くハローワークへ!
失業保険(雇用保険)受給中に名字が変わった場合について教えてください。
友達に相談されたのですが、いい加減なことも言えないのでご教授ください。

結婚準備の為12月末に退職し、給付制限期間もなく今現在雇用保険の給付を受けている最中です。
先日(2月)入籍し、「ハローワークに名字が変わったことを届け出た方がいいの?」とメールがあり、
「変更があったら届け出た方がいいと思うよ、もしかしたら振込先口座も変更しなきゃいけないかも?」と返信しました。
すると、「給付期間が終わるまで黙っていたらどうなる?」と返ってきました。

そこで、私なりに調べたんですが…

「失業保険の給付を受けている最中に、結婚をしたり引越しなどで最初に登録した情報の変更を行う場合は、
住民票などをハローワークに提出して、変更の確認をしてもらう必要があります。
また、引越や結婚をすると給付金の振込先口座の変更も必要になってくると思いますが、変更する場合は、
ハローワークに【払渡希望金融機関指定変更届】を提出することで手続きが完了します。」

とあるので、変更するには【住民票】等の証明書が必要だということがわかりました。

もし友達の質問のように約3ヶ月黙っていると、どうなるのでしょうか?
特に問題はないのでしょうか?
ちなみに、受給期間終了後は扶養に入ってパートをするようです。
私も数年前ですが12月末に退職し、受給期間中に入籍しました。(お友達と同じ2月の入籍でした)
私の場合、何も考えずに変更の申し出をしましたけど^^;
質問者さんがお調べになったとおり、住民票等住所確認の出来る書類を持って行っただけです。
そして氏名変更された通帳を見せて届出書を書きました。

私は全ての手続きを入籍後に一気にしたかったので、その流れで提出したって感じですね。
(婚姻届を提出し住所変更→住民票を持って銀行→ハローワークに報告)
本来なら届出が必要ですが、黙っていても問題ないとは思います。
いつ入籍したかとかわざわざ確認もしませんので。。。
生活保護を申請していたのですが、自分の知らない自分名義の口座が出てきて申請を却下されました。
これってどうすればいいのでしょうか?
私は少し前に病気にかかり仕事を退職しました。

その後、失業保険や自身の貯金を切り崩してハローワークなどに行き仕事やアルバイトを探しているのですが

病気等が原因なのかなかなか決まらず、今現在生活保護を申請しています。

そして申請の用紙を揃え提出し、約1カ月後に申請が通ったのですが

その日に担当の方から連絡が来て「あなた名義の口座が郵便局にあり総額150万円もあるので申請を却下します」と言われました。

その時は当然ありえないと思っていたので、親に連絡をし確認を取ってみたところ

親もその口座のことを知らず、父方の祖父に連絡をしたところ

私が生まれた時くらいに作っていた口座があり、そこにお金を入れていたそうです。

このお金を私が使えていれば問題はなかったのですが

祖父は少し前に手術を行っており400万円ものお金がかかっており、金銭面できつかったため

個人的にその口座のお金を使うと言われました。

私や親からすれば元々祖父達のお金であり名前が私の口座になっているだけであり

当然私たち親子は引き出すことが出来ません。

もちろん印鑑なども私や親のものを使ってもおりません。
(昔は住所と名前だけで口座が作れたためです)

ですが担当の職員の方からはあなた名義の口座に150万円入っているからダメだとのことです。

これはどうすればいいのでしょうか?

今後再び申請するにしてもその口座のお金を私が最低でも半分は使って生活をしなければダメだろうと言われたのですが

もちろん私の管理しているお金ではないのでそれは出来ません。

そもそも口座の名義が私であっても、実情私が管理していないものなのにダメなのでしょうか?

名義変更等も出来ないそうです。

詳しい方おしえては頂けないでしょうか?

もちろん生活保護を貰ったからといってそれで一生生活などは考えておりません。

ただ現状就活をしたくても生活が出来なくて困っているのです。

やはり諦めなくてはならないのでしょうか?

まぁ諦める場合は死ぬしかないのですが・・・。
あなた名義の通帳であれば、誰が入金したお金であろうとあなたのお金です。
通帳や印鑑が無くても、名義人本人であれば解約する方法はありますので、解約して生活費に充ててください。
関連する情報

一覧

ホーム