失業保険給付について
週30時間以上のアルバイトを昨年9月5日から今月まで働いている50過ぎの中高年男性です。この会社の雇用期間は、面接時に昨年12月一杯あるいは延びても3月一杯までということを言われました。また、給料はその月の16日から翌月の15日までの期間の労働時間に対して毎月末に支払われます。
雇用期間の条件からすると、当初の契約期間は12月一杯ですので、これ以降の3月一杯までの間は自分から退社しても会社都合になるのでしょうか?仕事があるといわれながら、会社に行くとほとんど仕事もなく、時給も安いうえに交通費もでないため、生活が成り立つ収入が得れれません。
失業保険の給付条件としては、会社都合の場合、週30時間以上の労働の場合、月14日以上の働いた労働期間が通算6か月以上とありますが、これは給料の支払い条件とは無関係ですよね。15日締めでもその月に14日以上の労働日数があれば。
また、アルバイトの場合月の労働日数が11日以上ということもネットで見たことがあるのですが、これは週の労働時間が30時間以上でも適用されるのでしょうか?これが適用できるとなれば、今月15日の退社でも今月の労働日数が11日ですので失業保険の支給条件を満足することができます。
少しでも早く今の会社を退職して、失業保険を受給しながら新たな会社を探したいと思っています。
社会保障に詳しい方、投稿宜しくお願いします。
週30時間以上のアルバイトを昨年9月5日から今月まで働いている50過ぎの中高年男性です。この会社の雇用期間は、面接時に昨年12月一杯あるいは延びても3月一杯までということを言われました。また、給料はその月の16日から翌月の15日までの期間の労働時間に対して毎月末に支払われます。
雇用期間の条件からすると、当初の契約期間は12月一杯ですので、これ以降の3月一杯までの間は自分から退社しても会社都合になるのでしょうか?仕事があるといわれながら、会社に行くとほとんど仕事もなく、時給も安いうえに交通費もでないため、生活が成り立つ収入が得れれません。
失業保険の給付条件としては、会社都合の場合、週30時間以上の労働の場合、月14日以上の働いた労働期間が通算6か月以上とありますが、これは給料の支払い条件とは無関係ですよね。15日締めでもその月に14日以上の労働日数があれば。
また、アルバイトの場合月の労働日数が11日以上ということもネットで見たことがあるのですが、これは週の労働時間が30時間以上でも適用されるのでしょうか?これが適用できるとなれば、今月15日の退社でも今月の労働日数が11日ですので失業保険の支給条件を満足することができます。
少しでも早く今の会社を退職して、失業保険を受給しながら新たな会社を探したいと思っています。
社会保障に詳しい方、投稿宜しくお願いします。
会社都合と言う事で離職票を発行してくれればいいですが、普通に考えて自己都合退職でしょうね。
自己都合退職となると1年以上の雇用保険被保険者期間が必要です、6ヶ月では受給はは出来ません。
もし、会社都合等での離職なり受給出来るとなっても、この6ヶ月間の平均賃金の40%~80%ですよ。
>時給も安いうえに交通費もでないため、生活が成り立つ収入が得れれません。
安い賃金なら80%の可能性はありますが、80%では生活が成り立たないのでは?
働きながらでも1日でも早く次の仕事を見つけることです。
【補足】
どうしても雇用保険の手当を受給したいのですか?、働かずにお金が欲しいと言う風にしか見えません。
現状では受給資格は無いと思います、月に11日しか働かないのであれば、平日に時間がありますよね、ここでの回答に不安や不満があればハローワークに出向いて詳しく話を聞けばいいのでは?
また、まだ働いてもいいのであれば、働きながら次の仕事を探せばいいのでは?
現状でも生活が苦しいのでしょ、雇用保険は現在の収入を補償するものではありませんよ、今以上に収入は減り益々生活に影響が出ますよ。
自己都合退職となると1年以上の雇用保険被保険者期間が必要です、6ヶ月では受給はは出来ません。
もし、会社都合等での離職なり受給出来るとなっても、この6ヶ月間の平均賃金の40%~80%ですよ。
>時給も安いうえに交通費もでないため、生活が成り立つ収入が得れれません。
安い賃金なら80%の可能性はありますが、80%では生活が成り立たないのでは?
働きながらでも1日でも早く次の仕事を見つけることです。
【補足】
どうしても雇用保険の手当を受給したいのですか?、働かずにお金が欲しいと言う風にしか見えません。
現状では受給資格は無いと思います、月に11日しか働かないのであれば、平日に時間がありますよね、ここでの回答に不安や不満があればハローワークに出向いて詳しく話を聞けばいいのでは?
また、まだ働いてもいいのであれば、働きながら次の仕事を探せばいいのでは?
現状でも生活が苦しいのでしょ、雇用保険は現在の収入を補償するものではありませんよ、今以上に収入は減り益々生活に影響が出ますよ。
契約社員の失業保険?
はじめて質問します。
契約満了で会社を離職した場合、雇用保険加入期間が12ヶ月以上ないと失業保険がもらえないのですか?
6ヶ月という規定があったような気がするのですが・・・・
初心者な質問ですみません。
はじめて質問します。
契約満了で会社を離職した場合、雇用保険加入期間が12ヶ月以上ないと失業保険がもらえないのですか?
6ヶ月という規定があったような気がするのですが・・・・
初心者な質問ですみません。
3/31付けで法改正があり(3/31で満了の非正規労働者が多いため)、
そこで非正規労働者の雇用保険加入期間は6か月に変更されました。
ですので、それ以降に契約満了ということであれば
待機期間7日後から失業給付を受けられます。
そこで非正規労働者の雇用保険加入期間は6か月に変更されました。
ですので、それ以降に契約満了ということであれば
待機期間7日後から失業給付を受けられます。
1月の末で、会社都合で退職しました。
今週の金曜日に失業保険に必要な書類が届きます。
ですが、明日から知り合いのところでアルバイトをすることになりました。
そこで、教えていただきたいのですが、
失業保険の申請手続きは、退職日から1年間有効だと聞きました。
アルバイトは半年間限定なので、そのアルバイトを辞めてから失業保険の申請をすれば、今申請した場合と同じ条件になるのでしょうか??
今週の金曜日に失業保険に必要な書類が届きます。
ですが、明日から知り合いのところでアルバイトをすることになりました。
そこで、教えていただきたいのですが、
失業保険の申請手続きは、退職日から1年間有効だと聞きました。
アルバイトは半年間限定なので、そのアルバイトを辞めてから失業保険の申請をすれば、今申請した場合と同じ条件になるのでしょうか??
失業保険を受け取ることができる期間が、退職日から1年間以内になります。
1年間が過ぎると、失業保険を受け取っている途中でも、打ち切られます。
半年後の申請した場合、退職理由とか受給日数によって、条件が変わります。
おそらく、自己都合による退職だと、途中で失業保険の支給を打ち切られると思いますよ。
1年間が過ぎると、失業保険を受け取っている途中でも、打ち切られます。
半年後の申請した場合、退職理由とか受給日数によって、条件が変わります。
おそらく、自己都合による退職だと、途中で失業保険の支給を打ち切られると思いますよ。
ハローワークを通して申し込む職業訓練
私は、介護職員基礎研修を受けたいのですが、実務経験が無いため、民間の通信講座は受けられず、ハローワークで、実務経験が無くても受講できると聞いて昨日、ハローワークに行ったら、資料が古く来月以降募集があるかわかりませんでした。
そこで、職員の方に簡単に聞いたら、失業保険を受給できない人が申し込める講座と言われましたが、職員の方が急がしそうで詳しく聞けませんでした
そこで質問なんですが、失業保険の受給できない人専用のコースと、失業保険受給ができる人用コースの2種類があるそうなんですが、違いや、メリット等を教えてください
私は、介護職員基礎研修を受けたいのですが、実務経験が無いため、民間の通信講座は受けられず、ハローワークで、実務経験が無くても受講できると聞いて昨日、ハローワークに行ったら、資料が古く来月以降募集があるかわかりませんでした。
そこで、職員の方に簡単に聞いたら、失業保険を受給できない人が申し込める講座と言われましたが、職員の方が急がしそうで詳しく聞けませんでした
そこで質問なんですが、失業保険の受給できない人専用のコースと、失業保険受給ができる人用コースの2種類があるそうなんですが、違いや、メリット等を教えてください
せっかく足を運ばれたのに、残念でしたね。
>失業保険の受給できない人専用のコース
昨年10月より新しく始まりました求職者支援制度の求職者支援訓練のことです。
雇用保険の受給資格のない方専用の訓練で、受給資格のある方は対象外です。(※例外として受講可能な場合もありますが、基本的には受け付けてもらえません)
求職者(失業者)のみ申込できます。
>失業保険受給ができる人用コース
こちらは公共職業訓練といいます。雇用保険の受給資格のある方はもちろん、ない方も受講可能です。転職を考えていたり、ステップアップを目指す方にぴったりなのはこちらです。
それぞれのメリットは、
~求職者支援訓練~
・再就職をハローワークが全面的にサポートしてくれる
・受講料無料
・基礎を学び、即就職できるような内容のコースが豊富
・条件を満たせば、訓練期間中に職業訓練受講給付金を受給することが可能
~公共職業訓練~
・ステップアップを目指せる
・基礎+aを学ぶ
・雇用保険の給付待機期間が入校によって解除される
・訓練終了まで給付延長がある
雇用保険の受給資格のある方が訓練を受けるとなると、必然的に公共職業訓練になります。また、給付の延長などの点から見ても、受給資格者は公共職業訓練のほうがメリットが大きいです。
介護基礎やヘルパー二級は(求職者支援訓練)随時募集していますよ。12月、2月、3月、5月に募集が多いように思います。
もう少しで春になりますね。
がんばってください。
>失業保険の受給できない人専用のコース
昨年10月より新しく始まりました求職者支援制度の求職者支援訓練のことです。
雇用保険の受給資格のない方専用の訓練で、受給資格のある方は対象外です。(※例外として受講可能な場合もありますが、基本的には受け付けてもらえません)
求職者(失業者)のみ申込できます。
>失業保険受給ができる人用コース
こちらは公共職業訓練といいます。雇用保険の受給資格のある方はもちろん、ない方も受講可能です。転職を考えていたり、ステップアップを目指す方にぴったりなのはこちらです。
それぞれのメリットは、
~求職者支援訓練~
・再就職をハローワークが全面的にサポートしてくれる
・受講料無料
・基礎を学び、即就職できるような内容のコースが豊富
・条件を満たせば、訓練期間中に職業訓練受講給付金を受給することが可能
~公共職業訓練~
・ステップアップを目指せる
・基礎+aを学ぶ
・雇用保険の給付待機期間が入校によって解除される
・訓練終了まで給付延長がある
雇用保険の受給資格のある方が訓練を受けるとなると、必然的に公共職業訓練になります。また、給付の延長などの点から見ても、受給資格者は公共職業訓練のほうがメリットが大きいです。
介護基礎やヘルパー二級は(求職者支援訓練)随時募集していますよ。12月、2月、3月、5月に募集が多いように思います。
もう少しで春になりますね。
がんばってください。
社員になって10年ですが、雇用保険を入れて戴き11年位になります。
4月末若しくは、5月に今の仕事を辞めます。それにあたり、起業を始める事にはなっていますが?
スタートが、8月位若しくは、10月となります。
その場合、失業保険は貰えないと聞きました。(知人)
アルバイトの場合は応じて貰えるとか・・。
もしも貰えたとしたら?!失業保険計算式は、前職の給料(基本給の割合でしょうか)
それとも役職手当などを含んだ金額の割合でしょうか。
基本給はちなみに8万円です。役職手当のほうが多いです。
又、後一点、、、、市県民税の納付が仕事を辞めたら来ると思いますが?
それもある程度の金額が解れば助かります。失業と同時に国民年金・国民保険の支払いの手続きも
しなければなりません。(世帯主の扶養から以前より抜いていた為・・今更戻すのもどうかと・・。)
世帯主は、会社の社会保険です。(子供は主人の扶養です)ちなみに
同世帯です。
4月末若しくは、5月に今の仕事を辞めます。それにあたり、起業を始める事にはなっていますが?
スタートが、8月位若しくは、10月となります。
その場合、失業保険は貰えないと聞きました。(知人)
アルバイトの場合は応じて貰えるとか・・。
もしも貰えたとしたら?!失業保険計算式は、前職の給料(基本給の割合でしょうか)
それとも役職手当などを含んだ金額の割合でしょうか。
基本給はちなみに8万円です。役職手当のほうが多いです。
又、後一点、、、、市県民税の納付が仕事を辞めたら来ると思いますが?
それもある程度の金額が解れば助かります。失業と同時に国民年金・国民保険の支払いの手続きも
しなければなりません。(世帯主の扶養から以前より抜いていた為・・今更戻すのもどうかと・・。)
世帯主は、会社の社会保険です。(子供は主人の扶養です)ちなみに
同世帯です。
知人のおっしゃるとおり、失業給付受給要件は「就労の意思があり、就労できる状況にあること」ですので、起業する方は受給対象外です。
住民税に関しては、今まで特別徴収(給与からの天引き)であった場合、普通徴収(納付書が送付されてくる)に切り替わると思います。
退職後の収入によっては健康保険&国民年金は退職後に加入手続きが必要となります。
一般的に「年収130万未満(=月収108,333円以下)であれば健康保険の扶養に入れるとされていますが、健保により規定がさまざまですので、被扶養者要件を相方の健保へ確認することが必要です。
xparaparanさん
住民税に関しては、今まで特別徴収(給与からの天引き)であった場合、普通徴収(納付書が送付されてくる)に切り替わると思います。
退職後の収入によっては健康保険&国民年金は退職後に加入手続きが必要となります。
一般的に「年収130万未満(=月収108,333円以下)であれば健康保険の扶養に入れるとされていますが、健保により規定がさまざまですので、被扶養者要件を相方の健保へ確認することが必要です。
xparaparanさん
失業保険について。
一年間働き、期間満了て退職しました。すぐ次の月からまた働き始めましたが、今(1ヶ月で)自己都合で退職すると失業保険はどうなるのでしょうか。
3ヶ月空けてかつ今の給
与で失業保険が計算されるのでしょうか?
どちらの職でも雇用保険に加入しています。
一年間働き、期間満了て退職しました。すぐ次の月からまた働き始めましたが、今(1ヶ月で)自己都合で退職すると失業保険はどうなるのでしょうか。
3ヶ月空けてかつ今の給
与で失業保険が計算されるのでしょうか?
どちらの職でも雇用保険に加入しています。
退職時点の給与を遡って3ヵ月の平均で算出する。
自己都合は、保険加入期間に関係なく、待機期間がある。
自己都合は、保険加入期間に関係なく、待機期間がある。
関連する情報