私は九州で製造業派遣をしている者です。
地震の影響で派遣先の工場が休みになって半月です。
今週も休みで、来週の事もまだわかりません。

お金もほとんどなく、会社の僚に住んでるんで家賃も払わないといけないし、来月の給料も少ししかないと思います。
派遣を辞めて職安で仕事をさがすべきなのですが、派遣を辞めてしまったら住むトコもなくなるし、まだ働いて5ヶ月なんで失業保険ももらえません。
この状態で社会福祉協議会や職安や市役所で、家の事やお金の事を相談しても大丈夫でしょうか?
相談=就職活動ではないと思います。

就職活動をするかどうかの相談をしたらいいんじゃないでしょうか。
旦那の年末調整について(妻は現在無職)

旦那の会社から年末調整の書類が届きました。
私(妻)は5月まで働いていて月額約30万をもらっていました。
今は失業保険をもらっています。

月末で失業保険はもらえなくなります。なので、来月から旦那の扶養に入ろうと思っています。
生命保険は私も旦那も加入しています。
その場合、旦那の年末調整の書類に私のことを記入したり、生命保険の書類を添付したりする必要はありますでしょうか?
教えていただきたいです。

違う話ですが、私の医療費も今年すごくかかっています。
医療費控除のことも教えていただきたいです。
どのような書類が届いたかによりますが、届く可能性があるものに関して書くと

「平成25年扶養控除等申告書」・・・質問内容から考えると奥様は25年は配偶者控除を受ける対象ではないようなので、奥様の名前が書いてあれば横線か何かで消して下さい。

「平成26年扶養控除等申告書」・・・奥様が26年に仕事する予定がないなら所得は0なので控除対象配偶者欄に奥様の氏名・生年月日・所得(0)を記載します。

「平成25年分保険料控除云々」・・・ご主人が負担している生命保険等を記載します。奥様の分は、ご主人が負担しているなら記載します。なお、この申告書に記載した保険料の控除証明書等は添付しておきましょう。
また、この用紙の右側に「給与所得者の配偶者特別控除申告書」という部分があります。奥様が退職した職場から25年分の源泉徴収票をもらっていれば「給与所得」の「支払金額等」の欄に源泉徴収票の支払金額を記載し、所得の計算等を行ないます。

医療費控除は年末調整には関係ありません。今年結婚されたなら、奥様の医療費は結婚前はご主人と一緒に計算できません。結婚後はご主人と奥様の分をまとめてどなたか一人で確定申告できます。なお、収入によって異なりますが、医療費が10万円を超えていれば医療費控除が出来る金額はあるということになります。
失業保険について
派遣で11カ月だと、失業保険もらえません。
派遣先から契約の更新がない。
そのせいだけではないかもしれないが、仕事が残業続きなのはたしか。胆のう症になりました。
病気になれば、もらえないのでしょうか?
二週間程かかるそうですが、その後はすぐに働けると医師は言っております。
補足:失礼しました。夜中に呼んだので漢字読み間違えました。すみません。私も何回かお世話になったのですが、私の県には派遣専門の労働基準局がありまして、無料相談や、あきらかな違反があれば労働基準局と同じ働きをしてくれる場所があります。

わかりにくかったら、ハローワークや管轄の労働基準局に問い合わせれば教えてくれるかもしれません。
私の場合突然終了だったので、1か月延長してもらえましたが、法に触れていない場合は冷たい反応かもしれません。
私もうつ病で派遣辞めましたが、なんのふぉろーもなかったです。



蓄膿症は無理ですね。休職しなければいけないとドクターストップかからないと。

あと1か月って厳しいですね。有給が20日以上残っていれば、契約だけ1か月伸ばしてもらったことありますよ。
でもリーマンショック前だから、今はそんな優しい派遣はないかなぁ。
今の仕事を辞めようと思います。アドバイスをお願いします。

今年度で辞める決意はできましたが、辞めるにあたり、何をどうすれば良いのかわかりません。


1番の不安は、辞めてからの年金、税金、保険等の手続きです。
恥ずかしながら、そういった事に関して無知です。よくわかりません。
簡単にどのような流れになるのか教えていただけたら嬉しいです。

ちなみに、私は今年25才になります。
公立幼稚園で5年働いています。つまり公務員です。
職業病の腰痛が悪化し、先日、軽い椎間板ヘルニアと診断されました。
仕事は腰痛を理由に今年度(来年3月)で辞めようと思います。

また、公務員なので失業保険がありません。
なるべく早く次の仕事を始めたいと思います。
現在は働いているので、ハローワークに行っても意味は無いですよね?
再就職に向けて、いつの時期に、何をしたら良いでしょうか?

公務員なので辞める事がどれだけ勿体ないかは分かっているつもりです。できればその点には触れず、アドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
現在は共済加入ですね。加入されている共済組合から、手引書のようなものは配布されていませんか?各種給付金についてや、病気、出産、退職時の手続きなどについて説明されていますので、そのようなものがあれば確認された方がいいと思います。

まずは健康保険についてです。
今加入されている共済の健康保険を任意継続するか、国民健康保険に加入するかどちらかの選択になります。任意継続の保険料は大体、今支払われている短期共済(給与明細にはこのように記載されています)掛け金の金額の2倍です。国民健康保険の保険料がどのくらいになるか市役所で試算してもらって、どちらにするか選択するといいでしょう。任意継続について共済へ、国民健康保険は市役所へ相談して下さい。

国民年金についてです。
現在は共済年金に加入ですが、退職した場合は国民年金に加入することになります。退職辞令、年金手帳(手帳を持ってなければ基礎年金番号の記載されている書類、年金定期便など)、印鑑を用意し、年金事務所か市役所で手続きします。

住民税について
住民税は前年の所得に課税されますので、22年中の所得金額によって計算された住民税を6月から支払うことになります。来年5月に住民税の納付書が送られてきます。仕事が無い状態で納付しなければならないので、今から住民税納付分を用意されておくといいと思います。
失業保険について教えて下さい。
知りたいことは、「以下のケースの場合失業保険はいつからもらえるのか」です。
私は契約社員です。
今の会社では3年と8ヶ月の間働いています。

■8月末
10月~12月まで3ヶ月の契約を交わす。
■10月末
「申し訳ないが会社の方針で契約社員は今回の契約で終了となる」と告げられる。

契約書について、8月末に交わした「今後必要があった場合は契約を更新することがある」という文面の入った(いつもの)契約書から、
「本契約を最後とし契約の更新はない」という文面に代えられた契約書にサインし直すように言われる。
違和感があったがサインしないわけにもいかず結局サインして提出。
■12月末
退社予定(3年9ヶ月間で終了)

この場合、失業保険はすぐにもらえますか?それとも3ヶ月後からでしょうか?
(契約書にサインし直させられたことで私に何かデメリットがあるような気がしてならないのですが・・・。この契約書の変更は何を意味しているのでしょうか?)
いつからもらえるのかが質問なので、()内はわかればで結構です。
よろしくお願いします。
7月に退職した者です。あくまで会社都合なので待たずにもらえると思います。
とはいえ退職時に企業に退職理由の確認をして資料にどう書かれているか確認して下さい。
(私は正社員で退職時会社側から退職理由の確認を求められました。
過去派遣の退職時はそんな事言われた事なかったですので・・。)

派遣社員に当てはまる内容を職安の資料から記しますのでご参考を

4.特定受給資格者の範囲
(2)「解雇」などにより離職した方
⑦期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるにいたった場合
において当該労働契約が更新されない事により離職した方

⑧期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された
場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した方
(上記⑦に該当する者を除く。)

5.特定理由離職者の範囲
*雇用保険法の改正に伴い、新たに特定理由離職者の区分が設けられました。
受給資格に係る離職の日が平成21年3月31日以降の方に適用されます。
(1)期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないこと
により離職した方(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新について
合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(4・特定受給資格者の範囲の(2)の
⑦又は⑧に該当する場合を除く。)(※)
(※)労働契約において、契約更新条項が「契約を更新する場合がある」とされている
場合など、契約の更新について明示はあるが契約更新の確約までは無い場合
がこの基準に該当します。

以上なにやら難しいですが。
この資料は離職後、ハローワークに離職手続きと求職申込みをした時にもらえます。
失業保険についての質問です。
現在妊娠8ヶ月の妊婦です。
妊娠初期よりつわりなどで仕事を休む機会も多く7ヶ月より切迫早産の可能性にて仕事を完全に休んでいます。
この間給料は入らず保険料など自己負担になっています。このまま産休をもらい退職する予定ですが失業保険の場合退職月より6ヶ月さかのぼり÷6をすると聞いたことがあるのですがほとんど貰えないのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
質問に対する直接の回答でなくてごめんなさい。
切迫早産の可能性で仕事ができなかったなら、医師の証明をもらえればその間傷病手当金というのがもらえると思いますよ。
その手続きをする事によってその間の給料の金額が失業保険的にどのようにカウントしてもらえるかは私にはわかりませんが。
関連する情報

一覧

ホーム