失業保険の手続きをして すぐに仕事が決まるって
場合もありますよね?
そうすると失業保険もらえないですよね?
今 書類選考②社と 六月に1社採用が決まってますが。六月に決まってるところは最終的に六月までに仕事が決まらなかったらの補助的な就職です
会社には六月から行きますとは言ってありますが・・・・
場合もありますよね?
そうすると失業保険もらえないですよね?
今 書類選考②社と 六月に1社採用が決まってますが。六月に決まってるところは最終的に六月までに仕事が決まらなかったらの補助的な就職です
会社には六月から行きますとは言ってありますが・・・・
受給資格は無職で就活してる人だけです、きまったら受給終了。条件ととのってれば就職支度金とか小遣い程度はもらえます。
住宅ローンについてお知恵を借りたいです。
まず最初に、住宅を建築するのは約2年後になります。
建築予定地の土地は家内の実家の土地なので購入する必要がございません。
そして今現在の状況は。
私は季節雇用の運転手をしています。
勤続は13年(季節雇用なので社会保険証が毎年変わる)で年収が源泉徴収で350+失業保険
私名義の賃貸物件が1件(メゾネットタイプ2部屋)建築時から同じ借主がずっと入居。
この物件のローンは約半分終わってます。
家内は福祉施設で指導員(パート)源泉徴収で100
現在の借入状況は車のローンが信販会社から残り10万くらい。
クレジットカードは私も家内も2枚ずつ所有しています。
普段の買い物もクレジットカードのポイントを集めているので3000円以上の買い物はカードで支払うようにしています。
ただし全て1回払いです。
また、5年ほど前に土地だけ購入しようと住宅ローン審査を受けて落とされてます。(土地の価値が少なすぎる)という理由で。
このような状況なのですが、家を2年後に建てたいと思ってます。
建てる計画をしてる住宅は約2000万のログハウスです。
このような状況で住宅ローンは組めるのでしょうか?
また、何か準備するべき行動はあるのでしょうか?
真剣に考えてます。
どうかお知恵をお願いいたします。
まず最初に、住宅を建築するのは約2年後になります。
建築予定地の土地は家内の実家の土地なので購入する必要がございません。
そして今現在の状況は。
私は季節雇用の運転手をしています。
勤続は13年(季節雇用なので社会保険証が毎年変わる)で年収が源泉徴収で350+失業保険
私名義の賃貸物件が1件(メゾネットタイプ2部屋)建築時から同じ借主がずっと入居。
この物件のローンは約半分終わってます。
家内は福祉施設で指導員(パート)源泉徴収で100
現在の借入状況は車のローンが信販会社から残り10万くらい。
クレジットカードは私も家内も2枚ずつ所有しています。
普段の買い物もクレジットカードのポイントを集めているので3000円以上の買い物はカードで支払うようにしています。
ただし全て1回払いです。
また、5年ほど前に土地だけ購入しようと住宅ローン審査を受けて落とされてます。(土地の価値が少なすぎる)という理由で。
このような状況なのですが、家を2年後に建てたいと思ってます。
建てる計画をしてる住宅は約2000万のログハウスです。
このような状況で住宅ローンは組めるのでしょうか?
また、何か準備するべき行動はあるのでしょうか?
真剣に考えてます。
どうかお知恵をお願いいたします。
年収350万だと、返済比率が35%になるので、いくら家賃収入でもとは引けても、2件目のローンは難しいと思われます。
身内からの土地提供があっても、メゾネットの案件を売却して望まないと難しいかな。年収が800ぐらいあればそのままいけるけど。
家賃分は本来確定申告して収入としなければなりません。
当然、サラリー+アルファが実年収なので、審査には+要素です。
身内からの土地提供があっても、メゾネットの案件を売却して望まないと難しいかな。年収が800ぐらいあればそのままいけるけど。
家賃分は本来確定申告して収入としなければなりません。
当然、サラリー+アルファが実年収なので、審査には+要素です。
失業保険について
9月末で派遣で勤めていた会社を辞めて、10月からカナダへ半年間留学に行きます。
この場合、もし半年後に帰ってきた場合すぐにしごとが見つからなかったら失業保険の申請とかも出来るんでしょうか?
離職票はもらわないとだめですよね?
無知で申し訳ありませんが、詳しい方よろしくお願いいたします。
9月末で派遣で勤めていた会社を辞めて、10月からカナダへ半年間留学に行きます。
この場合、もし半年後に帰ってきた場合すぐにしごとが見つからなかったら失業保険の申請とかも出来るんでしょうか?
離職票はもらわないとだめですよね?
無知で申し訳ありませんが、詳しい方よろしくお願いいたします。
手続きはできますが、受給資格があるのは、離職から1年間です(原則)。
離職から1年たつと、手当の受給途中でも打ち切りになります。
離職理由が「正当な理由のない自己都合」ですから、3ヶ月の給付制限がつきます。
留学後に手続きしても、所定給付日数を消化し終わる前に1年がたってしまうかも知れません。
※当然ながら、留学が終わるまでは、支給の条件を満たしません。また受給資格がある期間(受給期間)を延長してもらえる対象にもなりません。
離職から1年たつと、手当の受給途中でも打ち切りになります。
離職理由が「正当な理由のない自己都合」ですから、3ヶ月の給付制限がつきます。
留学後に手続きしても、所定給付日数を消化し終わる前に1年がたってしまうかも知れません。
※当然ながら、留学が終わるまでは、支給の条件を満たしません。また受給資格がある期間(受給期間)を延長してもらえる対象にもなりません。
養育費の調停を取り下げました。
モラ元夫への今後の対策などアドバイスお願いします。
現在、協議離婚してしまい、養育費を請求する調停申し立てました。
子供も小さく、福岡から千葉に行くのが困難なので近くの裁判所に申し立てたのですが、
相手が出廷しないということで取り下げるよう裁判所に言われました。
8月から相手は無職。
サラリーマンの年収は700万円くらいでしたが働きたくないといい
辞めました。次に何をするかは決めていないようで、サラリーマンはしないと。
家賃収入で赤字計上のため、収入がマイナスになるため
調停や裁判にしてもお金は取りにくいと言われました。
現在は失業保険を受給していて
来月からは職業訓練に行くそうです。
訓練を休んでミャンマーへ株を買い付けツアーに50万円払って行くそうです。
訓練を休むと受給できなくなるので来月は調停に出廷できないと言ってきました。
7月末に離婚届を提出しましたが、養育費は貰っていません。
誓約書は公正証書にしていなかったので、強制執行もできないし、
金額が確定申告の金額から考えて妥当でないと言い張ります。
2度も誓約書を書いたのに。
相手は2012年1月に2棟目のアパートを建てました。
1棟目は2009年に建っていて、残債もありますが。
昨年建ったぶんの連帯保証人に相手の母親となっています。
3年後に借り換えをすると言っていましたが、
サラリーマンでなくなった相手に可能でしょうか?
財産分与はしていません。私の荷物も昨年中に送ると言っていましたが
未だ、届きません。
私がモニターでもらったダイソンの掃除機も送るのが大きくて送るのが困難と。
家賃収入は青色申告の対象で事業となるなら
彼が得ていた給与や株式(自社株)など私が働いていた収入と合算した
半分は請求できるのでしょうか?
株式を娘に譲渡すると言っていましたが、株価上昇で、
口座開設の手続きを私がしましたが、譲渡しないようです。
彼の性格形成には今まで注意されたことがないからではないかと思うのです。
私への過度な支配干渉とモラルハラスメントの原因に下記がなっているなら
彼の母親へ扶養料請求を考えています。可能でしょうか?
母親の年収は理髪店と家賃収入、投資信託で2000万円はあると聞きました。
●相手方の父は飲酒運転中にパトカーを振り切った。
アルコール依存症のようでした。
昨年肝臓を患ってなくなっています。
●相手方の母は現在も理容師で72歳。
相手が高校時代など学校にもほとんど行かず
毎晩飲酒と喫煙をしていても注意もしていない。
留年を免れるために年度末掃除をしていたそうです。
●神奈川県で勤務していた時は風俗にはまっていたそうです。
自宅に女性二人を呼んだこともあるそうです。
相手は、かなりクレーマーです。
今までに数回、たんたんと良い人を装って金品をもらうのを見てきました。
アパートは自分の働いている親会社で建てましたが、就業中から調停を申し立てました。
先日話した時も、自分の考えを押し付けるような話し方で
ストレスがたまって、体調が悪くなりました。
二度と直接話したくありません。
調停はやめようと思っています。
養育費と私が彼に貸した500万円の返済を希望しています。
弁護士さんにお願いする予定ですが、
弁護士を頼むなんて、こっちも徹底的にやってやるといわれ
親権も争うと。現在1歳の娘と過ごしたのは約4か月。
オムツも1度替えただけ、お風呂の中で遊ぶだけの人に
ちゃんと教育を思春期に受けなかった人に言われたのですが
親権を奪われることはありますか?
長文で、わかりにくい文章ですみません。
よきアドバイスなどよろしくお願い致します。
モラ元夫への今後の対策などアドバイスお願いします。
現在、協議離婚してしまい、養育費を請求する調停申し立てました。
子供も小さく、福岡から千葉に行くのが困難なので近くの裁判所に申し立てたのですが、
相手が出廷しないということで取り下げるよう裁判所に言われました。
8月から相手は無職。
サラリーマンの年収は700万円くらいでしたが働きたくないといい
辞めました。次に何をするかは決めていないようで、サラリーマンはしないと。
家賃収入で赤字計上のため、収入がマイナスになるため
調停や裁判にしてもお金は取りにくいと言われました。
現在は失業保険を受給していて
来月からは職業訓練に行くそうです。
訓練を休んでミャンマーへ株を買い付けツアーに50万円払って行くそうです。
訓練を休むと受給できなくなるので来月は調停に出廷できないと言ってきました。
7月末に離婚届を提出しましたが、養育費は貰っていません。
誓約書は公正証書にしていなかったので、強制執行もできないし、
金額が確定申告の金額から考えて妥当でないと言い張ります。
2度も誓約書を書いたのに。
相手は2012年1月に2棟目のアパートを建てました。
1棟目は2009年に建っていて、残債もありますが。
昨年建ったぶんの連帯保証人に相手の母親となっています。
3年後に借り換えをすると言っていましたが、
サラリーマンでなくなった相手に可能でしょうか?
財産分与はしていません。私の荷物も昨年中に送ると言っていましたが
未だ、届きません。
私がモニターでもらったダイソンの掃除機も送るのが大きくて送るのが困難と。
家賃収入は青色申告の対象で事業となるなら
彼が得ていた給与や株式(自社株)など私が働いていた収入と合算した
半分は請求できるのでしょうか?
株式を娘に譲渡すると言っていましたが、株価上昇で、
口座開設の手続きを私がしましたが、譲渡しないようです。
彼の性格形成には今まで注意されたことがないからではないかと思うのです。
私への過度な支配干渉とモラルハラスメントの原因に下記がなっているなら
彼の母親へ扶養料請求を考えています。可能でしょうか?
母親の年収は理髪店と家賃収入、投資信託で2000万円はあると聞きました。
●相手方の父は飲酒運転中にパトカーを振り切った。
アルコール依存症のようでした。
昨年肝臓を患ってなくなっています。
●相手方の母は現在も理容師で72歳。
相手が高校時代など学校にもほとんど行かず
毎晩飲酒と喫煙をしていても注意もしていない。
留年を免れるために年度末掃除をしていたそうです。
●神奈川県で勤務していた時は風俗にはまっていたそうです。
自宅に女性二人を呼んだこともあるそうです。
相手は、かなりクレーマーです。
今までに数回、たんたんと良い人を装って金品をもらうのを見てきました。
アパートは自分の働いている親会社で建てましたが、就業中から調停を申し立てました。
先日話した時も、自分の考えを押し付けるような話し方で
ストレスがたまって、体調が悪くなりました。
二度と直接話したくありません。
調停はやめようと思っています。
養育費と私が彼に貸した500万円の返済を希望しています。
弁護士さんにお願いする予定ですが、
弁護士を頼むなんて、こっちも徹底的にやってやるといわれ
親権も争うと。現在1歳の娘と過ごしたのは約4か月。
オムツも1度替えただけ、お風呂の中で遊ぶだけの人に
ちゃんと教育を思春期に受けなかった人に言われたのですが
親権を奪われることはありますか?
長文で、わかりにくい文章ですみません。
よきアドバイスなどよろしくお願い致します。
お相手はずいぶんと酷い男性のようですが、責任はそんな男を選んだあなたにもあるんですよ。
あなたも被害者なのかも知れませんが、何故だかそうも思えません。子供さん可哀想。
相手方をなんとかしたいみたいですけど、あなた達似た物夫婦だったのか、そんな旦那さんといたから、今のあなたがそんなんなんかなぁ〜と思いました。
お金の事とかは生活の事もあるので大切な事ですが、払わない人は払わないし、払えない人もいる。そんなに労力を掛ける事ないですよ。
そんな旦那なんか、とっとと忘れて全く違う方向を向いている方がかっこいいし、見てて痛くなりません。
離婚してきた人いろいろ見てきましたが、慰謝料や養育費の件は淡々と事務的にこなした方の方が案外、キッチリ頂けているようです。感情的な人は長い時間掛けて争って悶々とした時期を過ごして来たのに権利を勝ちとっても、しばらくしたら入金がストップしてしまって逃げられたり可哀想な人多いです。中には一回ポッキリ入金された後、養育費減額を申し立てられ と思ったら、直ぐに違う女と子供を作り、更に双子の病気持ち、払いたくても払えないみたいになってましたよ。
元旦那さん、クレーマー気質なら親もその毛がしそうなので負けてもタダでは負けないと思います。
争うもそこそこにした方がいいですよ。
そういう人達争うのが大好きだったりしますから。
それとも、あなたも争うのが大好きな人になってしまったのかな?
あなたも被害者なのかも知れませんが、何故だかそうも思えません。子供さん可哀想。
相手方をなんとかしたいみたいですけど、あなた達似た物夫婦だったのか、そんな旦那さんといたから、今のあなたがそんなんなんかなぁ〜と思いました。
お金の事とかは生活の事もあるので大切な事ですが、払わない人は払わないし、払えない人もいる。そんなに労力を掛ける事ないですよ。
そんな旦那なんか、とっとと忘れて全く違う方向を向いている方がかっこいいし、見てて痛くなりません。
離婚してきた人いろいろ見てきましたが、慰謝料や養育費の件は淡々と事務的にこなした方の方が案外、キッチリ頂けているようです。感情的な人は長い時間掛けて争って悶々とした時期を過ごして来たのに権利を勝ちとっても、しばらくしたら入金がストップしてしまって逃げられたり可哀想な人多いです。中には一回ポッキリ入金された後、養育費減額を申し立てられ と思ったら、直ぐに違う女と子供を作り、更に双子の病気持ち、払いたくても払えないみたいになってましたよ。
元旦那さん、クレーマー気質なら親もその毛がしそうなので負けてもタダでは負けないと思います。
争うもそこそこにした方がいいですよ。
そういう人達争うのが大好きだったりしますから。
それとも、あなたも争うのが大好きな人になってしまったのかな?
パートで一日5時間、週4から5日勤務しています。
出産のため12ヶ月勤めた後退職するので受給期間の延長をするのですが、月6万くらいの給与で失業保険ってどれくらいもらえるものなんでしょうか?
それと、退職したら出産が理由でも、1度すぐハローワークに行くものなんでしょうか?
退職に伴う手続きは会社がしてくれるのですが、そういった説明がなかったもので・・・
すみませんよろしくお願いします。
出産のため12ヶ月勤めた後退職するので受給期間の延長をするのですが、月6万くらいの給与で失業保険ってどれくらいもらえるものなんでしょうか?
それと、退職したら出産が理由でも、1度すぐハローワークに行くものなんでしょうか?
退職に伴う手続きは会社がしてくれるのですが、そういった説明がなかったもので・・・
すみませんよろしくお願いします。
パートとして雇用されてから12ヶ月間雇用保険をかけているなら受給資格がありますね。
〉月6万くらいの給与で失業保険ってどれくらいもらえるものなんでしょうか?
退職前6カ月間の総支給額(手取りではありません)で『賃金日額』を算出し、その賃金日額から『基本手当日額』をもとめそれに『所定給付日数』をかけます。だいたい給料の50~80%くらいです。
〉退職したら出産が理由でも、1度すぐハローワークに行くものなんでしょうか?
失業給付はすぐ働ける状態でなければ受給できません。
つまり出産を控えているあなたはすぐ働ける状態にないので今は受給できないと言うことになります。
受給期間延長手続きが出来るのは働けない期間が30日経過した後の翌日から1ヶ月間です。手続きをするのであれば退職後30日間経過後、1か月以内に。
〉月6万くらいの給与で失業保険ってどれくらいもらえるものなんでしょうか?
退職前6カ月間の総支給額(手取りではありません)で『賃金日額』を算出し、その賃金日額から『基本手当日額』をもとめそれに『所定給付日数』をかけます。だいたい給料の50~80%くらいです。
〉退職したら出産が理由でも、1度すぐハローワークに行くものなんでしょうか?
失業給付はすぐ働ける状態でなければ受給できません。
つまり出産を控えているあなたはすぐ働ける状態にないので今は受給できないと言うことになります。
受給期間延長手続きが出来るのは働けない期間が30日経過した後の翌日から1ヶ月間です。手続きをするのであれば退職後30日間経過後、1か月以内に。
確定申告の具体的な方法を教えてください。平成23年3月に退職し、主人の扶養に入りました。母と共有名義(1/2)のマンションを所有してます。今まではマンションの家賃収入分のみ確定申告していました。
H23.1からH23.3月までの給与所得 778,316円(源泉金額14880円、社会保険料121,336円)
退職金 343,000円
不動産所得 232.368円(1/2分で)
失業保険(H23.8月から11月)503,910円
H23.4月から8月まで主人の扶養に入り、失業保険支給時に扶養からはずれ、手続後国民健康保険料 51,200円、国民年金 45,060円支払済み。失業保険受給完了後、再度扶養手続をし11月から現在まで再度主人の扶養に入っています。
1月と10月にそれぞれ市都民税51,000円づつ計102,000円支払済み。
医療費主人で12,440円、本人60,779円です。(これは控除対象外と思いますが・・・)
本人名義にて生命保険加入もあり、控除対象です。
不動産所得にて確定申告するのですが、主人は年末調整済みですが、具体的にどのように確定申告手続きをしたら一番控除が受けられるのか、または控除が受けられないのか教えていただければありがたいです。
無知で申し訳ありません。よろしくお願いします。
H23.1からH23.3月までの給与所得 778,316円(源泉金額14880円、社会保険料121,336円)
退職金 343,000円
不動産所得 232.368円(1/2分で)
失業保険(H23.8月から11月)503,910円
H23.4月から8月まで主人の扶養に入り、失業保険支給時に扶養からはずれ、手続後国民健康保険料 51,200円、国民年金 45,060円支払済み。失業保険受給完了後、再度扶養手続をし11月から現在まで再度主人の扶養に入っています。
1月と10月にそれぞれ市都民税51,000円づつ計102,000円支払済み。
医療費主人で12,440円、本人60,779円です。(これは控除対象外と思いますが・・・)
本人名義にて生命保険加入もあり、控除対象です。
不動産所得にて確定申告するのですが、主人は年末調整済みですが、具体的にどのように確定申告手続きをしたら一番控除が受けられるのか、または控除が受けられないのか教えていただければありがたいです。
無知で申し訳ありません。よろしくお願いします。
この内容によりますと、
確定申告を行うことにより、給与支給時に差し引かれた源泉所得税の還付を受けることができます。
また、夫様の年末調整の際、あなた様を控除対象配偶者としていない場合には、夫様の確定申告を行うことによって、年末調整を行ったうえでも徴収されている所得税を還付することができます。
退職金は金額からいって、申告書に書く必要もありませんし、失業保険の給付金は非課税です。
よって、いままで通り、給与所得と不動産所得にて確定申告をなさってください。
確定申告を行うことにより、給与支給時に差し引かれた源泉所得税の還付を受けることができます。
また、夫様の年末調整の際、あなた様を控除対象配偶者としていない場合には、夫様の確定申告を行うことによって、年末調整を行ったうえでも徴収されている所得税を還付することができます。
退職金は金額からいって、申告書に書く必要もありませんし、失業保険の給付金は非課税です。
よって、いままで通り、給与所得と不動産所得にて確定申告をなさってください。
関連する情報