就労許可について
現在、医者の診断上就労不可のため、仕事をしていません。
予定では4ヵ月後に就労許可が下りる予定ですが、事情があり
すぐにでも働かなければいけなくなりました。
就労不可となっているにも拘らず、仕事をした場合法的に罰せられるのでしょうか?

現状は、こんな感じです。
傷病手当金の受給期間は終了して完全に無給状態。
一度ハローワークで離職票などの提出も済んでいる。
(その際「、働けるような状態になったら就労許可証を書いてもらうようにといわれている)
就労不可の状態なので、失業保険の受給はまだ受けていない。
現在は任意継続保険として保険には加入している。

わからないことが多いのですが、ご指南お願いいたします。
「病気やけがのため、すぐには就職できないとき」は失業保険を受給することができません。従って、病気が完治し、失業保険の受給を開始する場合には就職能力を証明するために就労許可書の提出が必要になります。
ご質問のケースでは失業保険の受給が保留にされたままで、失業保険給付に伴う諸々の拘束はありませんので、仮に何かの仕事をしたとしてもそれ自体は不正行為にはなりません。
採用の電話連絡をもらいました。 一度同じ様な質問をしましたが…
今週いっぱい待ちましたが、未だになんの連絡もきません。


名目を作り、会社に連絡を一度してしまいました。
手紙(10日に出したとのこと)と電話の両方で連絡がくるとの話でしたが、同じ関東圏なので手紙はとっくに着いてるころかと…。
そもそもお盆と言えど、8日の週以降に連絡します(以降だから、まだ待った方がいいでしょうか?)と言ってくれたのは会社なんですが…。

一応お盆中なので、もう少し待ちますが、心配があります。

①採用は電話連絡のみ。書類も全くなくて入社日や所属店舗もわかりません。
本命だったので、活動をストップしてます。 かなり不安です…
②失業保険をもらってるので、ハローワークに知らせなくてはいけませんが、上記の通り入社日がわかりません。

来週いっぱい待っても、なんの連絡がなければまた電話しようと思います。アドバイス下さい。

一応名前は知られてる会社です。
合格してるのですから、堂々と採用担当者に問い合わせの電話をすればいいですよ。
いつからどこに出勤するのか確認しないと、お互い困るでしょう。

実は書類を送ったつもりで忘れてたなんてこともありえます。
郵便事故だって珍しくありません。
本当は昨日から勤務のはずだったのに、
初日から無断欠勤扱いとかなったら困りますよね。

あなたの出勤日を確認するのはあなたの仕事です。
待ってるだけで何もしないのはダメ社員です。
試用期間なら、仕事で必要な確認をできない人として
マイナス査定がついてもおかしくありません。

相手を責めるのではなく、控えめな感じで
確認の電話をいれてみてください。
先方が何かミスっているならそれで気付いてもらえるでしょう。

--------
補足

そういう状況であれば待つしかなさそうですね。
担当者同士の都合がなかなか合わないのかもしれません。
買い手市場とはいえ、困ったもんですね。
会社への出勤率が悪い場合の失業保険
ウツで1年半休職し傷病手当が切れた後に復職し1年以上経ちますが会社に行ったり行かなかったり(月10日程度の勤務の日や何度か3ヶ月程度休職したりしました。)の日が続き現在に至りました。

現在も似たような状況で会社側から次回復職できなかったらクビだと言われましたが。 もし失業保険を貰うとしたら、やはり退職した月から6ヶ月程度遡って算出するのでしょうか? 会社に行ってない月が多いと失業保険を貰えるとしても限りなくゼロに近いですか?

※医師は労務可能だと言ってますが私自身はダルかったり情緒不安定で、どうしても仕事に行けない日が多くなります。
まだ会社から解雇を通知されるのを待つか自分から退職するか決めていませんが。
〉退職した月から6ヶ月程度遡って算出するのでしょうか?
この場合の「月」は、「前回の賃金締切日の翌日~賃金締切日」を1区切りとして、その期間内に「賃金支払基礎日数」が11日以上あるものを言います。



〉傷病手当が
「傷病手当金」では? 「傷病手当」は雇用保険の制度です。
1月末で退職致しました。
離職票が届き、
・有給嘱託
・勤続年数 1年4ヶ月
・離職区分2D
・労働者からの更新・延長→申し出なし
・具体的事情記入欄(事業主側)→雇用期間満了による離職
だったのですが、失業保険手続の面談の時、どう言えば3ヶ月のしばりなく失業保険がもらえるのでしょうか?実は鬱で休職を3ヶ月以上していた為、離職する事になりました。
職安で3ヶ月以上休職していた事を話したら失業保険は認定されないでしょうか?
ご教示ください。
結論から言うと、すぐに失業給付を受けられる可能性があります。


失業給付を受けるためには、
①積極的に仕事を探している意思が認められる
②身体面と環境面の両方で、仕事が見つかればすぐに働ける状況にある
③①②に関わらず、現段階で仕事をしていない

の全てを満たしている必要があります。


離職に至った背景から見て、②を満たしているかどうか疑問です。



なお、受給期間の延長手続は可能です。
傷病手当は無理か失業保険?
5/19日に火傷をし、その夜病院での対応の悪さからおそらくPTSDとなりました。今は契約社員ですがこの体と精神状態では仕事は難しく、6/30の契約満了で仕事は退職。しかし今の健保は昨年の8/20加入で、その前の会社が7/末退職のため、20間の空白期間は任意継続で前の会社の保険に加入していました。この20日間の任意継続のため今回退職後の傷病手当は対象外になると言われました。精神科の専門の病院の受診は今度の土曜日ですが、自分でも何が怖くなりパニックになるかわからず、とても仕事に復帰はできません。このようなケースはどうにかならないものでしょうか?また失業保険といってもたいした額にはならず、本当に困っています。どこか相談機関や同様のケースでの経験のあるかたに知恵をお借りしたいです。
〉前の会社の保険
「会社の」制度ではありません。

〉退職後の傷病手当
健康保険からの給付は「傷病手当金」です。

〉このようなケースはどうにかならないものでしょうか?
どうにもなりません。
継続して1年以上、被保険者(任意継続被保険者を除く)でなければなりませんので。


健康保険法第104条
被保険者の資格を喪失した日……の前日まで引き続き1年以上被保険者(任意継続被保険者……を除く。)であった者……であって、その資格を喪失した際に傷病手当金又は出産手当金の支給を受けているものは、被保険者として受けることができるはずであった期間、継続して同一の保険者からその給付を受けることができる。


就業できない状態なら雇用保険の基本手当も受けられません。
離職前からそういう状態ですから、雇用保険の傷病手当も受けられません。

〉どこか相談機関や同様のケースでの経験のあるかたに知恵をお借りしたいです。
病院の患者相談室や精神障害保健福祉センターで相談には乗ってくれますが、どうしようもありません。
通院先に精神保健福祉士はいないんですか?
友人が先月で自己都合退職して、今月から別の友人の建設業のところで手伝っています。
手伝いで正式契約はしてないようです。
友人曰く『このまま行けば、三ヵ月後は建設業の給料と失業保険の給付、両方入る。失業認定報告書は簡単にごまかせる』と。

建設業の給料は親方のポケットマネーから出てるのかもしれません。
労災保険は入ってると思います。
その友人は退職後、最初の失業保険の手続きには行きましたが、それ以降は面接など就職活動はしてません。
このままいけばこれは立派な不正受給で、バレますよね??
むかつくので今度会う時には、喝を入れてやりたいんです。
アンフェアなのは誰?

「私」

・・・あなたの友人のように、そういう人は多くいます。ばれてないだけです。ただ、ばれると大変なことになりますが、正直に言えば、3ヵ月後はいいとして、その後彼はどうするのでしょうか?

失業保険が切れてさあ就職活動・・・とかいっても、企業は失業して時間がたった人をなかなか雇いたがりません。即戦力じゃないからです。アルバイトでは証拠はないですし。

不正受給で喝を入れるより、その後の生活設計を立てているのかで喝を入れてあげてください。(不正受給はもちろん違法ですが)
関連する情報

一覧

ホーム